イザ!より引用。
「迷惑行為をやめろ」…ベランダ喫煙で訴訟に発展 煙たがられる「ホタル族」のリスク
一般的に…。
喫煙でトラブルを起こすような人は、思考が短絡的であるw
高齢男性で頑固者が多いw
「迷惑行為をやめろ」
迷惑行為をやめればいいだけですw
「なぜベランダで喫煙してはいけないのか」
この問題の本質は、そこではないw
・煙が隣室へ行く
・火災や誤報のリスクがある
煙に関しては、換気扇によって室内の煙が外へ吐き出された場合も、問題となる可能性を秘めている。
汚れの濃度が基準値以下になるよう、換気扇にフィルタを付けるを、義務付けるべきw
屋外では換気扇はありませんから、吐いた息をフィルタを通すよう、義務付けるべきw
「部屋を汚したくない」とベランダで喫煙するようになり、抗議を受けるまで
ちょっw
それは自己中心的な行為ではw
つまり、喫煙すれば、煙で汚れが生じる事を認識していたw
原告は、大気汚染物質「PM2・5」などを測定できる機器を3台購入してベランダに設置。
折角3台も購入したのに、全てベランダに設置したのですかw
1台くらいは、マンション反対側の隣人に取り付けさせてもらって、比較すべきでしたねw
抗議を受けて公園で喫煙するようにした上、
近年、公立の公園では、喫煙は禁止されている筈ですがw
自宅での喫煙は基本的に個人の自由としつつ、
喫煙そのものは、別に構わないw
問題は、その煙の排出ですw
厚生労働省は「プライベートな場所に強制力を持って踏み込むことはなじまない」
プライベートの事であれば、厚生労働省には関係ないw
そもそも厚生労働省に訊くのが間違っているw
環境省が、環境問題・大気汚染と認識すべきではw
| Trackback ( 0 )
|
|