ふつうのひろう

ひろう・・・
披露・・・
疲労・・・
拾う・・・
卑陋・・・

奥多摩三大急登の一つを経由して川苔山

2020年11月03日 | Weblog
祝日っすね。
体の節々が痛い気がしますが、迷わず登山することにしました。

今日は計画的に登山出来そうなので、奥多摩三大急登の一つ本仁田山休場尾根を経由して川苔山に登ることにしました。

川苔山は、奥多摩の山で最初に登ろうとしていたのですが、登山道が通行止めと言うこともあり登ってませんでした。その登山道はまだ通行止めなのですが、通行止めになってないルートもあるとの事で、その一つが奥多摩駅から本仁田山経由で登るルートでした。他には鳩の巣駅からや古里駅、棒ノ折山から行く人もいるとかいないとか。
この際、多摩三大急登の一つも味わっとくかーってノリで今日のルートにしました。
百尋ノ滝へのルートがまだ通行止めなので、そこは残念なのですが。。。

さて、朝ですが。
やはりグダグダして、1時間ぐらい遅刻。
ソロはこれだから。。

6時過ぎぐらいの電車に乗って奥多摩駅へ。
奥多摩には8:21に着きました。

トイレに行こうとすると、トイレ掃除もしてました。アド街に出てきたイカしたトイレ掃除のおじさん達。写真撮ろうかと思いましたが仕事中っぽかったのでやめときました。

さて、今日はスタートは駅から。
水場で水入れて、スタート。
駅出てすぐに右に行き、

工場を横目に駐車場をの先の橋を越える。

Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA



橋渡ってすぐ右に曲がる。

氷川工場の全容が見えたのでパシャリ。

ここの工場は中にも入れるそうです。今日は行かないけども。


あの橋を渡り。

Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA



ひたすら道沿いを40分ぐらい。

坂が急なので、結構疲れます。


生活用のモノレールかな?


本仁田山への案内があったので道はあってる。
安心。


関。台風の時とかすごいことになってそう。


登山道の入り口に着きましたね。


民家の横から行くようです。


このまま進むと民家だと思ってこの橋を渡って進んでしまいましたが、たまたまGPSもずれてて。。


こっちの道は険しく、道も無くなってしまったので戻ってみたところ、橋渡らずに真っ直ぐ進むで合ってたようです。


案内があり安心。

さて、少し進むと
乳房観音という案内があったので行きました。

閉まってましたが、一応今日の登山の安全を、お祈りしておきました。

さて、戻って登山道を進みます。

まぁ、ここからは坂よね。
尾根までの坂は結果長いです。

余裕がある時に写真を、撮ってますが、3メートルぐらい折り返すジグザグ道がずっと続いてた気がします。

ここが、1番辛かったかなー


尾根まで到着しましたー
ここから本仁田山の頂上までが急登のようです。

確かに辛いわね。

この岩場は手をついて登ります。

ルートミスしてたようで、通常ルートよりも険しかったようですが、ベテランハイカーの方もオレに付いてきちゃってて。。すいません。


まだまだ続くー


この坂を、登れば頂上ぐらいかな?


あと少し。ほぼビクトリーロード。


到着ー
まぁ、眺望はないよねー

Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA



仕方なし。
最初の寝坊が無ければ時間どおり。
地図より早くもないかな。。。まぁロスしてたしね。
ウィダーインとオニギリ一つ食べて先へ進む。

三大急登を、登りきったのだからここから先は楽かなと思ったのですが。。。そうでも無かったですね。


この分岐は川苔山方面へ。
かなり下る。


この分岐も川苔山にむかうが、、
この先に川苔山へのルート選択がある。
迂回して2.7キロか
登って2.0キロか
日没が16:44で現在が12:30。
際どくなってきたので、登りを選択。
あーここノコギリ尾根三連ちゃんのルートなのね。

険しい。。

しかもルートミスして崖に行ってしまったし。今見るとなかなかの紅葉絶景だな。
(少し戻って正規ルートへ。)
ここが険しいと言うレポートを、読んでいたのを忘れてました。


なんとかノコギリ尾根3に到着。

Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA



あと二つもあるのか。。。


ノコギリ尾根2までの道も険しい。


時間で焦ってミスしないように手をついて慎重に。


ノコギリ尾根2にも着きました。
3と同じ様な風景。


そしてノコギリ尾根1にも到着。
2から1はそれほど大変ではなかったかな?

さて、あとちょいで川苔山です。

あと200m


ビクトリーロード


着きましたー

Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA



眺望なし。
仕方なし。


コーヒー旨し。
時間無いので、15分だけ滞在して下山。

古里駅へは日没まで時間が足りなさそうなので鳩の巣駅に向かいます。


下りは快適。


ポール役に立つ。


ベンチが、あったが急いでるのでスルー


この辺はゴツゴツ


この辺はしばらくフラット。たまに歩きづらい所があるぐらい。
油断して崖に落ちない様に。


苔がステキだったのでパシャリ。


近づいてパシャリ。


ここが今日1の眺望。

Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA


もうほとんど下山しましたが。

しばらくフラットな道でこの下りルートは快適だなと思いました。


大根山の神の祠。


熊野神社ルートを選びます。


iPhoneのナイトモードのせいで明るく見えますが、もう結構暗いです。


熊野神社に着きましたね。
丁度日没の時間。


今日も、安全登れました
の挨拶をして、神社を降りて。

振り返って挨拶。


Post from RICOH THETA. #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA



鳩の巣駅へ。



踏切が見えてきました。


トンネル。


鳩の巣駅に着きましたー
お疲れ山。


いやー疲れましたねー
登ってる時の辛さは。登り切るとすぐに美化されてしまうのですが、今日は辛かった。
でも楽しいルートでした。
もうちょっと時間に余裕があればなぁ。ソロでも遅刻しない様に頑張ろう。
登りは地図の時間どおり。下りは少し巻けたかな。まだまだ足腰鍛えよう。
9月の時点でこのルートを選ばないで良かった。多分途中で諦めたと思う。登山慣れしてなかったし、暑さで無理だったと思う。


鳩の巣駅の陸橋から撮った電車。

おお。お座敷線だ。

多摩センターにつくと何故か無性にc&cのカレーが食べたくなった。

そんで、家に帰って、風呂に入ったらバタンキュー。
ビール飲めなかったな。


OGPイメージ

本仁田山・瘤高山・鋸尾根Ⅲ峰・鋸尾根Ⅱ峰・鋸尾根Ⅰ峰・川苔山(川乗山) / ぷたさんの川苔山(川乗山)の活動データ | YAMAP / ヤマップ

本仁田山・瘤高山・鋸尾根Ⅲ峰・鋸尾根Ⅱ峰・鋸尾根Ⅰ峰・川苔山(川乗山) / ぷたさんの川苔山(川乗山)の活動データ | YAMAP / ヤマ...

width=device-width, initial-scale=1">

 


OGPイメージ

【工場萌え】超巨大な「奥多摩工業 氷川工場」と、超エモい“無人トロッコ”を堪能してきた!

関東で工場と言えば、川崎の工場地帯が有名で、工場夜景を撮影する人が多く訪れるスポットになっています。そして、ここ数年、東京の奥多摩にある「奥...

はうやし報告記(仮)

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 令和2年初戦 | トップ | 群馬の山。谷川岳。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事