#薬師如来 新着一覧
「初薬師」!!「薬師如来の最初の縁日」!!
「1月8日(水)」「初薬師」毎月8日と12日は薬師如来の縁日で、1年で最初の縁日は「初薬師」と呼ばれる。薬師如来は、現世利益を聞き入れるとともに、人々を病気の苦しみから救ってくれる存在と...
今日のご飯
今年初めてのコーヒーふと見ると店員さんが新しい子だぁ、可愛いねぇ、一生懸命さが伝わる。...
第40回『観音の里ふるさとまつり』5/5~落川・高月~
2024年の『観音の里ふるさとまつり』もあと2つの観音堂に参拝して終わりとします。巡回バ...
第40回『観音の里ふるさとまつり』2/5~尾山・田部・渡岸寺~
今年の『観音の里ふるさとまつり』は、巡回バスのIコースを利用しながら歩ける区間は歩い...
(寺社仏閣ガイド)熊谷市・平戸の大仏(ひらどのおおぼとけ)
(来訪日)令和6年9月15日(日)(データ)寺院名:藤井山源宗寺(げんそうじ)所在地:熊谷市平戸644宗派
東福寺跡のお薬師様 不動明王様 十二神将様
戦国時代に合った東福寺跡のお堂に薬師如来様、不動明王様、十二神将様など一堂にお祀りされ...
水子地蔵が祀られ!杉田玄白(江戸時代の偉人)の墓も有る!浄土宗・栄閑院(通称猿寺)!
≪水子地蔵が祀られ!杉田玄白(江戸時代の偉人)の墓も有る!浄土宗・栄閑院(通称猿寺)!≫...
神護寺特別展 東博 2024 神護寺展
創建1200年を記念して、上野の東博では「神護寺」展が行われています。ここの薬師如来は半世...
ツクヨミの神と月見の宴
「月」の話をもう少し、、、(^。^)「月」が風趣の極みとされたのは、古く平安の頃、いやもっと...
148 写経と精進料理:神仏習合の竹寺
「竹寺」の名で知られる奥武蔵の名刹「医王山薬寿院八王寺」。 俳句寺。武蔵野三十三観音...
特別展《神護寺》@上野・東京国立博物館
相変わらずの暑さの中、今日は思い切って上野の東京国立博物館に行きました。現在、こちらでは特別展《神護寺》が開催されています。京都北郊の紅葉の名所、高雄の神護寺は、和気清麻呂...