#池田晶子 新着一覧
なぜ人を殺してはいけないのか④
写真:ジャン=ジャック・ルソー「人は誰でも、人を殺してはいけないという良心を持っている」 では、人間は最初からそのような「良心」をもっていたのか。 文明化される前の人間について、哲学者た...
何にも洗脳されていないことを証明できる人はいない
ご近所さんから栗をもらい栗のおしりについた泥を洗う友達ねこ(子ども) (友だちねこ)なんで栗は3つも殻(イガ、鬼...
池田晶子
「魂とは何か さて死んだのは誰なのか」この本を探してた。近くの図書館にあったら借りてみよ...
池田晶子さんの言葉をいま、考える
個人情報保護委員会がデジタル庁立ち入り検査へ、島岡美延です。河野大臣は「マイナンバーカ...
α25B「ニケとニコラ」朝倉響子, 1986.
お互いをしっかりと観ながら、穏やかな雰囲気を醸し出している「ニケとニコラ」。「それ-な...
§164「ドストエフスキイの生活」 小林秀雄, 1939.
時間は過去から未来に向かって過ぎ去るものであると思いがちですが、過去であれ未来であれ...
§163「残酷人生論」 池田晶子, 1998.
とかく、店頭に並べられる「人生論」と称される本の多くは、"いかに生きるべきか"という、...
§162「睥睨するヘーゲル」 池田晶子, 1997.
ごくあたりまえに、"それはそうである"と思っていることについて、あえて、"それはなぜそう...
§161「メタフィジカル・パンチ」 池田晶子, 1996.
フィジカルという言葉は「物理的」という意味ですが、眼の前にある事象、即ちあたり前と思...
§160「メタフィジカ!」 池田晶子, 1992.
「事象」とはある出来事や物事のかたちやありよう、そんな事象そのものへ五感を研ぎ澄まし...
§159「オン!」 池田晶子, 1995.
ある出来事や物事のかたちやありようは、視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚によって認知しうる...