明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
元旦は門前仲町にある、「富岡八幡宮」に友達と初詣に行きました!
午前中に行くとすでに行列ができており、並んで10分ほどで参拝できました♪
今年の抱負を決めて気持ちも引き締まりました😆
富岡八幡宮に来たのは初めてだったので、どんな神社か調べてみました♪
富岡八幡宮は寛永4年(1627年)に当時永代島と呼ばれていた現在地に御神託により創建されたとのこと!
今から400年前に建てられたとはびっくりですね😳
今もなお「深川の八幡様」と親しまれ、今も昔も変わらぬ信仰を集め、「江戸最大の八幡様」として毎年20 万人が初詣に訪れます。
江戸時代には、源氏の氏神であったため徳川将軍家にとりわけ手厚い保護を受け、
明治維新の時代には天皇が国の平和を祈る神社である「准勅祭社」の一つに富岡神宮を選ばれ、大切にされてきました。
とても歴史のある神社なんですね!
江戸勧進相撲発祥の神社で、境内には「横綱力士碑」をはじめ大相撲ゆかりの石碑が多数建立されていました。
初めて来た神社でしたが、調べてみることでその土地や歴史にも詳しくなり愛着も湧き、とても勉強になりました。
初詣の時期は過ぎてしまいましたが、ぜひ皆さんも来年の初詣は参拝に来てみてはいかがでしょうか?
引用
富岡八幡宮公式ホームページ
http://www.tomiokahachimangu.or.jp/index.html#annai