続き。
日高町の道の駅と日高山脈博物館。
さて目的である渓流釣りでしたが、前年の大雨・洪水で
川の流れが変わっており、また、国道はその影響で
いまだに通行止めになっており、目的地まで行けず断念しました。
川床へ降りられるところを探し、そばまで降りてみました。
かたわらに「エゾノハナシノブ」が咲いています。
夫がノジュールでは?と。
何かが埋まっているような岩。
少し行くと、「川の駅 HOA」の看板。
小学校の跡地を利用し、ラフティングやカヤックなどの
体験ができるようです。
ブランコ越しにきれいに手入れされた芝生。
バーベキューやキャンプファイヤーもできるようです。
今にも雨の降りだしそうな日高町をあとに、穂別経由で
帰ります。
ここは古くから白亜紀のアンモナイトや2枚貝がでることで
有名なところです。
11日には国内最大の恐竜の全身骨格「むかわ竜」の
化石が穂別町民センターで展示されます。
娘からも「行ってみたら」と電話をもらいましたが、
行けるかな~?
街路灯も首長竜やアンモナイトです。
渓流釣りはできなかったけれど、楽しいドライブでした。