夜行バスでは大抵、日本の高速バスと同じで休憩が入ります、その休憩の入り方や時間や長さは夜行バスに依ってまちまちですが、路線に依っては、全く無い場合も有ります、私の扱うモバイル機器は文章を、扱う機会も多いので、スマホの数は結構持ち歩く方だと言えます、初めは日本の方々と同じに、スマホ1~2台と外部電源で、始めたのですが、当時はスマホもバッテリーの入れ替えが、手軽に出来るスマホだったので、其れでも良かったのですが、徐々にスマホの体系が変わって仕舞い、バッテリー内蔵型が増えて行き、アイホンシリーズ対応だった外部電源が、スマホ全体に及ぶ様に成り、最初は、結構困って仕舞いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/84/b0f64ca463057c8b0e700a9e33169c52.jpg?1565036689)
幸いな事に、私のモバイル事情は、文章が主で、其れに画像と映像が加わる位なので、又、友好会の電話番号の保持や、データー保持も、あって結構スマホの台数保持が、必要だった事も有り、そういった訳で、アイホンシリーズがメインな訳ですが、使い勝手は悪いのですが、最近のモバイル設備の、移動に落ち着いて来ました。。
良く駐在が運転手付きの車で、仕事に出向くと言いますが、短距離短時間なら良いですが、長距離だと疲れるので、夜行バスで動くほうが便利で楽で気楽だと言えます、タイ国内を動き回る、私ですがお節介相手によく、日本のモバイル事情とタイのモバイル事情は、どっちが初心者向けですかと、聞かれるのですが、圧倒的にタイのモバイル事情の方が良いと言って居ます、此れから、オリンピックですが、あるようですが、もう少し外国人は初めて入った国では、初心者ですから、モバイル環境の良い日本にするべきですね、日本はスマホ運用100パーセント考えた場合、タイの周りの国々であるカンボやラオスやミャンマーやマレーシア以下だと言った方が良いですね。。
日本人の多くの人が、日本はモバイル事情は先進国だと思って居る人が多いですが、其れは大間違いで、モバイル運用や環境で言えば、イスラム諸国並みの宗教規制並みに個人がモバイル運用する場合には規制が多すぎるので、後進国なのですが、マインドコントロールされていて気付かない様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/84/b0f64ca463057c8b0e700a9e33169c52.jpg?1565036689)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます