#身体論 新着一覧
#2734 折々の言葉
2月5日の朝日新聞が、兵庫県姫路市が同市出身の哲学者和辻哲郎にちなんで設けた「和辻哲郎文化賞」の第37回受賞作品に、哲学者の鷲田清一(わしだ・きよかず)氏と甲南大学教授の平井健介(ひらい・...
「こつ」と「スランプ」の研究 身体知の認知科学
「こつ」と「スランプ」の研究 身体知の認知科学諏訪正樹講談社 僕はどちらかというと「頭...
勉強するということはこういうことなのか。
この間までひらがながやっと書けるようになったと思ったら、もう二桁の掛け算や画数の多い漢...
身体論三大注意事項
※2018-10-05の記事の改変 所有と間身体性身体を所有しているものは誰だろうか。まぁ、もちろん、自分が所有しているだろう。しかし、自分だけが所有しているかというと...
![地平の果てに(色鉛筆作品紹介675)と シュールな感覚](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/51/55/d90b41c417b8ec5f11fe8efc87cb898f.jpg)
地平の果てに(色鉛筆作品紹介675)と シュールな感覚
不気味な顔だ。地平に立っている標識のようでもあり、そうであればその意味は?また、置物と...
信じること聞くこと、そして
自分の思いが相手の思っていることとは異なる場合もあると指摘された伊藤亜紗教授は、利他が...
身体論伊藤教授の研究
身体の研究は理系のアプローチとは別に身体がもつ物語に興味をもつ伊藤亜紗教授は、身体は単...
身体論
身体論を研究する東京工業大学教授の伊藤亜紗氏のインタビュー記事がある新聞に載った。氏は...
モヤモヤの正体 迷惑とワガママの呪いを解く
モヤモヤの正体 迷惑とワガママの呪いを解く 尹雄大ミシマ社 近代人足るもの「我れ思う、ゆえに我れあり」であるが、昨今は自...
身体構造力 日本人のからだと思考の関係論
身体構造力 日本人のからだと思考の関係論 伊藤義晃幻冬舎 SNS上に広告で現れた本なのだが、なんかピンとくるものがあってポチ...
21Lessons 21世紀の人類のための21の思考
21Lessons 21世紀の人類のための21の思考 ユヴァル・ノア・ハラリ 訳:柴田裕之河出書房新社 ...