#作楽会 新着一覧

221125 作楽会 いけばな 草月流 181 花器の色を考える
花器は花材の色から選びました下の写真のようにはじめは菊を固めていたのですが、先生のご指導で上の写真のようになりましたテーマ: 3-10 花器の色を考える花材: ピンポンマム, 木瓜(ボ

221007 作楽会 いけばな 草月流 178 ニシキギ
ニシキギは葉を極力落としました。素晴らしい太い枝ぶりがしっかりした枝でした。先生が後ろから、よく撓めてねと。はい。ニシキギは折撓めができる。...

220902 作楽会 いけばな 草月流 175 アカナス・ケイトウ・ケムリノキ
1) 夏やすみあけ、1か月ぶりのお稽古です先生に、こどもがわ~いっって手を挙げている感じはどう?とのご指導でこの形になりました...

220730 作楽会 いけばな 草月流 173 枯れもので一杯・生花でもう一杯
枯れもので一杯・生花でもう一杯 8月は夏休み、「夏休み前の最後のお稽古は枯れ物」って決まってました、以前は夏は水が(花が)傷みやすいからです今は、月1...

220715 作楽会 いけばな 草月流 172 トゲナス・ノバラ・スプレーカーネーション
7月のお稽古でいけた花をラインでお互いに知らせ合うことになりました夏の花というテーマです この...

220701 作楽会 いけばな 草月流171 ウンリュウヤナキ・ユリ・レンギョウ
ウンリュウヤナギの束をえらびました 草月展で雲龍柳の作品をいくつか見て来ました6月11日の...

220617 作楽会 いけばな 草月流 170 孔のあいた花器 アリウムブルーパフォーム・ゴスケハゼ・レウカデンドロン
あまり扱ったことのない花材をえらびました孔のあいた花器を譲っていただいたことが頭にあっ...

220611 作楽会 いけばな 草月流 169 ウンリュウヤナギ・ギボウシ・モナルダ
今日は、あまり扱ったことのない花材でしたモナルダとギボウシは初めて前回と同じようないけ...

220603 作楽会 いけばな 草月流 168 譲り受けた花器で、アレカヤシ・丹頂アリウム・ヒマワリ
同級生が一時帰国しています。お母様の残された花器を5点と日月剣山を譲り受けました。今日のお稽古で、そのうちの2点を持参していけました...

220520 作楽会 いけばな 草月流 167 応用花型
応用花型の復習をしました第四花型の傾真型と垂真型のいずれも投げ入れを2つ併合しましたグリ...

220514 作楽会 いけばな 草月流 166 洋のまぜざし
テキストで学んで以来かもしれません。2杯分の花材費で『まぜざし』を勉強しました先生の評は...