みなさんメリークリスマス
今日はクリスマス
カーナビだけが私に「メリークリスマス」と言ってくれました。
今年もあと1週間ですね。
今日は「スペース・ワールド」というテーマパークに行ってきました
でも調子悪くて、あんまりアトラクションとかでは遊ばなかったんですけどね。
「GALAXYTHEATER」っていうところでやってた、「サンタVSスノーマン」っていうの見たんですが、「帝国の逆襲」のパロディでした。
さて、今日はコミックの感想。
「ガンダム・ジ・オリジン」11巻(安彦良和著)
実は毎月「月刊ガンダムA(エース)」を定期購読してますので、全てコミック購入前に読んでいます。
しかし、我等の世代がこのコミックを支えずして、誰が…という使命感に(全国の同志と共に)燃え、毎回買っていますとも…もち新品で。
ジ・オリジンは多少の差異があれど、基本的にはいわゆる「ファースト・ガンダム」と言われる最初の「機動戦士ガンダム」のストーリーです。
同様のものに以前紹介した「機動戦士ガンダム0079」がありますが、こちらとの品質差は雲泥。モチ、ジ・オリジンが上。
ジ・オリジンの方は、数巻前から(7巻ぐらいから?)、ストーリーをファースト・ガンダムより前に戻し、シャア(=キャスバル・ダイクン)の生い立ちを中心にストーリーは進んでいます。11巻は“開戦編・前”ということで、仕官学校時代のシャアは、ガルマ・ザビを利用して学校内での地位を確立させていきます。卒業後教導隊員となった彼等は、小天体のサイド3への衝突を機会に地球連邦軍駐屯部隊に対して決起、武力衝突となります。
同時にモビルスーツ(MS-04)の開発も、ドズル・ザビの指揮の元で進み、これは連邦軍にも知れることとなります。最後にテム・レイ(&アムロ・レイ)も登場して、RX計画スタートか???で、次巻に続く…っていう感じの展開。
過去編は、今まで(ガンダムセンチュリー以降)積み重ねられてきたガンダムの映像に登場しない記号が満載です。
アニメには登場しないザビ家次男サスロ・ザビとか、マス家に預けられるダイクン兄弟とか、…シャア・アズナブルという少年の登場には、多少ビックリしましたが(意味わからない未読の人はオススメです。是非読んでください)。
ジ・オリジンは多少展開がアニメ(映画&TVシリーズ)と違うというのは、この前に述べていますが、それはこの過去編に限りません。
ホワイトベースがジャブローに到着するまでに、アニメでは大気圏突入後、
北米(ガルマ散るアジア(ランバ・ラル隊と交戦)地中海沿岸(オデッサ作戦の陽動)ヨーロッパ(大西洋にてマッド・アングラー隊と交戦)南米(ジャブロー)
…と、地球を一周してジャブローに到着。
しかし、ジ・オリジンでは、
北米(ガルマ散る多分中米(ランバ・ラル隊と交戦)多分中米(黒い三連星と交戦。三連星は宇宙からオデッサに到着後、南米に移動?)南米(ジャブロー)
…と、真っ直ぐ南下。…まぁ普通そうだよね。いくら北米大陸がジオンの勢力圏内とかいっても地球一周しなくてもねぇ。
…で、黒い三連星も二人まで生き残ってるし、ミハルも出てきていません。このまま出てこなかったらカイ・シデン成長のチャンスが無くなっちゃうんですが…
これからの黒い三連星の活躍にも期待できますし(三連星ゲルググが出て来たりとか)、単純にジャブローからホワイトベースがどこに行くのかという点でも期待できます。
…まぁララァとかも連載では出てきているんで、宇宙には行くんでしょうけどね。
…アニメとは違うラストが用意されてたりして…とかまで想像は膨らんじゃいますが…
…小説版の要素とかも含んでくれたりしないかなぁ。クスコ・アルとか、ジオン本国にキャスバルとして乗り込むシャアとか(もわ~ん…妄想中)…
と、いうことで少しヒート気味に語ってしまいましたが、私はガンダムファンではなくて、多分ガンプラファン(ガンダムのオモチャファンが正確)なのでお間違いなく!!
…まぁ、ガンダムファンとガンプラファン、どっちがイタイかは???ですけどね
では、今日はこんなところで
今日はクリスマス
カーナビだけが私に「メリークリスマス」と言ってくれました。
今年もあと1週間ですね。
今日は「スペース・ワールド」というテーマパークに行ってきました
でも調子悪くて、あんまりアトラクションとかでは遊ばなかったんですけどね。
「GALAXYTHEATER」っていうところでやってた、「サンタVSスノーマン」っていうの見たんですが、「帝国の逆襲」のパロディでした。
さて、今日はコミックの感想。
「ガンダム・ジ・オリジン」11巻(安彦良和著)
実は毎月「月刊ガンダムA(エース)」を定期購読してますので、全てコミック購入前に読んでいます。
しかし、我等の世代がこのコミックを支えずして、誰が…という使命感に(全国の同志と共に)燃え、毎回買っていますとも…もち新品で。
ジ・オリジンは多少の差異があれど、基本的にはいわゆる「ファースト・ガンダム」と言われる最初の「機動戦士ガンダム」のストーリーです。
同様のものに以前紹介した「機動戦士ガンダム0079」がありますが、こちらとの品質差は雲泥。モチ、ジ・オリジンが上。
ジ・オリジンの方は、数巻前から(7巻ぐらいから?)、ストーリーをファースト・ガンダムより前に戻し、シャア(=キャスバル・ダイクン)の生い立ちを中心にストーリーは進んでいます。11巻は“開戦編・前”ということで、仕官学校時代のシャアは、ガルマ・ザビを利用して学校内での地位を確立させていきます。卒業後教導隊員となった彼等は、小天体のサイド3への衝突を機会に地球連邦軍駐屯部隊に対して決起、武力衝突となります。
同時にモビルスーツ(MS-04)の開発も、ドズル・ザビの指揮の元で進み、これは連邦軍にも知れることとなります。最後にテム・レイ(&アムロ・レイ)も登場して、RX計画スタートか???で、次巻に続く…っていう感じの展開。
過去編は、今まで(ガンダムセンチュリー以降)積み重ねられてきたガンダムの映像に登場しない記号が満載です。
アニメには登場しないザビ家次男サスロ・ザビとか、マス家に預けられるダイクン兄弟とか、…シャア・アズナブルという少年の登場には、多少ビックリしましたが(意味わからない未読の人はオススメです。是非読んでください)。
ジ・オリジンは多少展開がアニメ(映画&TVシリーズ)と違うというのは、この前に述べていますが、それはこの過去編に限りません。
ホワイトベースがジャブローに到着するまでに、アニメでは大気圏突入後、
北米(ガルマ散るアジア(ランバ・ラル隊と交戦)地中海沿岸(オデッサ作戦の陽動)ヨーロッパ(大西洋にてマッド・アングラー隊と交戦)南米(ジャブロー)
…と、地球を一周してジャブローに到着。
しかし、ジ・オリジンでは、
北米(ガルマ散る多分中米(ランバ・ラル隊と交戦)多分中米(黒い三連星と交戦。三連星は宇宙からオデッサに到着後、南米に移動?)南米(ジャブロー)
…と、真っ直ぐ南下。…まぁ普通そうだよね。いくら北米大陸がジオンの勢力圏内とかいっても地球一周しなくてもねぇ。
…で、黒い三連星も二人まで生き残ってるし、ミハルも出てきていません。このまま出てこなかったらカイ・シデン成長のチャンスが無くなっちゃうんですが…
これからの黒い三連星の活躍にも期待できますし(三連星ゲルググが出て来たりとか)、単純にジャブローからホワイトベースがどこに行くのかという点でも期待できます。
…まぁララァとかも連載では出てきているんで、宇宙には行くんでしょうけどね。
…アニメとは違うラストが用意されてたりして…とかまで想像は膨らんじゃいますが…
…小説版の要素とかも含んでくれたりしないかなぁ。クスコ・アルとか、ジオン本国にキャスバルとして乗り込むシャアとか(もわ~ん…妄想中)…
と、いうことで少しヒート気味に語ってしまいましたが、私はガンダムファンではなくて、多分ガンプラファン(ガンダムのオモチャファンが正確)なのでお間違いなく!!
…まぁ、ガンダムファンとガンプラファン、どっちがイタイかは???ですけどね
では、今日はこんなところで
すみません・・・かなりツボに入りましたw
展開が違うの、全然気づいてなかったです。
そーですよね、ミハル出てないですもんね。
個人的にガンダム最高の名場面でカイの「ミハルが居なくなっじまっだ~。」は削除・・・かなり残念ですw
ララァ、出て来てるんですね。
次巻が楽しみです♪
ではでは、これからも宜しくお願いします。
私はミハルのエピソードはオデッサ作戦の後くらいに必ずあると思います。
でも完結するまで後どのくらいかかるのかなあ。20巻くらいでは終わりそうもないですね
結構展開が違ってますね。原作(アニメ)を知っている人に読み応え出してくれようとしてるような気もします。
今後は…「Gパーツ」or「コアブースター」が出るの??とか…旧式と位置付けされてる「RX-77ガンキャノン」はこのままホワイトベースに配備されたままなの??とか…
…カーナビはお正月になんて言ってくれるのか容易に想像つきますが、うちは喪中なんですけどね。
>piaaさん
コメントありがとうございます。
ミハルのエピソードって重要ですよね。
やっぱりオデッサ作戦とか、ベルファスト戦とかあるんですかね。じゃあゴックとグラブロも登場??
…20巻ぐらいで終わってもらいたい感じもするんですが。無理っぽいですよね。調子に乗ってZ以降とかに続いたり…
コメントありがとうございました。
コメント横のお名前のところからリンク先に行けないみたいです。…すいません。どのトラバの方か断定できていません…スイマセン。
「ジ・オリジン」の中では(アニメでも??)有能な政治家。暗殺も国の行く末を考えて下した苦渋の選択だったのでは??…でも、子供の教育が…大きくなった子を溺愛って、キモイというかバカにも感じちゃいます。
でも、単なるボスキャラではない彼の一面を見れたという感じでしょうか??
あけましておめでとうございます。
&コメントありがとうございます。
ブログ判りましたよ。http://blog.livedoor.jp/maximilianus/
ですね
別記事「煩悩更新12月末」
http://blog.goo.ne.jp/piro-ek0324/e/f917f9065e4864b7857d1617d3283acc
の方にもコメント残しています。そちらを見に行ってくださいね。
初めましてではないですね?
以前「仮面ライダー1号」の記事にコメントいただいたと思います。
>ガルマはすごい大事にされていたので、散った時の親の悲しみは半端ではないでしょうね。
他の兄弟は嫌いなのに、ガルマだけ溺愛って家庭ですよねザビ家って。
家族で殺し合いするような育て方をしておいて、無垢だというだけの子供の死は悲しいとか…実はよくわかりません。
政治家って、そんな感じなんかなぁ。