#古文書 新着一覧
![雀のお宿(w 48分)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6d/41/243f57f799c940aa25a982e6b5689cdd.jpg)
雀のお宿(w 48分)
爽快な朝だったので久しぶりに窓を開けた。軒下、窓のすぐ上に雀の巣がある。うるさいくらいだが、窓を開けるや一斉に飛び立って静かになった。一斉と言っても何羽いるか確認していない、多分2羽だ...
![竹取物語訳の大きなあやまり](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2c/de/22fcaa4d1572636f15173dd73682e61a.png)
竹取物語訳の大きなあやまり
竹取物語の『かまど』の正しい訳し方他-現在、古文を訳した文章はいくつもありますが、その中...
![古文書の読みのコツ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3a/77/1c0f47fc1b526cd552609587e8caec07.png)
古文書の読みのコツ
古文解読の基礎+自説の作り方-そのままでは読めない古文書を理解するには、『解読』という行...
![現代神道の誤りと八百万のうそ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3a/77/1c0f47fc1b526cd552609587e8caec07.png)
現代神道の誤りと八百万のうそ
古代神道文書解読のすすめ-今、日本の神道はとてもゆがんでしまっています。神社によっては、...
【岡山大学】岡山大学公開講座「池田家文庫『信長公記』の時代とデジタル化された古文書の世界」を開催しました
2024(令和6)年 11月 24日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大
【岡山大学】岡山大学公開講座「池田家文庫「信長公記」の時代とデジタル化された古文書の世界」〔11/14,木 岡山大学創立五十周年記念館〕
2024(令和6)年 9月 16日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人
![菅浦古文書](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7c/67/adaab750081283516b94d45aa8a6638c.jpg)
菅浦古文書
奥琵琶湖 菅浦集落 須賀神社に納められている古文書を見にドライブ。(上) 菅浦集落。(上) 竹...
![古文書の日](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2d/2a/2b8e2f724e15afd97695c24c10f4e69e.jpg)
古文書の日
毎月第2土曜日は古文書の勉強会今日は月潭公の定家流の手紙父親の不眛公のほうが読みやすいか...
![☆能登の歴史を語る「上時国家文書」 倒壊家屋から救出](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5d/43/8066312216fc606636778125d467e573.jpg)
☆能登の歴史を語る「上時国家文書」 倒壊家屋から救出
能登には平家伝説が数々ある。能登半島の尖端、珠洲市馬緤(まつなぎ)集落に伝わる言い...
![2024/02/25](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6d/c5/71316c295a3dc6c60433f2307aa67e3c.jpg)
2024/02/25
今日は昨日できなかった分の仕事をサクサクとこなしていきました。デスクワークの合間に、...
![モリシアホールで増田教授を見かけた](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4d/25/acbc2b032f22da03c970230f101d6505.jpg)
モリシアホールで増田教授を見かけた
昨日、篆刻勉強会に行った帰りモリシアで買い物その折、モリシアホールで増田孝教授を見かけ...