nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

五月晴れとバラ

2024-06-02 07:52:48 | ガーデニング
雨の翌日、抜ける様な青空。

特に赤いバラは青とは補色関係で互いの色を強調し合います。
前日が大雨で水滴が花に沢山付いて重くなったのでみんな下を向いています。
なので、「下から撮ったら良いんじゃね」と思って撮ったら空の青に強調されて凄くきれい。


カメラのモニター見てあまりの綺麗さにドキッとしました。
映えまくり。


暴風雨になりましたが、散ったのは3つくらいでした。
5月14日に咲き出して二週間超え。
凄い長持ちのバラです。


トレリスの裏側もまだまだきれい。


ピンクだって青空に映えます。
満開のリサリサ。


こちらは昨年つるバラだと分かって、今年オベリスク仕立てにした安曇野
小花が沢山咲いて凄くきれいになるはずです。


こちらからの方が花数は多い感じです。
でも、蕾はこの花数の10倍くらい有ります。
一度に咲けば凄いでしょうね。


日々変化して行くバラの開花。
朝起きて見るのが楽しいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンミステリーツアー_Vol3(峠の力餅)

2024-06-01 07:44:04 | 旅行
・・・前回の続き

道の駅米沢を出て、直帰するのかと思えばそうは問屋が卸さない。

出発して間もなく「峠の駅って行った事ある?」と聞かれて・・・
そりゃ何のこっちゃ? あるわきゃ無いだろう。
次はそこへ行くらしい。

まるで「ぽつんと一軒家」的な凄い林道をかなりの時間走って行って、辿り着いたのは・・・
何じゃこのボロ建屋は・・・


マツさんは現役の駅だと言い張る。
そんな訳ないだろう。
線路だって無い。
でも、その向こう側になんか近代的な架線がチラッと見えた。
とにかく中に入ってみる事に・・・


奥にはトラックが数台停まっています。


冗談で、「このトラック線路を走ったりして・・・」って言ったら、「そうだよ」って云います。
何云ってんだか・・・
えッ・・・

線路の上を走るための車輪が付いてるぅ~!!!


泥除けに「RAILWAY TRUCK」って書いてあるじゃん。

更にその奥に行くと・・・
え・・・駅じゃないですか。
突き当りはトンネルに直行してるし・・・


はぁ~?

ここは山形新幹線も走る「峠駅」だそうだ。
ただし、新幹線は通過するのみで一日数本しか走らない在来線が停まるのみ。


昔は山越えのため、スイッチバックでしか進めなかったらしく、あの建屋はスイッチバックをするための引き込み線で豪雪から線路設備を守るための設備だったらしい。
今は不要になったものの、未だに原形を留めているそうだ。

この駅は、周囲に集落も無く集落の人の乗降のための駅と云うより、スイッチバック施設の運営のための駅と云うことなのでしょう。


新ためて戻って周囲を見えれば昔の標識がありました。


その奥には「峠の力餅」のお店が・・・

マツさんがここの力餅(大福らしい)おいしいと云うので、食べてみる事に。


柔らかい餅にあまり甘くないあんこが入って、とってもおいしかった!!
私は一口でペロリ。

女将さんと話をしていると沢山の昔話を聞かせて頂きました。
ふと店内を見れば写真と勘違いするような油絵がズラリ。
どれも秀作ばかり。

昔のSL時代の峠駅付近を遠巻きに描いた作品で、1mくらいの大きさの大作。

これは秋の紅葉時期の駅を描いた作品


そして冬・・・


あれ? 「我家T・K画」って書いてある。
もしかして・・・
「この素晴らしい絵画の数々は誰が書いたんですか」と聞くと、女将さんの旦那様でした。

昔はこのお店で力餅を作って駅弁として列車が停車する度に売っていたらしい。


新幹線が走るようになり、スイッチバックもしないで済むような車両が登場してその設備保守に関わる多くの作業員も居なくなって今では単なる無人駅と化してしまったそうだ。

これがその最後の写真なんだろうか・・・


時代と共に変化して行く風景がここにあります。
なんか、NHKのドキュメンタリードラマを見ている様な気になりました。

駅前にはレジャー宿が2件程あって、少し離れた所には温泉宿が一軒あるらしく今ではそこのお客さんが乗降客として利用しているのかもしれませんね。
ただ、冬は3mもの雪が積もるそうです。

これで終わりかと思えば・・・

更にその先林道をかなり走って国道に戻ったは良いが、大滝集落を見て行こうと云い出して昭和時代までの旧国道だった荒れ果てた宿場町を目にして来ました。
あまりに朽ちた街並みは見る影もなく家も倒壊して屋根が地面に着いた状態でした。
車一台がやっと通れる道に昔の人が行きかう情景を見た気がしました。

そしてまた国道に戻って帰ろうと走り出して間もなく、またその先の旧道に入ったのですが、先程の峠駅の福島寄りの駅を通りがかった時に列車が通る音が・・・

マツさんがあれは多分下りの新幹線で、あと5分もすれば登りの新幹線が来るはずだと・・・
車を停めて急いで駅に向かいました。
ここも在来線が停まる駅で新幹線は通過。
間もなくして無人の大沢駅から飛び出して来た山形新幹線が出て来ました。


この駅も峠駅同様にスイッチバック駅で、駅構内に行くのに同様な雪害用の建屋の中を進んで駅のホームに行きます。


なんか、凄い情報量の多い旅になり、タイムトラベルまでしてしました。

マツさん、ありがとうございました。

家に帰って、米沢で買った焼肉弁当を広げました。
想像どおりのおいしいやつ。
期待を裏切りませんでした。


連載完。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンミステリーツアー_Vol2(米沢ラーメン)

2024-05-31 20:32:51 | 旅行
・・・前回の続き

前回のブログで喜多方ラーメンの朝ラーを食べてから山奥ドライブを楽しみましたが、朝ラーから約3時間。
まだ3時間ですが食べたのは並でしたし、ずっと車に乗っているのも山道のカーブなどでは結構腹筋を使ったりするので、そろそろ食べられる状態です。

さて、次はどこで食べるのか?
ミステリーツアーは何時しか山形県に入って以前息子が4年間住んでいた見慣れた米沢市内に。

しかし、街中を横切って田んぼの中のお店に到着。
「そばの店ひらま」

「そば」と云っても「蕎麦」ではなくいわゆるラーメンのこと。
米沢ラーメンでの人気店らしい。


もう時期1時と云うのに外には6人も並んで順番待ち。

でも、続々中からお客さんが出て来て10分くらいで入れました。
今度は醤油ラーメンのチャーシュー麵にしました。


この麺、かんすい多めのコリコリの細ちじれ麺。
これはおいしい!


こちらも完食。


でも、先月も米沢ラーメン食べて感じる事があります。
「米沢ラーメン」って何をもってそれだと云うんだろうか??
わからなくなりました。

白河ラーメンも喜多方ラーメンも特徴がはっきりしていてどこのお店で食べてもそれとわかるし、ご当地以外で食べてもはっきり分かります。
でも、米沢ラーメンってお店毎にみんな味違うし、これと云った特徴がありません。

単においしいお店とそうでないお店が有るだけの様に思えて来ました。
でも、今回のひらまさんはマツさんチョイスのおいしいお店で良かったです。

さて、目的も果たせたしこのまま家に直行で帰るのか?
マツさんのミステリーツアーで、そんな訳ないでしょ。

家で留守番している妻にお土産買ってあげないと・・・と云うと
「道の駅米沢」に寄ってくれました。
マツさんの話では土休日は駐車場が一杯で入れないらしい。


米沢と云えば米沢牛!
もしかして・・・
淡い期待を持ってフードコートに行くと、ありました「米沢牛串焼」
880円。


注文すると網の上で焼いてくれます。

これ! うまい!!


家の近くのイベント会場での牛串は主催者のサービスもあって500円でしたが、上杉神社では1000円。
ここのはその中間でしたが、1000円の物よりイベントの牛串と同じで大きかったです。

それに、他のメニューも周囲で食べている方の器の中見たら、絶対うまいやつ!!
「道の駅米沢」恐るべし!!

妻へのお土産には先ずは山形県の象徴のさくらんぼ。
佐藤錦です。


それと、家に帰る時間が遅くなるかもしれないので、自分の夕食用に・・・

米沢牛の海苔巻き!!
絶対、旨いでしょう!
肉類は妻は多分食べないから一人食べになります。
うしうし・・・

さて、帰るかぁ。

ところが、まだまだミステリーツアーは続きました。

次回へ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンミステリーツアー_Vol1(喜多方ラーメン)

2024-05-31 08:26:36 | 旅行
「ラーメン食べに行かない?」
と、マツさんからの突然の誘い。

「んっ、またミステリーツアーだな・・・」 と察しました。
案の定。

朝ラー食べるので、翌日6時に迎えに来ると云う。
出た!! 「朝ラー」。
福島、山形方面らしい。
乗るっきゃないでしょう。

寝起きは血圧低いので、早起きは苦手ですがしっかり5:30に起きました。
準備をして外に出ると間もなく来ました。

最初に車を降りたのは猪苗代湖。
朝の静寂と冷えた空気が体の目覚めを促してくれました。


対岸に見えるのは会津磐梯山。


その後、五色沼方面に向かってミステリーツアーは走ります。
爆裂火山の会津磐梯山が近づいてきました。


五色沼でも散策するのかと思いきや、通過。
着いた先は「秋元湖」。

この湖面に浮かぶ小島や木々を見せたかったらしい。
ん、なかなか良い景色。


あとで分かるのですが、これがこの先に行く場所のヒントだったらしい。
特に右側の方の水没している林の木々が・・・


ここは長居せず、また車に揺られてどうやら喜多方方面に向かっている様子。
予想どおり喜多方市内に。
以前に坂内食堂で朝ラーした事が2回程あったので坂内食堂で朝ラーかと思いきや、私の知らないラーメン屋さんへ。

9時開店らしいが着いたのは9時20分を回っていて既に駐車場は満車。
暫く待ちました。
お店の名前は「喜一」。


入口には塩ラーメンの人気店だと豪語した証明プレートが。


ここはやっぱりお奨めをたべるしかないでしょう。
「淡麗Sioラーメン」の並を注文。


テーブルの前は管理が行き届いた庭が広がっていてこの庭を見ながらの食事らしい。


そして来ました。


いっただきまーす。
おぉ、この麺このチャーシュー、正しく喜多方ラーメン!

しかも醤油味でないにもかかわらず、喜多方ラーメンとしての完成度を知らしめるような塩味のスープがおいしい!!


二人とも沈黙のまま、食べる食べる。

ごちそうさまでした。
舌スポンジで良く洗っておきましたぁ・・・

さて、朝飯を食べれば血圧も正常になって動きも良くなり生き返る私です。
血圧高めの方が羨ましい。

次のミステリーツアーに出発。
喜多方の市内を走っていると・・・
「会津ほまれ」と云う有名なお酒の本社だと云う建物発見。
私も家でお酒飲むときはこの「会津ほまれ」も良く飲みます。

更に走り続けて行った先はまた随分と山奥。
着いてみれば「三ノ倉スキー場」。
会津盆地が一望できる大パノラマ地。

初めて来ましたが、春から夏は様々な花畑になるらしく、現在その準備で作業員の方々が働いていました。

一旦元の道路に戻ってまたひた走り。
次に着いたのは「白川ダム湖」。
平らで広い場所は公園になっていて多くの方がグランドゴルフを楽しんでいました。

そのすぐ脇には清流が流れています。
マツさんの話では、もう少し早い時期に来れば、護岸の斜面の茶色くなっている部分まで水が有るんだとか。

「来るのがちょっと遅かった!」と残念がっていました。
その理由がこれ。

本来見たかったのは、この木々が半分くらい水に浸かって青い湖面に緑の葉が生い茂る風景だったらしい。


なるほどね。
それで、話の流れとして最初に「秋元湖」の同様な景色を見せた訳だ。
でも、現時点での水辺の近くの木を見れば想像は出来ます。

ここはちょっと残念でしたが、この先も話題が盛りだくさん。
まだまだ続くミステリーツアー。

続く・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の鉢バラの様子

2024-05-30 07:47:09 | ガーデニング
久々の鳥観図から行きます。
スノコもペンキを塗ったばかりで綺麗に見えます。


地上に降りて見ると・・・
玄関側から


その反対側から


来客者が通って来るところ


個々のバラを見て行きましょう。

・モナコ(ジュビレデュプリンヤスドゥモナコ) 
この色のグラデーションが凄くきれいですね。


・ディズニーランドローズ
このバラは開花後の日数によって色変わりして行きます。
最初はオレンジ一色ですが、最終的にはモナコみたいな色になります。


ちょっと黒点病とか出易いバラで、咲く前に黒点病で一旦ボーズになりましたが、新葉が再度展開し始めてから納豆液と酢で溶かした石灰液、それとEMを混ぜて毎日葉面散布して回復しました。
その後は黒点病は殆ど出ていません。


・ボレロ
云わずと知れた定番の白いバラで強香で良い香りです。


・ヨハネパウロⅡ世
同じ様な花ですが、ボレロは横に広がるバラですがこちらは縦に伸びるタイプ。
剣咲きの花弁で、強香です。


・マイローズ
綺麗な赤いバラですが、花が開くと下を向く性質がちょっと残念。
高い所に置いて下から見上げると良いかも。


・モニカベロッチ
香りはありませんが、花びらの裏側が白くて面白いバラです。


最後にバラじゃない花も・・・

シャスターデイジー、まだ咲いています。
こちらは咲き出して3週間経ちます。
とっても長花です。


玄関前はミリオンベルとまだ綺麗に咲いているビオラが中心です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサリサと畑の赤いバラの満開

2024-05-29 07:55:26 | ガーデニング
いよいよ花壇の「リサリサ」の花数が一気に増えて来ました。

アップ画じゃ状況わかりませんよね。
こんな感じです。


このリサリサは微香と云われていますが、これだけ咲くと周囲に香りが漂います。
スッキリした香りでとってもいいかおり。

ただ、開花して1週間程度しか持たないので、一定数に達すると新旧交代となってしまってそれ以上同時咲き数が増える事は有りません。
今年は雨が少ないので、例年より長く綺麗に咲いています。
最初の花がそろそろ終わりだしたので、この状態が「満開」なのかも知れません。
花が終わる時には茶色くなって散ります。

でも、蕾はまだまだあるので楽しめる期間は長いです。

---
畑の赤いバラは最初の開花が5月14日で、2週間経ちますがまだ一輪も散った花は無く、どんどん同時咲数を増やしています。
また、花が終わる時は若干色が薄くなるだけで茶色とかに変色せず散るので、最後の最後まで綺麗なままでいます。


そして、先日のブログに書きましたが根元付近がまだ咲いていない蕾が沢山あり、それがやっと咲き始めたので左側の部分も華やかになって来ました。

その場所の正面からの写真です。

この周辺はスプレー咲きの枝が多いです。
やっぱり根本付近で栄養がダイレクトだからでしょうか?

来年も同じに咲くかどうかは分かりません。
今を存分に楽しみたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ネギ収穫2024

2024-05-28 08:22:34 | 家庭菜園
今年4月上旬まではすこぶる順調に育っていた玉ネギでしたが、霜よけ用の不織布を外したとたんにベト病が発生してあっという間に全数葉っぱが茶色くなってしまいました。


玉ネギ4年目ですが、初めての状況にビックリ。
石灰を撒いたりしたのですが、雨が降る度に状況が悪化して成長を望めなくなったので、雨が降る前に収穫という事で5月24日に全数を収穫しました。

当然、光合成が不足して玉の大きさは昨年の半分程度しかありません。


聞くと、周辺の家庭菜園の方も同様らしく、私の畑だけの問題では無かったみたいです。

気温の乱高下等も影響するらしく、確かに霜が降りる程では無いですが夜間かなり冷えた日が2日くらいありました。
もしかすると、あと一週間遅く不織布の撤去を遅らせれば出なかった可能性があります。
来年は注意しよう。

とは云いながら一部塔が立ってしまった物や小さすぎる物は保存性が悪いので野菜用のパントリーに入れて残った物は乾燥のため吊るしました。


でも、ベト病で育ちが悪かったので保存性が悪い可能性もあるので注意して見ながら料理に使って行こうと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢バラ用スノコ修繕の結果

2024-05-27 07:58:09 | ガーデニング
鉢バラが黒点病等になる要因は・・・

一つが大雨などによる泥跳ねで泥が葉っぱに付く事と、コンクリートや砂利の所に直置きする事での夏の猛暑による鉢内温度上昇での根へのダメージによる株の免疫力低下、そもそも病気に弱い品種など様々。

そこで、泥跳ねと鉢内温度対策として3年前にスノコを作りました。

しかし、メンテしようと思いつつも結局3年間やらず仕舞。
今年こそはとスノコをひっくり返せば時既に遅し。
約1/3が傷んでいました。


ここは、もうやるしかないでしょう。
修繕を始めて一週間以上。
雨が降っては出来ませんから正味一週間でしょうか。
同じ事にはしたく無いので、原因究明と対策をしました。

Q1:何故3年間メンテをしなかったんだろう。

 A1:風で倒れるのを防ぐため鉢置きを結束バンドでスノコに固定していて外すのが面倒だった。

Q2:スノコが傷んだ要因は

要因1:一部にスチール木ネジを使用していたが、錆びて水分を持って木が傷んだ
要員2:木ネジを打った個所からひび割れが生じてそのひび割れに雨水が入って腐蝕した
要因3:砂地に直置きしていたスノコの土台の木材が湿気により菌糸が繁殖して腐った
要因4:防草シートへの直置きの場合でも、水が溜まり易い個所では土台の木材が腐った。
要因5:冬に風で飛んでくる枯れ葉がスノコの下に大量に溜まってそれを放置したため枯れ葉が腐敗して菌糸が繁殖して木材が腐った。

反省しきりですが、失敗は成功の途中経過なので、結果的に失敗ではありません。

でも、土台になる木材はホームセンターで売っている防腐処理された木材を使用してしかも防腐防止塗料を塗っていたにもかかわらず、白い菌糸が増える様な環境下では腐ってしまう事が分かりました。

そんな状況を踏まえて対策です。
対策1:鉄製木ネジは全てステンレス製に交換。
対策2:木ネジは直接打つのではなく、一旦ドリルで穴を開けてから打つ事で木材のひび割れを軽減し、今後ひび割れが生じた際には直ぐに塗料を流し込んで防水する。
対策3:砂地直置きは止めてその下の防草シートに置く
対策4:スノコの土台の木材の下にスペーサー用の木材を置く
対策5:結束バンドでの鉢置きの固定をやめて、移動しやすくして気軽にスノコの下部を点検および清掃を出来るようにする。
(結局鉢置きを使用すると底辺が広くなるので風で鉢が転倒することは殆どありません)

これらの事を踏まえて今回の修繕+改善に挑みました。

まず、木ネジを外して分解して全ての木材をチェックして継続利用できない木材を全て排除して新たな木材に入れ替えしますが、既存含め全数防腐塗料を塗ります。
私はウッドデッキなどの屋外の木の工作物には「ガードラックアクア」を塗っています。
ウッドデッキは13年になりますが、何処も腐敗したところはありません。
(一条工務店仕様の木材だからと云う事が大きいと思いますが、メンテナンスだって重要だと思います)


大きな改善点としては、いままで砂利の所に直接スノコを置いていたのを砂利を全て一旦脇に寄せてスノコを置きます。
その際に使えなくなった板の問題の無い部分だけを再利用してスペーサーとして活用。


このスペーサーの板を敷いておくことで土台の木材の通気性が良くなり腐敗を防げます。
スペーサーは年一回確認して腐っていたら即交換します。
この事で、土台の木材の腐敗を防げます。
次に、砂利がスノコ域に入り込まないようにキャンプ用のペグを打って止め板を設けました。

全てが完了したら砂利を戻します。


この砂利は孫たちの遊び場になったり様々な共有スペースとして利用するためのエリアで、今回の作業も全てこの砂利のエリアで行いました。
草など生えたりしないし、ペンキ塗りなどする際に一滴二滴ペンキを垂らしても砂利を均せば何処かに消えてしまいますので、様々な用途に使えます。

あとは年一回の点検で板にひび割れが生じた場合には塗料を塗ったり、スノコを立て掛けてスペーサーの点検、枯れ葉の清掃などを行えば相当な年数使い続ける事が出来ると思います。

で、完成翌日の天気の良い日の状況です。

バラの花自体の話題は別途・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラCaffeで外ランチ

2024-05-26 07:12:53 | ガーデニング
爽やかな緑風が吹いてバラも咲き、いよいよバラCaffeやネコCaffeでランチを楽しむ季節がやって来ました。

ただ、バラCaffe本命のクンツァイトの花はまだ上の方で数輪しか咲いていません。
なので、椅子もバラの方を向いていません。


庭の方のこんな景色や・・・

こんな景色を眺めながらのランチです。


久々の私の手作りトマトソースパスタ。
私のは妻の倍です。


うまかった!!

また食べたいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャクヤクがキレイ

2024-05-25 21:55:34 | ガーデニング
シャクヤクは多分2020年くらいに妻が知人から頂いて来たものだと思います。
今年で4シーズン目でしょうか。
毎年株が大きくなってしっかりして来ています。
それが今開花して大きな花を付けて存在感を出しています。
太陽が当たっていると周囲の緑とのコントラストが強すぎて撮りづらいのでワザと夕方家の影になった頃に撮りました。

ちょっと離れてみると・・・
ネモフィラがほぼ終わって来てちょっと見、白っぽい花が多いですがこの先いろんな色の花がまたあふれだします。


日々変化して行くのを見るのが楽しみで居ます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする