
YAMAPが群馬の山イベントをやってるので、一つぐらいは登っておこうと思い、やや無理して(金銭的にも時間的にも)谷川岳に登ることにしました。
谷川岳は30年前ぐらいに親に連れられてトライしたことがあるのですが、その時は天候悪化で断念しました。
谷川岳はなんとなく、午後から荒れる山のイメージなので、朝早く行って午前中に登り切るプラン。早くから登るので、登りはロープウェイを使わず。
レンタカー借りて行きました。(家から土合駅まで片道3時間半)
コースは西黒尾根を使って登り、下りは天神尾根でロープウェイまで。
西黒尾根は結構登りごたえあるとのこと。(日本3大急登の一つらしい。)さてどうなるか。
6:00ごろ無料駐車場について30分だけ寝れた。
寒いですねーという訳でフリースもレインウェアも着込んでスタートしました。帽子も冬仕様。

駐車場から、ロープウェイの方に向かう。

駐車場出たところにある滝。結構水量がある。
近道!

トンネルを、ショートカット。

トンネル沿いに歩いただけですが。。

紅葉が、いい感じ。
あれ、臨時駐車場も空いてる。ちょっと距離を損した気分。
ロープウェイはたぶん試運転中。

天神平スキー場にロープウェイは繋がってます。

ロープウェイの駅を通過して、少し歩く。
案内を見て

この先に登山口がある事を確認。

この道路は冬季は車が通れない。
登山口に到着。

なかなか、急でワイルドな道。

尾根までの急な道。後ろから人の気配がしたら即抜かさせるペースで進みます。というか、先日の疲れが抜けてねぇ。。
小さい尾根に到着。
鉄塔がある。
汗ヤバイのでフリースも、レインウェアもカバンに詰める。冬仕様の帽子が厄介だったがこれはかぶる。

あと3時間。
そこからもまだまだ急な坂が続き、

雪もちらほらしてきました。

一歩一歩が、大きい。足の短い人は大変だと思う。お、オレは大丈夫さー

だんだん全容が見えてきました。

アレに登るのか。すげぇ。
テンションは上がる。息もあがる。
木が少なくなって、開けた場所に到達。

一休み。山は眺望があると良いですね〜
雲が一直線に空を割ってる。
後からきたおじさまが話しかけてくれて、
雨降らなくて良かったですねー
新潟では降ってるみたいなんですけどね。
と言っていて、確かによかったなーと。
でも雲が流れてるからいつ変わるか分からん不安はあり。

先に進む。
さて、ここからは岩登り。

ポールは邪魔なのでしまう。
手をついて登るのが主になる。
すぐに鎖場。

結構長い鎖場です。
登り切ると景色がステキだ。

しばらく眺望に恵まれない登山をしてたので。。というか、百名山の一つを登ってるんだった。だから。人が集まるのね。

↑これは朝日岳かな?かっこいいな。

まだ鎖場がいくつかあります。

ここは足を置く場所が少し考えさせられたかな。

岩を登ってるって気分になります。

鎖は木に巻きついてありました。。

ラクダの背
というところに来ました。

ここから先も岩登りが続きます。

黄色い線が誘導してくれます。

ただ、問題は雪よね。
一気にペースが下がりました。
岩の上は滑りそうだし、雪の上は信用出来ない。
ってのを知るまでに何度か雪の上で滑ったり。雪の上に手を着こうとして、雪の下に何も無かったり。
アイゼンは持ってきたけど、使ったことないので岩場が不安。
トレッキング用の手袋は買っといて良かった。素手じゃないと感覚が分からないと言う話もあって最初つけてなかったのだけど、雪とかですぐ感覚なくなるし、滑って手をつくと怪我します。

トレッキング用のやつはすぐ乾くし滑り止めも付いてるので優秀です。スマホも手袋したまま使えるみたいだし。(イロイロ種類はあるので店員さんに聞いて。)
そんな感じで緊張しながら登る。

ここは岩の間を進んだけど、雪も溶けてきてるので滑ります。

ここは雪の上より岩の上の方が、安全だと思う。歩いてる人がいないから雪が、残ってるのだと思うが。

振り返るとだいぶ来ましたね。
ザンゲ岩の急登を前にうろたえていたら、後ろに人がいるっぽかったので休憩。
後ろからきたひとに声をかけていただいて、少し話し込む。
アイゼンは岩を、噛むと言うことを知る。
他につけてる人がいなかったので、ここはそのまま行くことにする。
声かけていただいた方が小平の人で今度登ろうとしてる鷹巣山に登ったことがあるらしく、キツイと言っていたので、今日も頑張ろうと思いました。

さて、ザンゲ岩まで登ります。(写真の左上にある黒いのがザンゲ岩)
緊張しましたが、なんとか登り切る。


上を見ると、もう少し登ったところで安堵の雰囲気を出してる人がいる。あと少しかな。

という感じで、西黒尾根ルートと天神尾根の合流までのビクトリーロードまで来ました。

天神尾根との合流点と谷川岳。

分岐に到着。

トマの耳まであと少し。

途中の景色。

素晴らしい稜線。
ちなみにトマの耳とは谷川岳の頂上の事です。
谷川岳は耳のような形のものが二つあるように見えて、
南側から見て手前の方をトマの耳。奥の方をオキの耳と呼んでます。
手前が訛ってトマ。奥が訛ってオキだそうです。
トマの耳はかつて薬師岳と呼ばれてたそうですが測量の人が間違って谷川岳になったとか。。
まぁそんな事は置いておいて、着きましたー

緊張して登ったので感慨深い。

景色もいい感じ。
オキの耳にも向かう。
途中の岩。

迂回。
途中の、景色。

オキの耳にも来ました。

その先の奥の院にも向かう。

良いですね。

↑奥の院から見たオキの耳とトマの耳。

ここからの稜線
グンマースゲー
奥の院より先も行ってみたかったがまた今度。その先もそのまた先も良さそうなので、帰って来れなくなりそうで。。
小屋に行こう。
戻りの道でパシャリ。

パシャリ

小屋に行って飯。
オニギリ二つ。シャケのオニギリはノリが付いてないのを買ってしまった。まぁ美味かったけど海苔食べたかった。
舞茸オコワは相変わらずうまい。
人が多かったのでバーナー出す気になれず。オニギリだけにしました。
下りー

下りは天神尾根をロープウェイまで。
いらないとも思いましたがアイゼン着けて降りました。

確かに岩の上でも噛むし、ぬかるみに強い。
デメリットは噛みすぎてつんのめるのと、足揃えてしまい、アイゼン同士がひっかかる事があるということ。履いて良かった。良い経験になった。
下りも眺望が良いですね。

左下に見えるのがロープウェイの駅かな。
天狗の溜まり場という場所。

2人ほどいました。
テングは何度でもなる!
あ、いやふと思い出しただけです。

↑下から見た天狗さん。(他人です。)

天神尾根を降りた感想は、結構キツイ。
登り大変なんじゃないかなと思いました。
ちなみに登ってきた西黒尾根ルートで降りるのはオレにはムリです。はっきりムリと言えます。途中で話した70歳いってそうなベテランハイカーさんはピストンすると言っていたが。。
さてあと1キロきりましたねー

ぬかるんでるので少し滑ると思う。

おれは滑らないけど。
最後の登り坂かな。

ロープウェイ付近。ロープウェイを使わずに降りる道もありましたが、ロープウェイを使うことにしました。夜に予定もあるし。

見えてきましたね。

天神平に到着ー
おつかれ山!

↓駅と谷川岳。

あそこに登ったのかー
すごいなー
結構足元汚れてましたね。

ロープウェイから風景。

紅葉良いですね。
天神平に観光で来るのも良いみたいですね。
観光で来てるカップルの人も結構いました。グンマーの方かな?
山の鎮の像。

谷川岳は東京からアクセスしやすく眺望もステキなためとても人気がある山なんですよねー
それ故に、遭難死者数が多くギネスに載ってるとのこと。
事故なく登らせていただいてありがとうございます。
いやー楽しかったです。
西黒尾根は雪が無ければもう少し安心して登れたかな。
雨が降ったら危ない。
真夏は体力的に無理だな。雪ももう少し積もってたら危ない気がします。
岩場は棒ノ折山を登った時の経験が活きたし。
鎖場は大岳山で登った経験が活きました。
こういうスキルアップ感は良いですね。
交通費は結構かかったな。
レンタカー6500円
高速代8000円(片道4000円)
ロープウェイ1250円
ガソリン1300円(ハイブリッド)
。。。交通費結構金使ったな。。。
次回はちゃんと考えよう。
2人だと半額かー
にしても百名山はすごいなぁ。
帰り。
高速に乗ったら即眠くなったので、赤城高原サービスエリアでご飯食べて休む事にする。
というかここで食べた

へぎ蕎麦
めっちゃ美味かった。食感が、ステキすぎる。
フジロックの帰りとかで寄る場所なので、また来た時は天麩羅付けて食べようと思いました。
オススメです。
谷川岳は30年前ぐらいに親に連れられてトライしたことがあるのですが、その時は天候悪化で断念しました。
谷川岳はなんとなく、午後から荒れる山のイメージなので、朝早く行って午前中に登り切るプラン。早くから登るので、登りはロープウェイを使わず。
レンタカー借りて行きました。(家から土合駅まで片道3時間半)
コースは西黒尾根を使って登り、下りは天神尾根でロープウェイまで。
西黒尾根は結構登りごたえあるとのこと。(日本3大急登の一つらしい。)さてどうなるか。
6:00ごろ無料駐車場について30分だけ寝れた。

寒いですねーという訳でフリースもレインウェアも着込んでスタートしました。帽子も冬仕様。

駐車場から、ロープウェイの方に向かう。

駐車場出たところにある滝。結構水量がある。
近道!

トンネルを、ショートカット。

トンネル沿いに歩いただけですが。。

紅葉が、いい感じ。
あれ、臨時駐車場も空いてる。ちょっと距離を損した気分。
ロープウェイはたぶん試運転中。

天神平スキー場にロープウェイは繋がってます。

ロープウェイの駅を通過して、少し歩く。
案内を見て

この先に登山口がある事を確認。

この道路は冬季は車が通れない。
登山口に到着。

なかなか、急でワイルドな道。

尾根までの急な道。後ろから人の気配がしたら即抜かさせるペースで進みます。というか、先日の疲れが抜けてねぇ。。
小さい尾根に到着。
鉄塔がある。
Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
汗ヤバイのでフリースも、レインウェアもカバンに詰める。冬仕様の帽子が厄介だったがこれはかぶる。

あと3時間。
そこからもまだまだ急な坂が続き、

雪もちらほらしてきました。

一歩一歩が、大きい。足の短い人は大変だと思う。お、オレは大丈夫さー

だんだん全容が見えてきました。

アレに登るのか。すげぇ。
テンションは上がる。息もあがる。
木が少なくなって、開けた場所に到達。

一休み。山は眺望があると良いですね〜
雲が一直線に空を割ってる。
Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
後からきたおじさまが話しかけてくれて、
雨降らなくて良かったですねー
新潟では降ってるみたいなんですけどね。
と言っていて、確かによかったなーと。
でも雲が流れてるからいつ変わるか分からん不安はあり。

先に進む。
さて、ここからは岩登り。

ポールは邪魔なのでしまう。
手をついて登るのが主になる。
すぐに鎖場。

結構長い鎖場です。
登り切ると景色がステキだ。

しばらく眺望に恵まれない登山をしてたので。。というか、百名山の一つを登ってるんだった。だから。人が集まるのね。

↑これは朝日岳かな?かっこいいな。

まだ鎖場がいくつかあります。

ここは足を置く場所が少し考えさせられたかな。

岩を登ってるって気分になります。

鎖は木に巻きついてありました。。

ラクダの背
というところに来ました。

Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
ここから先も岩登りが続きます。

黄色い線が誘導してくれます。

ただ、問題は雪よね。
一気にペースが下がりました。
岩の上は滑りそうだし、雪の上は信用出来ない。
ってのを知るまでに何度か雪の上で滑ったり。雪の上に手を着こうとして、雪の下に何も無かったり。
アイゼンは持ってきたけど、使ったことないので岩場が不安。
トレッキング用の手袋は買っといて良かった。素手じゃないと感覚が分からないと言う話もあって最初つけてなかったのだけど、雪とかですぐ感覚なくなるし、滑って手をつくと怪我します。

トレッキング用のやつはすぐ乾くし滑り止めも付いてるので優秀です。スマホも手袋したまま使えるみたいだし。(イロイロ種類はあるので店員さんに聞いて。)
そんな感じで緊張しながら登る。

ここは岩の間を進んだけど、雪も溶けてきてるので滑ります。

ここは雪の上より岩の上の方が、安全だと思う。歩いてる人がいないから雪が、残ってるのだと思うが。

振り返るとだいぶ来ましたね。
ザンゲ岩の急登を前にうろたえていたら、後ろに人がいるっぽかったので休憩。
後ろからきたひとに声をかけていただいて、少し話し込む。
アイゼンは岩を、噛むと言うことを知る。
他につけてる人がいなかったので、ここはそのまま行くことにする。
声かけていただいた方が小平の人で今度登ろうとしてる鷹巣山に登ったことがあるらしく、キツイと言っていたので、今日も頑張ろうと思いました。

さて、ザンゲ岩まで登ります。(写真の左上にある黒いのがザンゲ岩)
緊張しましたが、なんとか登り切る。

Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

上を見ると、もう少し登ったところで安堵の雰囲気を出してる人がいる。あと少しかな。

という感じで、西黒尾根ルートと天神尾根の合流までのビクトリーロードまで来ました。

天神尾根との合流点と谷川岳。

Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
分岐に到着。

トマの耳まであと少し。

途中の景色。

素晴らしい稜線。
ちなみにトマの耳とは谷川岳の頂上の事です。
谷川岳は耳のような形のものが二つあるように見えて、
南側から見て手前の方をトマの耳。奥の方をオキの耳と呼んでます。
手前が訛ってトマ。奥が訛ってオキだそうです。
トマの耳はかつて薬師岳と呼ばれてたそうですが測量の人が間違って谷川岳になったとか。。
まぁそんな事は置いておいて、着きましたー

緊張して登ったので感慨深い。

景色もいい感じ。
Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
オキの耳にも向かう。
途中の岩。

迂回。
途中の、景色。

オキの耳にも来ました。

Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
その先の奥の院にも向かう。

良いですね。

↑奥の院から見たオキの耳とトマの耳。

ここからの稜線
グンマースゲー
奥の院より先も行ってみたかったがまた今度。その先もそのまた先も良さそうなので、帰って来れなくなりそうで。。
小屋に行こう。
戻りの道でパシャリ。

Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
パシャリ

小屋に行って飯。
オニギリ二つ。シャケのオニギリはノリが付いてないのを買ってしまった。まぁ美味かったけど海苔食べたかった。
舞茸オコワは相変わらずうまい。
人が多かったのでバーナー出す気になれず。オニギリだけにしました。
下りー

下りは天神尾根をロープウェイまで。
いらないとも思いましたがアイゼン着けて降りました。

確かに岩の上でも噛むし、ぬかるみに強い。
デメリットは噛みすぎてつんのめるのと、足揃えてしまい、アイゼン同士がひっかかる事があるということ。履いて良かった。良い経験になった。
下りも眺望が良いですね。

左下に見えるのがロープウェイの駅かな。
天狗の溜まり場という場所。

2人ほどいました。
テングは何度でもなる!
あ、いやふと思い出しただけです。

↑下から見た天狗さん。(他人です。)

天神尾根を降りた感想は、結構キツイ。
登り大変なんじゃないかなと思いました。
ちなみに登ってきた西黒尾根ルートで降りるのはオレにはムリです。はっきりムリと言えます。途中で話した70歳いってそうなベテランハイカーさんはピストンすると言っていたが。。
さてあと1キロきりましたねー

ぬかるんでるので少し滑ると思う。

おれは滑らないけど。
最後の登り坂かな。

ロープウェイ付近。ロープウェイを使わずに降りる道もありましたが、ロープウェイを使うことにしました。夜に予定もあるし。

見えてきましたね。

天神平に到着ー
おつかれ山!
Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA

↓駅と谷川岳。

あそこに登ったのかー
すごいなー
結構足元汚れてましたね。

ロープウェイから風景。

紅葉良いですね。
天神平に観光で来るのも良いみたいですね。
観光で来てるカップルの人も結構いました。グンマーの方かな?
山の鎮の像。

谷川岳は東京からアクセスしやすく眺望もステキなためとても人気がある山なんですよねー
それ故に、遭難死者数が多くギネスに載ってるとのこと。
事故なく登らせていただいてありがとうございます。
いやー楽しかったです。
西黒尾根は雪が無ければもう少し安心して登れたかな。
雨が降ったら危ない。
真夏は体力的に無理だな。雪ももう少し積もってたら危ない気がします。
岩場は棒ノ折山を登った時の経験が活きたし。
鎖場は大岳山で登った経験が活きました。
こういうスキルアップ感は良いですね。
交通費は結構かかったな。
レンタカー6500円
高速代8000円(片道4000円)
ロープウェイ1250円
ガソリン1300円(ハイブリッド)
。。。交通費結構金使ったな。。。
次回はちゃんと考えよう。
2人だと半額かー
にしても百名山はすごいなぁ。
帰り。
高速に乗ったら即眠くなったので、赤城高原サービスエリアでご飯食べて休む事にする。
というかここで食べた

へぎ蕎麦
めっちゃ美味かった。食感が、ステキすぎる。
フジロックの帰りとかで寄る場所なので、また来た時は天麩羅付けて食べようと思いました。
オススメです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます