#イシクラゲ 新着一覧
[石水母]食生活について語ろう
石水母Nostoc commune いしくらげ ネンジュモ科、世界各地の乾燥した土の上に生育し、寒天状の群体を形成する。群体の寒天質の基質の中に細胞が1列に連なり異型細胞を交える数珠状の
公園にワカメが大量発生?!正体は『イシクラゲ』
今日のお昼のちょこっと散歩は近所の公園に行きました。7月になったばかり。まだ紫陽花が咲い...
元の木阿弥
夕べから 北九州にも線状降水帯がやってくると しきりに報道されます。以前に増して 早めに情報が出されるようになりました。それも夜中に通過しそうです。大丈夫かな...
[念珠藻]食生活について語ろう
・念珠藻 ねんじゅも ネンジュモ科、陸生藍藻類ユレモ目の淡水藻の総称で種類は多く世界...
イシクラゲというものが増殖中で
↑去年より増えた?!今日は穏やかーにはれました。今朝は雨が降る中の配達で、手袋ができず、素手。寒さはそんなでもなかったけど、手がかじかみました。少しずつ明るくなって、...
なんだろうこれは?
この透明の玉はなんだろ?雨の日に見つけた、土の上にポロっと落ちているかの様に。触るとや...
久し振りの雨の後に
久しぶりの雨が続きました。三連休なのに残念でしたね。前の日に植えた植物には 良い雨でした。『モッコウバラ』は雨に濡れて 生き生きしています。中には紅葉しているものも。足元を見るとは...
イシクラゲ
自宅の庭でPCワーク2年前から発生し始めたイシクラゲ→大量すぎて手に負えないある程度、目立つ部分のみ除去した昼間から飲みながら、庭で音...
コオロギより勝機あるのでは
雨降ると水が溜まるところに放り込んではいたが、やはりまとまってる姿見ると気味が悪いな。(´・...
謎の陸ワカメはいかにして生まれたか:あるいは人間中心主義の欺瞞について
子どもの頃、庭に群生していた謎ワカメを見て「なんで陸上にワカメ?」と思ったものだが、動画で紹介されてるような歴史ある存...
ミドリヒョウモン、シオヤアブ、ムラサキシキブ、ヒヨドリバナ、イシクラゲ、クダホコリ(粘菌)、ニホンカモシカ。梅雨に生き生きの生物達(妻女山里山通信)
寒気が入っているため連日天気が非常に不安定で、長野市もあちこちで集中豪雨が起きていま...