
【新春】2025年、教育学に何が語れるか?!-格差、AI、民主主義、少子化、エリート、グロナカル
2025年になりました。今年はいったいどんな1年になるんでしょうか?!国内の問題も山積していますが、世界ももう本当に荒れまくっています。教育の問題だけでも、もうどこからどう手をつければ

働くとは、何か 8
今回は、明治から大戦までの日本の悲しい労働運動を見ます。1.明治(1968~1912年、明治45年まで) 以前から鉱山で、明治からは造船所や製糸場等で多くの労働

働くとは、何か 7
今回は、明治維新から第二次世界大戦までの日本の変化を見ます。 1868年、明治維新は支配層の新旧後退に過ぎなかっ...

働くとは、何か 4
今回は、国民の働き方が大きく変化した様子を見ます。 18世紀後半に、英国の綿工業の隆盛から産業革命が始まりました。 紡績機の動力に...
#2701 長生きの質も金次第
「誰でも、いつでも、どこででも」…支払い能力に応じて保険料を納めれば、重い負担なしに一律の料金で医療サービスを受けられる健康保険制度。日本で国民...
#2700 格差は何故拡大するのか
「米国第一」を掲げるトランプ次期大統領が高関税の発動など保護主義政策の乱発を予告し、...

働くとは、何か 3
今回は、日本人は古代から如何に働いて来たかを振り返ります。 奈良時代、平城京の天皇が倭の国を津々浦々まで支配していた。列島の5百万人ほどの農民は、土地を与えられた見返りに、数百人

働くとは、何か 2
今回は、世界の「働く姿」を見ます。 アフリカ、カラハリ砂漠に暮らす先住民の男性は、時に...

政府資金で退役幹部の休養基地に「2千億円以上」 SNSで特権への批判の嵐=中国
最近、中国の四川省成都市に政府資金で成都市に100億元(約2071億円)かけて退役幹部用の「休養基地」が立てられることが入札公告で明らかになった。100億元といっても土地代は別で...
日本に他国の人がどんどん入ってくること
アメリカに移民の人が入って来ることで、アメリカ国民は職が奪われると言う。そういう問題が...
瀬戸際
トランプが最初の大統領選挙に出た頃、アメリカでは分断が深刻になったと一斉に言われ始めてから、日本でも分断が進んでいます。...