#円谷英二 新着一覧
2022/09/03 「かぐや姫(短縮版)」
「かぐや姫(短縮版)」(1936年日本)かぐや姫 竹から産まれた翁(おきな) かぐや姫を育てる媼(おうな) かぐや姫を育てる起:翁と媼の夫婦は、竹やぶで赤ん坊を見付ける。承:成長した赤ん
殉愛
東宝DVD名作セレクションとして、円谷英二氏が特殊技術を担当した「殉愛」(昭和31年公開)が発売されたので購入しました...
ウルトラの町へ
何年ぶりかで須賀川へ来た。ウルトラな道を歩いて市役所へ。つづく👍
夕方の安達太良(須賀川特撮アーカイブセンター)
(2022.5.10 7:01pm 夕暮れに浮かぶ、コウモリが羽を広げたような安達太良連峰) (大名倉山と安達太良連峰...
2022年5月5日の徒然・・・光の市へ④
さて、須賀川市役所から駅までの2往復でなかなかの運動をし、無事に住民票をいただいたので、アーカイブセンターへ移動します。中心街から少し離れた場所にセン...
2022年5月5日の徒然・・・光の市へ ③
まだまだ先が長い5日に訪れた須賀川市ですが、ツーリングというよりは観光がメインになってきましたね...
2022年5月5日の徒然・・・光の市へ ①
先日投稿しました通り、私もすかがわ市M78光の町の住民となりましたので、本日住民票をいただ...
福島ぶらり旅 その3.円谷英二ミュージアム
ギャラリー展を見に、せっかく須賀川市民交流センターtetteに来たので。同じ建物内にある、円...
ゴジラの日と文化の日
本日文化の日。ゴジラの日でもあるそうです。文化の日は入場料が無料になる東京の京橋近くにある国立映画アーカイブ。今の企画展はなんと生誕120年円谷英二展‼...
国立映画アーカイブで、 『 生誕120年 円谷英二展 』 を見ました。
カミさんと二人で国立映画アーカイブに行きました。前回訪問したのはまだ名称が東京国立近代...
「生誕120年 円谷英二展」
●生誕120年 円谷英二展- 生誕120年 円谷英二展 1901年7月7日に福島県に生を受け、1970年1月25日に天に召された円谷英二。 ...