神護寺からそう離れず駐車場のある寺を探すと仁和寺があった。
有名な寺で名前はよく知っているが訪れるのは初めてだ。駐車場の近くの東門から入ると霊宝館という建物がある。
寺宝を年2回だけ公開しているらしく、今は春季の特別拝観期間ということを係の人に聞き直ちに入館することにした。
霊宝館

金剛華菩薩

世界遺産 仁和寺の歴史
仁和2年(886)第58代光孝天皇によって「西山御願寺」と称する一寺の建立を発願されたことに始まる。
翌年、光孝天皇が崩御したため、第59代宇多天皇が先帝の遺志を継ぎ、仁和4年(888)に完成。寺号も元号から仁和寺となった。
宇多天皇は寛平9年(897)に譲位、後に出家し仁和寺第1世 宇多(寛平)法皇となってから、皇室出身者が仁和寺の代々門跡(住職)を務め、平安〜鎌倉期には門跡寺院として最高の格式を保った。
しかし慶応3年(1867)、第30世 純仁法親王が還俗したことにより皇室出身者が門跡となる宮門跡の歴史を終えた。
昭和時代に入ると、仁和寺は真言宗御室派の総本山となり、平成6年(1994)に古都京都の文化財の1つとしてユネスコの「世界遺産」に登録され、新たな歴史を刻んでいる。
二王門(重要文化財)
仁和寺の正面に建つ巨大な門。
高さは18.7mで重層、入母屋造、本瓦葺。門正面の左右に阿吽の二王像、後面には唐獅子像を安置。
同時期に建立された知恩院三門、南禅寺三門が禅宗様の三門であったのに対し、平安時代の伝統を引く和様で統一されている。

仁王像


唐獅子像



御室桜(名勝)

五重塔(重要文化財)
寛永21年(1644)建立。塔身32.7m、総高36.18m。
東寺の五重塔と同様に、上層から下層にかけて各層の幅にあまり差が見られない姿が特徴的だ。
初重西側には、大日如来を示す梵字の額が懸けられている。
塔内部には大日如来、その周りに無量寿如来など四方仏が安置されている。
中央に心柱、心柱を囲むように四本の天柱が塔を支え、その柱や壁面には真言八祖や仏をはじめ、菊花文様などが細部にまで描かれている。


姿の美しい塔である。

金堂(国宝)
仁和寺の本尊である阿弥陀三尊を安置する御堂。
慶長年間造営の御所 内裏紫宸殿を寛永年間(1624〜43)に移築したもの。
現存する最古の紫宸殿であり、当時の宮殿建築を伝える建築物として、国宝に指定されている。
堂内は四天王像や梵天像も安置され、壁面には浄土図や観音図などが極彩色で描かれている。


経蔵(重要文化財)
寛永〜正保年間の建立。宝形造、本瓦葺。正面に両開きの板唐戸、左右に花頭窓を付け、禅宗様で統一されている。
内部は釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩など六躯を安置し、壁面には八大菩薩や十六羅漢が描かれている。
内部中央には八面体の回転式書架(輪蔵)を設け、各面に96箱、総計768の経箱が備えられており、その中には天海版の『一切経』が収められている。


水掛不動
鐘楼と御影堂の間に位置し、石造の不動明王を安置。不動明王に水を掛けて祈願する事から、水掛不動とも呼ばれている。


鐘楼(重要文化財)
入母屋造、本瓦葺。 「鐘楼」の「楼」とは元来二階建ての建物を指す。
階上は朱塗で高欄を周囲に廻らせ、下部は袴腰式と呼ばれる袴のような板張りの覆いが特徴的。
また、通常吊られた鐘は外から見ることが出来るが、この鐘は周囲を板で覆われており見ることが出来ない。

御殿内からの風景
庭の奥に勅使門が見える

白書院
松の襖絵が部屋全体に描かれている。





庭から見える五重塔が美しい


宸殿


霊明殿の薬師如来坐像


予想外に規模の大きい寺だった。
この地区の寺はあまり観光化していないので落ち着いて拝観できると思うと受付所の女性の方も話していたがその通りだ。
写真撮影の制限もあまりなく安心してカメラを向けることができたことも嬉しい。
今日は、高山寺、神護寺、西明寺そして仁和寺の4寺を巡拝。肉体的には少々疲れた。
昨夜は温泉のある道の駅を探すのに苦労したので今日は早めに行動することにした。明日も京都に残り計画は立てていないが3つの寺を廻ろうと思う。
最後に大好きな塔の写真を1枚。

撮影 平成25年5月25日
有名な寺で名前はよく知っているが訪れるのは初めてだ。駐車場の近くの東門から入ると霊宝館という建物がある。
寺宝を年2回だけ公開しているらしく、今は春季の特別拝観期間ということを係の人に聞き直ちに入館することにした。
霊宝館

金剛華菩薩

世界遺産 仁和寺の歴史
仁和2年(886)第58代光孝天皇によって「西山御願寺」と称する一寺の建立を発願されたことに始まる。
翌年、光孝天皇が崩御したため、第59代宇多天皇が先帝の遺志を継ぎ、仁和4年(888)に完成。寺号も元号から仁和寺となった。
宇多天皇は寛平9年(897)に譲位、後に出家し仁和寺第1世 宇多(寛平)法皇となってから、皇室出身者が仁和寺の代々門跡(住職)を務め、平安〜鎌倉期には門跡寺院として最高の格式を保った。
しかし慶応3年(1867)、第30世 純仁法親王が還俗したことにより皇室出身者が門跡となる宮門跡の歴史を終えた。
昭和時代に入ると、仁和寺は真言宗御室派の総本山となり、平成6年(1994)に古都京都の文化財の1つとしてユネスコの「世界遺産」に登録され、新たな歴史を刻んでいる。
二王門(重要文化財)
仁和寺の正面に建つ巨大な門。
高さは18.7mで重層、入母屋造、本瓦葺。門正面の左右に阿吽の二王像、後面には唐獅子像を安置。
同時期に建立された知恩院三門、南禅寺三門が禅宗様の三門であったのに対し、平安時代の伝統を引く和様で統一されている。

仁王像


唐獅子像



御室桜(名勝)

五重塔(重要文化財)
寛永21年(1644)建立。塔身32.7m、総高36.18m。
東寺の五重塔と同様に、上層から下層にかけて各層の幅にあまり差が見られない姿が特徴的だ。
初重西側には、大日如来を示す梵字の額が懸けられている。
塔内部には大日如来、その周りに無量寿如来など四方仏が安置されている。
中央に心柱、心柱を囲むように四本の天柱が塔を支え、その柱や壁面には真言八祖や仏をはじめ、菊花文様などが細部にまで描かれている。


姿の美しい塔である。

金堂(国宝)
仁和寺の本尊である阿弥陀三尊を安置する御堂。
慶長年間造営の御所 内裏紫宸殿を寛永年間(1624〜43)に移築したもの。
現存する最古の紫宸殿であり、当時の宮殿建築を伝える建築物として、国宝に指定されている。
堂内は四天王像や梵天像も安置され、壁面には浄土図や観音図などが極彩色で描かれている。


経蔵(重要文化財)
寛永〜正保年間の建立。宝形造、本瓦葺。正面に両開きの板唐戸、左右に花頭窓を付け、禅宗様で統一されている。
内部は釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩など六躯を安置し、壁面には八大菩薩や十六羅漢が描かれている。
内部中央には八面体の回転式書架(輪蔵)を設け、各面に96箱、総計768の経箱が備えられており、その中には天海版の『一切経』が収められている。


水掛不動
鐘楼と御影堂の間に位置し、石造の不動明王を安置。不動明王に水を掛けて祈願する事から、水掛不動とも呼ばれている。


鐘楼(重要文化財)
入母屋造、本瓦葺。 「鐘楼」の「楼」とは元来二階建ての建物を指す。
階上は朱塗で高欄を周囲に廻らせ、下部は袴腰式と呼ばれる袴のような板張りの覆いが特徴的。
また、通常吊られた鐘は外から見ることが出来るが、この鐘は周囲を板で覆われており見ることが出来ない。

御殿内からの風景
庭の奥に勅使門が見える

白書院
松の襖絵が部屋全体に描かれている。





庭から見える五重塔が美しい


宸殿


霊明殿の薬師如来坐像


予想外に規模の大きい寺だった。
この地区の寺はあまり観光化していないので落ち着いて拝観できると思うと受付所の女性の方も話していたがその通りだ。
写真撮影の制限もあまりなく安心してカメラを向けることができたことも嬉しい。
今日は、高山寺、神護寺、西明寺そして仁和寺の4寺を巡拝。肉体的には少々疲れた。
昨夜は温泉のある道の駅を探すのに苦労したので今日は早めに行動することにした。明日も京都に残り計画は立てていないが3つの寺を廻ろうと思う。
最後に大好きな塔の写真を1枚。

撮影 平成25年5月25日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます