#鐘楼門 新着一覧

正覚寺
元同僚の散策同好会の春の例会は三田市散策でした。正覚寺の鐘楼門。朝7時には鐘がなります。

入った所に「慈母観音」、奥には「首継地蔵尊」がいる南蔵院!
≪入った所に「慈母観音」、奥には「首継地蔵尊」がいる南蔵院!≫ ...

草葺き(茅葺き)屋根の鐘楼門
上画像は津田地区にある教覚寺の鐘楼門で宝永3年(1706)に建立されたようである。草葺き(...

真木山 般若院 長福寺(岡山県美作市真神414)
訪問日 令和6年5月24日真木山 般若院 長福寺真言宗御室派の寺院2年前に重要文化財の三重塔を...

紫陽花咲く小さなお寺
八ヶ岳「天狗」から下山しいきなり山梨県富士川町まで足を延ばし、さ~帰ろう!と ...

教覚寺の鐘楼門
津田地区にある教覚寺の鐘楼門で珍しい草葺(茅葺)屋根の鐘楼門である。この鐘楼門は宝永3年(1706)に建立されたようである。棟飾りで棟の上に馬乗り型にX型に乗っ

久しぶりの秋景。
天台宗 星野山 無量寿寺川越・中院の秋●川越まつりにつづき6年ぶり秋の中院です。桜の季節が信じられないほど秋は穏やかな境内です。メタセコイア

真木山 長福寺(岡山県美作市真神414)
訪問日 令和4年6月2日真木山 長福寺真言宗御室派の寺院天平宝字元年(757年)に鑑真が孝謙天...

おびんずる様が居るお寺
以前より紫陽花が咲く頃に伺いたいと思いちょこちょこ開花状況を見に行って居たので...

世界遺産 白川郷 その1<松原山 明善寺>(岐阜県大野郡白川村荻町)
訪問日 令和4年5月16日世界遺産 白川郷 その1初めて訪れから何年経つのだろう、2・3度近く...

醫王山 飛騨国分寺(岐阜県高山市総和町1-83)
訪問日 令和4年5月15日醫王山 飛騨国分寺高野山真言宗の寺院天平13年(741年)、聖武天皇は...