#研究授業 新着一覧
![効果的トリセツ指南!](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/12/af/9d2598708e9201321e01fddd8631ea10.jpg)
効果的トリセツ指南!
県内各所より鳥沢小学校へ。山梨県総合教育センターの研究推進校として2年間のご指名をいただきまして、本日拡大校内研究会実施です。O池先生と2年生が授業提供! よし、いくぞ!! スーツ
![「ごん、おまいだったのか、」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5a/cb/6725ec4c5469ad661a9fa936bd915afa.jpg)
「ごん、おまいだったのか、」
「ごん、おまいだったのか、いつもくりをくれたのは。」長く4年生の国語の教科書で読み継がれ...
![<相互参観授業>ひまわり学級で国語の授業をしました!](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/25/bd/8e8e0d1ffbe9f730515a1fa5c187925a.jpg)
<相互参観授業>ひまわり学級で国語の授業をしました!
ひまわり学級で国語の授業を行いました。秋を表すものから考えを広げ、自分で書きたいものを...
![休みだあ!](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/75/47/ff02bf741cbb5e934ef3836a35191b07.jpg)
休みだあ!
おはようございます。世界が戦争だなあ。。。どうなる?おさまる?やっと、やっと、週末だあ。のんびりしたいなあ。。まずは、プー...
![11月16日(水) 高学年の研究授業](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0a/bc/2d9e40f463368379f002bc6ee62199a8.jpg)
11月16日(水) 高学年の研究授業
5時間目に5,6年生は算数の授業を多くの方に見学していただきました。どちらの学年も「比...
![「ごん、おまいだったのか、くりを~」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/66/82/70614da2560b3806a3fa6289a97ed6b4.jpg)
「ごん、おまいだったのか、くりを~」
5校時、いつもの賑やかな雰囲気でなく、程よい緊張感でスタートした4年生の研究授業です。 ...
![札教研の日は晴れる!](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0d/8b/1f3b73188ad58403b852b570c219868e.jpg)
札教研の日は晴れる!
NO WARおばんです。訪問ありがとうございます!札幌はればれ!札教研、札幌市の小中学校の先生たちの一
![久しぶりに晴れ!札幌](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/03/6f/ba43486e3ed892948b845ded0b38b2e0.jpg)
久しぶりに晴れ!札幌
NO WARおはようございます、訪問ありがとうございます!札幌晴れ!寒いけど。。寒いけど。。プールリハ
![お手紙](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/18/bd/f4ee0e10c8555e34860125d091dac2d1.jpg)
お手紙
5校時、穏やかな中にも程よい緊張感が漂う、2年教室。 何度もお世話になっている富士.東部教育事務所のF澤指導主事をお招きし、本校...
![学びの秋です](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/33/aa/42d17bb83ed50388a09973ad16ffe200.jpg)
学びの秋です
13日、研究授業が行われ、北教育事務所の指導主事、須合先生がいらっしゃいました。。この日は大館市教育委員会訪問の日でもあり、教育研究所長の米澤先生もいらっしゃいました。まず
![授業研究の法則。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/38/c0/af95974e995fe4170b092cde768810fc.jpg)
授業研究の法則。
向山洋一氏の本、今回は、授業研究の大切さがテーマです。1番は、研究授業を行なって、忌憚...