#昆虫 新着一覧

アゲハ羽化、今年5匹目、これでラスト(2025/3/25)
朝、いつものようにスカイツリーの写真を撮ろうと用意していたら、虫かごに蛹っぽいものが2つ見えた。蛹は残り一つのはずだし、2つ目に見えた位置には何もなかったはず。背後の何かが透けて見えてい...

足の短いヤナギトラカミキリ
ヤナギトラカミキリ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。採集時には気が付かな...

3月24日 モンシロチョウ アカタテハ ダイサギ カワセミ 夕日
市内西部の池と近場で モンシロチョウ アカタテハ 動きが早い ダイサギが池の中で 失敗したみたい...

ブタクサハムシ
ブタクサハムシ Ophraella communa[分 布] 日本各地[食 樹] ブタクサ・オオブタクサ...

ナナホシテントウ
今日の前橋の最高気温は22.2℃。今日も気温は高かったですが、北風がやや強めに吹いていました。 ...

ガの仲間(2024年)⑨
マエグロツヅリガ作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。2024年8月 さんかくおに...

越冬蛹羽化、4匹目(2025/3/23)
このところ暖かく、連日の羽化となりました。蓋を開けようとしたら暴れたので、一旦手に乗せ...

オオツノカメムシ(2025/3/23)
バルコニーにカメムシがいた。肩口あたりが大きくとんがっている。「ツノカメムシ」の仲間。...

2025越冬蛹羽化、3匹目(2025/3/22)
3匹目羽化。やや、青が薄い。例によってカーテンに付けていたんですが、うまく飛べないのに...

菜の花畑のミツバチとキタテハ
今日の前橋の最高気温は23.5℃。5月中旬並み、初夏のような陽気でした。 菜の花畑ではミツバチが蜜集めに忙しそうでした...

エゾミドリシジミ飼育 <採 幼~寄 生>
エゾミドリシジミ日本各地に分布する蝶の仲間で、開張は32㎜~34㎜前後。幼虫はミズナラ・コ...