もっと知りたいニュースのココ!
為になるニュースサイト「イザ!」から引用して、更に有用なコメントを添えて参ります。




例えばベビー・シート。
被災後の避難所生活の支援グッズとしては、100点満点かも知れませんが…。
防災グッズとしては、防災できなかったので0点ですw

そもそも!
「防災グッズ」なんて、世の中に存在するのでしょうか?
飛散防止フィルムだって、窓ガラスそのものは割れてしまうのですしw

唯一、防災グッズと云えそうなものは、ハザードマップくらいでは?
それなのに君たちは…。
ハザードマップを蔑ろにするどころか、見もしないw
むしろ被災した後になってから役立つであろう「なんちゃって防災グッズ」を買い集めるw

そろそろ (少しは) 防災しようぜ?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




イザ!より引用。
「小サイズで160円、酷いな」赤羽元国交相が新幹線で購入の炭酸水に怒り 批判受け謝罪

炭酸水を注文。値段は通常価格の1・5倍以上高い160円!

いやいやw
160円は通常価格なのではw

300ミリリットルのミニサイズ。

そのサイズならば、通常価格は110円かも知れませんがw
というか何リットルなのか掲載されていなかったのかね?
衝立式のメニューならば、書くスペースの関係で省略されるかも知れませんが、ネット注文ですよね?

車内ワゴンサービスを止めて、車内には自販機が設置されるようになりました。
・利用客は収入源ですが、スタッフの人数は減らすべき。
・電力の消費量を抑える為、荷物は出来るだけ減らすべき。

売れるか判らないペットボトルを (自販機に) 満載するよりも…。
駅構内で実際に飲む分だけを買わせた方が、効率がいい。

再び投稿し「表現が適切でなく、

まだ間違えているw
適切ではなかったのは「表現」ではありませんよw

現在はグリーン車を対象とした「モバイルオーダーサービス」があり、乗客が自分の端末を使って飲料や軽食を注文することができる。

この価格設定が、そもそもの間違いなのではw
グリーン車の他に、ファーストクラスを新設して…。
ファーストクラスだけのサービスにすればいいw
そうすれば、金額に文句を言うような者は出ない筈w

「当社としてコメントする立場にはない」

いいよ言ってやってw
というか中途半端なコメントですよねw
そこは「貴重なご意見をありがとうございます」と言うべき所なのではw
聞き入れないとしても「話を聞く立場」に在りますよねw

この異世界魔王ディアヴロに言うが良いw
スイートポテトありがとう。苦しゅうないw

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




イザ!より引用。
ミャンマー国境付近で保護の少年は愛知の高校生 昨年末に行方不明届

愛知県在住の男子高校生だった

愛知県内で拉致されて、ミャンマーへと連れて行かれた?

山野マサルかw
それとも…。
田舎のホームセンター男だけど、ミャンマーへと連れて行かれた?
セクシーコマンドーの部長だけど、ミャンマーへと連れて行かれた?

詐欺グループと接点を持ち、

ちょっw
少年の間違いその1。

パスポートを取得して渡航。

少年は自分から渡航したんかい!
少年の間違いその2。

犯罪組織に監禁されていた

ホイホイと渡航して、ホイホイと監禁されていたのですかw

少年から家族に「ミャンマーにいる」との連絡

つまり、少年の保護者は行き先を知らされていなかった。
16歳ですから、誘拐事件ですねw
少年の間違いその3。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




イザ!より引用。
カナダでデルタ機が横転、18人負傷 機体逆さまに…搭乗は80人

有り得ないなんて、有り得ないw

18人が負傷した。うち3人が重傷という。米メディアによると約80人が搭乗していた。

ほほぅ?
80人も搭乗していて、負傷者は18人だけなのですか?
下手に助かってしまった分、授業料としては安く付いてしまったのではw

朝、強風が吹き、厳しい寒さだった

その強風が要因だったのでは?
チャレンジャー号ならば、厳しい寒さも関係していたでしょうがw

デルタ航空の危機管理は、どうなの?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




イザ!より引用。
福島の高湯温泉でホテル従業員3人遭難か 源泉管理作業のため入山

施設の源泉管理作業のため

「土木作業」ではなくて、「管理作業」ですか?
どのような「管理作業」なのでしょうか?

ホテル支配人ら3人が、

ちょっw
ホテル支配人は、経営に特化した人物なのではw

従業員の50代と60代の男性。

一般の従業員なのでは?
雇われて従業員となった専属の技術者とかではあるまいw

午後2時ごろから入山し、

ちょっw
午後2時から入山した。
しかも周囲は山ばかりですから、日没は早くもあった筈ですが。
危機管理が為っていなかったw

それで3人の装備は、どうだったの?
そんな装備で大丈夫か?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧