#ノート術 新着一覧
![メモ用の道具あれこれ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/16/78/909e42ce022056a0f6748fc5397fb3a1.jpg)
メモ用の道具あれこれ
▼バッグの中にあったノート類右の2冊は、中公竹義『100円ノート「超」メモ術』にほぼ準じた使い方。数年ぶりの復活。裏表紙の切り込みは、10年以上前、サイトで知って初めて試したときだけ採用した...
![きょうのワッツ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/49/36/31abe51c209c1b75a7266d6fe22f9d3e.jpg)
きょうのワッツ
▼きょうは3点付箋は割高な気がして買わなかった。ツインリングノート、【愛用】3冊組のサン...
![きょうのダイソー](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5e/5e/c051019ef9e69dd781fffd4bfc7b424c.jpg)
きょうのダイソー
▼5点購入B8の軟質カードケースは予備の名刺を入れて手帳に挟んでおくため。能率手帳とミニ6...
![貼れるポケット/きょうのダイソー](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/27/66/c696aac3fa15214a789b51342c613d8b.jpg)
貼れるポケット/きょうのダイソー
▼貼れるポケット9枚入り。MADE IN CHINA。ストックが数枚あるだろうが、購入しておいた。見...
![中綴じのノートだとボールペンとの一体化がしやすい](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1c/c0/aad6888fdb50410e45aff0f21f4c7425.jpg)
中綴じのノートだとボールペンとの一体化がしやすい
▼真ん中あたりの数字ページにVの字の切れ込みを入れた▼そこに4色ボールペンを挿すボールペ...
![ボールペンをメモ帳と一体化](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/61/bd/c2d51360afcb8626d6ecb557476c4cf5.jpg)
ボールペンをメモ帳と一体化
▼裏表紙に切れ込みをいれたそろそろ終わりになるノートなので思い切って裏表紙にVの字に鋏を...
![買ってから考える? 衝動買いしたもの](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/64/d4/64e00705e4c68da7425da9d9cfb8df6b.jpg)
買ってから考える? 衝動買いしたもの
☀️締め切りに間に合った長野キルトフェスティバルへのミニキルト出品。コンテストながらも、全員分の展示をしてもらえるのはありがたい。お出かけされる方の目に留まれば幸いです。さて、先日...
![【文】 ちょこっとバレットジャーナル](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/05/17/5bc23017d1efa179ff4f6ef3d4995d98.jpg)
【文】 ちょこっとバレットジャーナル
バレットジャーナルというノート術については、なにはともあれ創始者であるライダー・キャロ...
![今風だけど、オーソドックスな勉強法健在!〜『東大女子のノート術』みおりん著(エクシア出版)〜 & 母の日の特製「白菜と豚肉炒めもの」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/63/5d/822a005a8ad9fe6684cec5ff55c016e0.jpg)
今風だけど、オーソドックスな勉強法健在!〜『東大女子のノート術』みおりん著(エクシア出版)〜 & 母の日の特製「白菜と豚肉炒めもの」
(↑ウォーキング途中に見かけた「スモークツリー」。色も形も面白い!日曜日の歩数は7399歩)中高生時代のノートの取り方、わたしたちの時代は、『中一コース』とか『螢雪時代』とか、そ...
![人生に奇跡を起こすノート術](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/43/fe/cd138963f6c6290ff7b7202b0e218feb.png)
人生に奇跡を起こすノート術
学生時代には一時、青い山脈や陽の当たる坂道など石坂洋次郎の文庫本に読みふける事もあっ...
![注文しました](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/76/bf/456e62d72efba9678e128e47a14a4d33.jpg)
注文しました
後、30分の我慢で完徹が終る寝ないからさネットショッピングがヤバくてヤバくて2冊も一気に注文したさ読めないの...