イザ!より引用。
小中学校で一斉下校、教員は周囲を巡回 神戸の郵便局強盗犯は逃走中
包丁を持った男が現金を要求し逃走した強盗未遂事件を受け、
包丁で脅した強盗犯が、今も逃走し続けているというだけw
現場周辺の小中学校では一斉下校を行うなど対応を迫られた。
誰に迫られたのですか?
誰が (一斉下校を) 迫って来たのですか?
一斉下校と云っても…。
小学生や中学生が複数人で下校するというだけではw
もし小中学生が被害者に成り得るからと考えたのであれば…。
それには抑止効果があるのではなくて…。
被害者が1人から複数人へと変わるだけではw
つまり、被害者はゼロか複数!
被害者が1人だけは無さそうw
親御さんに迎えに来てもらうなら、抑止効果は出るかも知れませんが…。
迎えに来るのは母親でしょうから、一緒になって被害者になってしまう可能性がw
それと。
「現場周辺」の小中学校だけでいいのですか?
強盗犯が、現場周辺に潜伏しているのなら兎も角…。
少しでも現場から離れる筈ですよね?
数キロ先の小中学校は、一斉下校しなくていいのですか?
神戸市教育委員会によると、現場近くの小学校では教員が付き添って学年ごとに一斉下校を行ったほか、
神戸市教委の認識。
神戸市教委の指示ではw
「学年毎の一斉下校」とは何ですか?
巨大マラソン大会のように、下校スタート時刻を、学年毎にずらしたとか?
「一斉」に意味があるのなら、6学年一斉でも良かったのではw
もしかして、1年~6年までの担任教師が総出で、1学年の一斉下校に (学年を越えて) 付き添ったとか?
それと、課外授業ではあるまいし、各生徒の自宅は全てバラバラですから…。
教師の付き添いは、学校の前の幹線道路までだった、とか?
もし教師が生徒1人ずつ送り届けたのならば、それは「一斉」ではありませんしw ←シーケンシャルですw
子供たちの安全を考え、念のための措置を取った」
神戸市教委のコメント。
事件後になって、安全も何も無いですよw
子供たちの安全を考えるのならば、事件発生前に考えておきましょうね。
「腹いせに別の場所に強盗に入るかもしれないし、とても怖い。
腹いせ?
確かに「リベンジ」の和訳は「腹いせ」かも知れませんが…w
犯人としては必要に迫られて強盗したのでしょうから、達成できるまで再チャレンジするのではw
別の郵便局とかが強盗に入られてしまうと、どうして怖いでしょうかw
いつも使っている郵便局でびっくりしている」
ここが、いつも使っている郵便局なのですよね?
別の郵便局に強盗に入られたとしても、貴女には関係ないですよねw
| Trackback ( 0 )
|
|