効果的トリセツ指南!

2023年11月22日 | 学校生活

県内各所より鳥沢小学校へ。

山梨県総合教育センターの研究推進校として2年間のご指名をいただきまして、本日拡大校内研究会実施です。

O池先生と2年生が授業提供! よし、いくぞ!!

 

スーツ姿の先生方がズラッと・・。ビビるなあ。こりゃ緊張しない方がおかしいレベル。

でも・・・、

 

O池先生のお話をしっかり聞き、集中する2年生。いいぞ!

 

黒板をサッとノートに視写。タイムラグなし!すご!見られてる~!

 

教材は説明文「馬のおもちゃの作り方」

上手に作るためには、それなりの順序ってものがありますよね。この文章からその特徴・工夫・構造を見つけ出す学習。

一つ一つの言葉に着目しないと気づきません。

授業は自力解決から集団解決へ。

 

あとの研究会で、優しい言葉がけで話し合ってる雰囲気がとっても温かく感じた、と取り上げていただいた意見交流。いつものみんなの生活が如実に表れます。

そして発表。

 

 

頑張ってるね、みんな。

まずは2年生の頑張りに大きな拍手です。👏👏👏

 

続けて授業研究会。「”桃太郎伝説と富嶽十二景のまち”大月へようこそ!」

 

スタートはO池先生とY口先生との対話リフレクションから。(”気ままに”できないリフレクション)

 

 

5つのグループで活発な討議。

「順序と順番の違いは?」

「順序に特化してやってもよかったのでは・・。」

「そもそもこの教材は妥当か?」

なんと根源的な議論にまで及びます。

我々だけではここまで拡げられませんね、有難い。

でもなにより嬉しかったのは、2年生の授業へ挑む実直な姿勢と柔らかい関係性を大いに感じ取ってもらえたことです。緊張してたと思うので、欲目でいつもの80%くらいだったかな、O池先生!

 

講師である山梨大学、河野先生、古屋先生から講評をいただいて・・・。

控室に戻ってからも、

「とても清々しい気持ちで・・・」

「今日も爽やかな思いにさせてもらいました。」

と重ねて仰っていただきました。

「一生懸命取り組む子どもたちと一緒に生活できる喜びを感じながら~」

としめてくれた教頭先生お礼の言葉。

2年生Hさんの言葉を借りれば、

2年生とO池先生、そして本日お越しいただいた皆さんから、大きなお赤飯で祝っていただいた気分になった11月22日でした。