#科学哲学 新着一覧
ロボットの行動を制御する物質と情報
学習で得られた経験を利用して行動するロボットの行動は、(1)物理的決定論に加えて(2)ロボット自身が環境との相互作用によるスーパー因果律にも影響されます。 特に注意すべきことは、(1)ロボッ

クオリアの解明 「クオリアは感覚野による受容器情報の読み取り結果である」
クオリアは、受容器情報を読み取った結果生じるものです。その根拠をガスセンサーとの対比を...
「脳という物質から何故意識が生じるのか」という問いはナンセンス!
哲学や脳科学の分野では「単なる物質である脳から何故意識が生まれるのか」という問題提起を...
クオリアは受容器情報の認識結果である
外部からの物理的刺激が受容器に入り、その刺激量がしきい値を超えるとパルス列を生成し感覚...
統合情報理論は意識やクオリアの質を説明できない
土屋尚嗣『クオリアはどこからくるのか?』、岩波科学ライブラリー308(2021.12)の69頁に統...
トノーニの統合情報理論と人工意識
近年、人工意識を作るに関する研究が盛んなようです。例えば、人工知能学会. Vol 33 No.4(20...
実在=客観ではない!
脳内部に情報が実在していることは事実です。それを認めないと脳によるパターン認識などの機...
情報は客観的概念ではない!
シャノンの情報概念を用いているチャーマーズ、トノーニ、人工知能・人工意識研究者を初め多...
もう一つのハードプロブレム 生命現象
チャーマーズは哲学者にクオリアの謎というハードプロブレムを解けと言いました。脳という物...
クオリアそのものの説明は原理的に不可能
チャーマーズはクオリアというハードプロブレムに挑めと言います。しかし、クオリアそのもの...
チャーマーズ「意識は自然現象である」説は間違っている
哲学者チャーマーズは『意識する心ー脳と精神の根本理論を求めて』の序文で、意識を自然法則...