#宸殿 新着一覧
![もみじ狩り 京都編3日目 京都市左京区大原来迎院町 天台宗京都大原三千院【4】-2 聚碧園から有清園へ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5d/47/45d26a1e627f8d8e224ff853417eea92.jpg)
もみじ狩り 京都編3日目 京都市左京区大原来迎院町 天台宗京都大原三千院【4】-2 聚碧園から有清園へ
2022年 11月 24日(木)PM2:29 天台宗京都大原三千院 御殿門から中に入って 拝観受付です受付周りに もみじです 拝観料¥700で中に入ります客殿です 客殿から見える庭園は 聚碧園(しゅう
![大覚寺の細やかな装飾品が愛らしい 【大覚寺を訪ね-Ⅱ-】](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/38/9e/7f01091b04a5ed856cb74dd4667076bc.jpg)
大覚寺の細やかな装飾品が愛らしい 【大覚寺を訪ね-Ⅱ-】
寺院の堂内には装飾物が多い。天井や壁、窓や戸板、そして格子戸や柱などに細工がされている。時代や、当時の住居者の趣を考慮しての錺(かざり)の装飾品が随所に施されている。いまで言うな
![石舞台で幻の能が浮かぶ 【大覚寺を訪ね-Ⅰ-】](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/57/0d/ca657d0ee9d8070f809c9eefbd230a1b.jpg)
石舞台で幻の能が浮かぶ 【大覚寺を訪ね-Ⅰ-】
昨年末に郷里の友人と大覚寺を訪ねた。友人のたっての希望が大覚寺だった。学生の頃、大沢の池に思い出があるらしく同行した。私も20数年前にこの大覚寺を訪ね、石舞台を見学させていただい
![もみじ狩り 京都府左京区 紅葉名所めぐり2日目 【1】-(4)三千院 宸殿から有清園(ゆうせいえん)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/54/b7/c357068aefd1f93680cb45f5149d92dd.jpg)
もみじ狩り 京都府左京区 紅葉名所めぐり2日目 【1】-(4)三千院 宸殿から有清園(ゆうせいえん)
2021年 11月 20日AM9:19 三千院です 宸殿から有清園(ゆうせいえん)へ降りて行きます緑...
![「障壁画・といろ」 仁和寺の宸殿を彩る 【といろ(十色)シリーズ】](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6b/f5/17a17ba1d6ce908ba7cdde7240616bf3.jpg)
「障壁画・といろ」 仁和寺の宸殿を彩る 【といろ(十色)シリーズ】
仁和寺の二王門をくぐるとすぐ左側に本坊表門があり、表門の奥に本坊といわれる御殿が建つ。その御殿の中心になる建物が儀式や式典に使用される宸殿(しんでん)である。明治20年に焼
![京都 青蓮院門跡 Ⅱ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6c/85/2556b8e5311bb42db31a22c2b2e08caa.jpg)
京都 青蓮院門跡 Ⅱ
華頂殿を離れて渡り廊下で結ばれた建物を巡り違った視点から庭園を観賞します。
![特別公開の聖護院に行きました ~GO TOトラベルで4⃣~](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2f/99/605a9fd94ffaecd9329d4e4f4c8a380f.jpg)
特別公開の聖護院に行きました ~GO TOトラベルで4⃣~
京都の名所・旧跡めぐりで大事なこと。もう一つあります。時間配分です。実は仁和寺でだいぶ...
![大内山 仁和寺(京都府京都市右京区御室大内)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/26/8b/0795bf8db261c456d3412d7dac2c48bf.jpg)
大内山 仁和寺(京都府京都市右京区御室大内)
神護寺からそう離れず駐車場のある寺を探すと仁和寺があった。有名な寺で名前はよく知ってい...
- 前へ
- 1
- 次へ