
人間の脳はどうしても小さな穴に籠りたがるがあえて脳に反抗的に生きてみる
何年か前に著名人による高齢者の集団自決とや切腹いうような発言があったが、これは実際に(医学的に)死んでしまえという意味ではなかったと本人は言っていたそうだ。その件に関しては多くの記事が出て...

認知症予防 栄養素
========「体は食べたものでできている」これに尽きます。脳の約60%は油です。油の善...

壊れそうな脳もなんとか使えば
今、あることに取り組んでいます。年齢的に そこまでやらなくてもいいだろうという意見もある...
どこからが私ではなくなるのか
3月、私にとっては珍しい友達からメッセージが来て、話の流れから、脳についての本の話をした...

脳を元気にする運動習慣 セラピストの視点から
最近の研究によると、座りがちな生活が脳の活動に影響を与えることが明らかになって来ました。体を動かすことが、血糖値のコントロールや脳の健康に深く関わっているのです。一般的に、運動量

年度末も末の深夜2時半
年度末も末の深夜2時半、お気に入りのカップと亜土利絵の珈琲と大好きなYOKU MOKUのお菓子で脳をちょっと休ませてます。一昨日の定期検診でパパリン引っかかり、急遽...

迷走神経刺激で認知機能の低下を防ぐ方法
迷走神経は、重要な臓器と脳をつなぐ高速道路のような役割を果たしています。迷走神経を刺激する方法を習得すれば、頑固な症状を緩和し、より大きな落ち着きと回復力を育むことができるかもし...

人間は考えるために脳を持っているのでなくて休むためだと思う
人間というのは考えるってことが不得意な生き物なのだなと思う。ニーチェのような人は考える...

脳は耳で感動する~養老孟司・久石譲
脳は耳で感動する養老 孟司実業之日本社 ☆☆☆☆音楽が大好きな私、音楽を聴くと心が落ち着く、気持ちが和らぐ。それはどうして起きるのか、感覚、脳へ...

開戦そのものが敗因
逆縁種人「宿主父さんがはじめた戦争を 戦ってきます!」 かよ「なぜ戦うの?」種人「なぜかなぁ~?」...
脳はなぜ信頼できないのか
スマナサーラ長老関西月例冥想会 2016.1.17 2/2「瞑想前の法話」[メモ]脳細胞の仕事は他の細胞をとにかく生かすこと、それだけ。脳は、自分は常に正し