#クオリア 新着一覧
2024年9月の映画
私は特に意識せずに何でも映画を観ますが、結果的に洋画が多くなります。9月に鑑賞した作品は、珍しく邦画の方が多くなりました。まだまだ邦画にはがんばってもらいたいですね。今回も、9月に劇場で鑑...
檸檬
檸檬 高校時代に梶井基次郎という人が書いた「檸檬」という小説を読んだ。 日本の小説はい...
クオリアは感覚受容器に入る光・音・分子に対する認識結果である
クオリアは感覚器に入った刺激に対して感じる心理的印象のことです。例えば、ある波長の光が...
菩薩ゾンビーと『志』向性
茂木健一郎著『クオリアと人工意識』・・・読書中であるが、だんだん難しく、次々と出て...
制御形態の分類
世の中には実に様々な制御形態があります。それらを分類してみましょう。「物質駆動型制御」...
春
桜の季節ですね。昨日、一昨日はお休みでした。でも、桜の開花まではなかなか至ってなくて、...
心の理論と文学
とにもかくにも大事なのは心である。心を表現するにはどうしても言葉の力が重要になる。だ...
動物の行動に不可欠な感覚情報 情報概念の誕生
動物は感覚を利用して行動します。感覚受容器に入る刺激は、パルス列に変換されて感覚野に送...
クオリアの解明 「クオリアは感覚野による受容器情報の読み取り結果である」
クオリアは、受容器情報を読み取った結果生じるものです。その根拠をガスセンサーとの対比を...
クオリアは受容器情報の認識結果である
外部からの物理的刺激が受容器に入り、その刺激量がしきい値を超えるとパルス列を生成し感覚...
統合情報理論は意識やクオリアの質を説明できない
土屋尚嗣『クオリアはどこからくるのか?』、岩波科学ライブラリー308(2021.12)の69頁に統...