
飯能アルプスバッチの後半です。
先週は伊豆ヶ岳から高畑山経由して子の権現まで歩いたので、今週は大高山経由して天覚山から多峯主山(とうのすやま)を経由して天覧山まで歩きます。
なので、先週の終着点の吾野駅駅からスタートする予定。
今日は高い山(500メートルいかない)はないのですが、距離はある感じ。どうなるか。
先週の途中ガス欠の経験を活かして、今日は吾野駅のに着く前に乗り換えとなる東飯能駅でコンビニに行く。
即効性の腹持ちの良いもの(オニギリ)を食す。
吾野駅には7:00ぐらいに着いた。

トイレに行ってからスタート。
線路をくぐって吾野湧水の所で水を補給。

足元が凍ってて少し滑った。
湧水の所を山の方に曲がってすぐの所に登山口がある。

最初から傾斜は急です。

一気に息が上がりました。
良いアップになる。

尾根に着いても道は険しめ。

大高山の直前は岩場もあったりする。

なかなか楽しい道でした。
大高山についたら、少し眺望が、楽しめるのでちょっと休憩。

次は天覚山へ向かう。
標高は低いのだけど、とにかくアップダウンの多い道です。

降りてすぐ登りを繰り返すと心が萎える。それでも、楽しめてしまうのはなんなのか。。

とは言え天覚山まで、なんとか着きましたねー

今日の最高峰。445メートル。
ガスってはいましたが晴れてるので眺望良しです。
多分、大岳山から御岳山がよく見える感じ。富士山もひょっこり見えました。
さて、ここから多峯主山(とうのすやま)に向かったのだが、ここから先のアップダウンはかなり厳しいです。

最高峰が445メートルだからそこから下に向かって大したことないかなーって思うのだけど、やってみるとまぁ大変。

こういう辛さもあるのだなーって思いました。
↑途中にあった鉄塔。
↑鉄塔はなんかスキ。
アップダウンの感じは後で載っけるグラフを見ればわかるかと思いますが。。
とは言え登山は登りも降りも楽しむもの。こう言うのに慣れていくのは今後の登山の経験になる。たのしす。ってか、吾野の湧水が美味い。

そんな感じでアップダウンをひとしきり堪能したら、一回ほぼ降り切って、

多峯主山登山口から登山開始。

ここも一回アップダウンがあります。そんな感じでヘロヘロになりながら着きました多峯主山頂上。

ここは人がいっぱいいましたねー
まぁ、人気がある理由は眺望の良さですな。
良い景色です。
人は多数いるので間隔をとって休憩。
バーナー使う雰囲気じゃなかったので、水を飲んで天覧山へ。

ヘロヘロになるような山ではないのでしょうが。。。

最後の階段は足が重かったです。

そして到着。
ここも眺望よしですねー

今度夜景を見に来たいなと思いました。
大分低いところまで下がっていましたね。
さてここからは、飯能駅まで行こうとしましたが、東飯能駅もすぐそこだったので、東飯能駅へ向かう。
天覧山はすぐ降り切るので、そこからは普通の道をゆっくり歩く。
と言った感じで到着しました。

昼食べなかったけど、朝食べてたのでガス欠にはならず。
しでとも、アップダウンが多いとやっぱ辛いのね。累計1100メートルぐらいでしたが、それ以上に感じましたら。
急な登りを上り切った直後に急な下りがあって、その先に急な登りが見えてるとなかなかうなだれますね。。
とりま、飯能アルプスのバッチゲットー

さてさて、この飯能あたりは
ヤマノススメ
と言うアニメの地元になっております。
アニメも見てみました。
萌え度の高いアニメですので、オレのような中年男がオススメするのは、場所を選びそうですが。。。(萌え度の高いアニメはこっそり見るようにしてます。)
ターゲットは女子中高生向けかな??
まだ序盤しか見てないですが、中々良くできていて好感の持てるアニメでした。
何が良いかと言うと、
根性ものではない所。
途中で諦める時の表現。
登ってる時の心情。
悪い人が1人も出てこないのに、物語になる所。
ナドナド。
低山を趣味にする良いきっかけになる気はします。(序盤でも富士山に登る会はありますが。)
Amazonプライムで見れます。
山登りの趣味についてはまた今度書きます。
先週は伊豆ヶ岳から高畑山経由して子の権現まで歩いたので、今週は大高山経由して天覚山から多峯主山(とうのすやま)を経由して天覧山まで歩きます。
なので、先週の終着点の吾野駅駅からスタートする予定。
今日は高い山(500メートルいかない)はないのですが、距離はある感じ。どうなるか。
先週の途中ガス欠の経験を活かして、今日は吾野駅のに着く前に乗り換えとなる東飯能駅でコンビニに行く。
即効性の腹持ちの良いもの(オニギリ)を食す。
吾野駅には7:00ぐらいに着いた。

トイレに行ってからスタート。
線路をくぐって吾野湧水の所で水を補給。

足元が凍ってて少し滑った。
湧水の所を山の方に曲がってすぐの所に登山口がある。

最初から傾斜は急です。

一気に息が上がりました。
良いアップになる。

尾根に着いても道は険しめ。

大高山の直前は岩場もあったりする。

なかなか楽しい道でした。
大高山についたら、少し眺望が、楽しめるのでちょっと休憩。

Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
次は天覚山へ向かう。
標高は低いのだけど、とにかくアップダウンの多い道です。

降りてすぐ登りを繰り返すと心が萎える。それでも、楽しめてしまうのはなんなのか。。

とは言え天覚山まで、なんとか着きましたねー

Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
今日の最高峰。445メートル。
ガスってはいましたが晴れてるので眺望良しです。
多分、大岳山から御岳山がよく見える感じ。富士山もひょっこり見えました。
さて、ここから多峯主山(とうのすやま)に向かったのだが、ここから先のアップダウンはかなり厳しいです。

最高峰が445メートルだからそこから下に向かって大したことないかなーって思うのだけど、やってみるとまぁ大変。

こういう辛さもあるのだなーって思いました。
Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
↑途中にあった鉄塔。
Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
↑鉄塔はなんかスキ。
アップダウンの感じは後で載っけるグラフを見ればわかるかと思いますが。。
とは言え登山は登りも降りも楽しむもの。こう言うのに慣れていくのは今後の登山の経験になる。たのしす。ってか、吾野の湧水が美味い。

そんな感じでアップダウンをひとしきり堪能したら、一回ほぼ降り切って、

多峯主山登山口から登山開始。

ここも一回アップダウンがあります。そんな感じでヘロヘロになりながら着きました多峯主山頂上。

Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
ここは人がいっぱいいましたねー
まぁ、人気がある理由は眺望の良さですな。
良い景色です。
Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
人は多数いるので間隔をとって休憩。
バーナー使う雰囲気じゃなかったので、水を飲んで天覧山へ。

ヘロヘロになるような山ではないのでしょうが。。。

最後の階段は足が重かったです。

そして到着。
ここも眺望よしですねー

今度夜景を見に来たいなと思いました。
Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
大分低いところまで下がっていましたね。
さてここからは、飯能駅まで行こうとしましたが、東飯能駅もすぐそこだったので、東飯能駅へ向かう。
天覧山はすぐ降り切るので、そこからは普通の道をゆっくり歩く。
と言った感じで到着しました。

昼食べなかったけど、朝食べてたのでガス欠にはならず。
しでとも、アップダウンが多いとやっぱ辛いのね。累計1100メートルぐらいでしたが、それ以上に感じましたら。
急な登りを上り切った直後に急な下りがあって、その先に急な登りが見えてるとなかなかうなだれますね。。
とりま、飯能アルプスのバッチゲットー

さてさて、この飯能あたりは
ヤマノススメ
と言うアニメの地元になっております。
アニメも見てみました。
萌え度の高いアニメですので、オレのような中年男がオススメするのは、場所を選びそうですが。。。(萌え度の高いアニメはこっそり見るようにしてます。)
ターゲットは女子中高生向けかな??
まだ序盤しか見てないですが、中々良くできていて好感の持てるアニメでした。
何が良いかと言うと、
根性ものではない所。
途中で諦める時の表現。
登ってる時の心情。
悪い人が1人も出てこないのに、物語になる所。
ナドナド。
低山を趣味にする良いきっかけになる気はします。(序盤でも富士山に登る会はありますが。)
Amazonプライムで見れます。
山登りの趣味についてはまた今度書きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます