ポッと 芽が出る うたが出る♪

Violinレイトスターター”ぽっとめ”の 日々のあれこれ。

柔軟性と可能性

2019-12-10 09:06:10 | Violn


すっかり ご無沙汰しておりました。

今年の始めに 体調を崩し、

Violin は 続けていましたが、

身体を元気にする方を優先していました。



日頃の運動不足がたたって、

本当に動けなくなるくらい

具合悪くなってしまいました。

そんなときに限って、

家族が 具合悪くなります。

必死で 調べていたら

私に良さそうな 整体師さん 発見!

(その後 家族は自力で治癒)



整体師さんが考案した体操も

日頃の生活に取り入れながら過ごし、

夏に その整体師さん主催の

ウォーキングセミナーに参加しました。

10分も歩くのが 嫌だった私ですが、

そのセミナーの後は

なんと 素晴らしく 身体が楽に 

しかも気分明るく爽快に

歩けるじゃないですか!



その勢いで 10月にある「びわ100」という

びわ湖チャリティ100km歩行大会に参加しました。



運動も苦手で、

普段から 運動することのなかった私です。

とても 100km、夜通しで歩けるとは思っていませんでしたが

長距離を歩くコツを整体師さんに教えてもらい

それを忠実に守っていたら、

歩ききれました。

驚きです!



今までの私にしたら

こんな 無謀とも言える

「100km歩くこと」なんて

まったく思えなかった。

でも

少しずつ Vn骨体操を続けた

おかげで、

行動力がアップしていて

チャレンジしようと思えたのだと思います。



さらに Vn骨体操と方向性が似ている整体師さんに

私の身体にあっていて

自分で身体を治せる体操も教えていただき

心身ともに元気に

100km 歩き切ったのだと思います。



びわ湖から帰ってきて

Violinの先生に ご報告したら

音の変化にいち早く気づいてくださいました。



そして

身体が硬すぎて

とてもできなかったジャンルの曲を

やってみたら…とお勧めいただきました!



生徒の状態を 敏感に感じて

提案してくださる先生に

本当に 感謝です!



Violinを弾く上で 柔軟性が大事なことがよくわかったし

何歳になっても 身体は 適切に扱うと

こんなに柔らかくなるものだということが

実感できた 体験でした。



こんな 無謀なチャレンジを

暖かく見守ってくれた家族、友人、職場の仲間、先生方に

感謝します❤️










選択肢を広げる想像力

2019-01-14 00:58:52 | Violn


最近 人と話をするときに

唐突に 話を始められたり

全然 話が噛み合わなかったり

まったく違う捉え方をしていたり・・・で ビックリすることがあります。



それまでは

前置きを話すことが多かったのですが

子どものように 前置きも 何もなく

なんの脈絡もなく 突然 その人の 世界観でジャッジして

勝手に解釈されて

コミュニケーションが 全然取れないことが多いです。



年齢が上がってきて 経験値が上がってきて 

見聞が広がり よりよくお互いの話を聞いてから

いろいろと考えを伝えあったりするのかと思いきや

そうでないことが多く その人の人生経験(しかも同じ結果を生み出す思考回路)からしかみていない視点で

決めつける。

私も もしかしかしたら そういう一面も あるかもしれない。

人のことばかりでなく

自分も 気をつけないといけません。



また こちらはルールに則って行動していても

お相手の方が、無知だと 気分を害し 文句を言われることもあります。

ルールはこうだよ と世界共通ルールを伝えたところで

私の方が 悪者になってしまい まったく納得してくれません。

(存在否定された気分になって それを隠そうとして 反撃していたのかもしれません)



そういう点では、クラシック音楽を 演奏しようとすることは

自分の考えや 経験値(知)を ちょっと横に置いて

いろんな角度から 想像力を働かせて

ああかもしれない こうかもしれない・・・と永遠に 正解のでないことを

しているのかもしれません。



偶然 ヨシタケシンスケさんの絵本『それしかないわけないでしょう』を 読み、

選択肢を たくさん思いつけるよう 自分の想像性を高めると同時に

どれが 今一番 良いのか 判断できる力と

先に ルールがあった場合 どうして そういうルールになったのか

その背景にまで 思いをはせることのできる 深い推察力(洞察力かな?)を

今まで以上に 磨いていこいうと思いました。

そんな 自由な発想に なれるためには

もっと もっと 小さな自分や 情けない自分も 大好きになることも大事だなぁと思います。









2019年練習初め

2019-01-03 23:26:06 | Violn


あけましておめでとうございます

昨年もたくさんの方々に支えられて

Vn を続けることができました。

先生のような、深い優しい音で

良いことも悪いことも すべて包み込み、

聴き終わったあとに ほっこりするような

演奏を 果てしなく求めつつ、

その過程で出会う、さまざまなことを

今年も大切にしたいと思います。



このお正月は

YouTubeや Instagramで

ヒラリー・ハーンを始め、

様々な方の演奏をみました。

そして

基本中の基本、

「弓がまっすぐであること」が

ヒシヒシと 迫ってきました。

今までの練習でも取り組んでいたのですが、

なかなかうまくいかず…。

お正月ということで、

レッスンもお休みだし、

ひとつのことだけ、

全意識を集中させて 探求するのも良ろしいかと、

練習ノートをひっくり返し、

あちこち読み返し、探求中。



ひとつ気づいたことがありました。

いろんなものを ドンドン省いていって

必要最低限の要素だけで やってみると

問題点がクリアになってきました。



しかし、楽器演奏は、

本当にたくさんのことを同時にしている

高度な技術です。

自分のぶきっちょさに、笑ってしまいますが、

これをひとつひとつ、丁寧にやっていくことが

さらなる上達に繋がると思うと

小さいことで、面倒なことですが

なんとかやっていこう。と思います(*^^*)








急がば回れ!

2018-11-14 11:51:21 | Violn


Vnのお仲間のなかには、

絶望的…とまではいかないけれど、

悲しい思いをしている人がいます。

大人から始めると、まず身体が思うように動かず、

また、習得のためには、年月が必要で、

いつになったら 弾けるようになるのか、

先が見えないことへの不安におそわれるのでしょうか?



私も、さんざん欲望にそって

基本的なことを疎かにしてきたので、

当時は、とても楽しかったけれど

だんだん冷静になって、

身体のあちこちが痛くなって、

成長が止まってしまうことへの恐怖を感じたり、

自分が おかしな方向に行っていました。



そんなとき、基礎からやっている時間はないから、

付け焼き刃的に、その時できればいいと考えるか、

基礎を大事に思えるか、その人なりの選択があると思います。



最近、思うことは、急がば回れ!だなということ。

かなり いろんなことを すっ飛ばしてきたけれど、

なぜその基礎練習が必要か、

じっくり丁寧に、私の意識があるところを

確認して、至ったときに

ふさわしい練習方法を

先生に提案していただきながら、

そして、その基礎練習をするとなったら

意味ある内容で練習しているか

厳しく指導してくださる先生に出逢えて、ありがたいことだと思います。



人生後半になると

時間がないと思うあまり、

手っ取り早く弾けるようになりたいという気持ちも

ものすごくわかります。

自分の中にも、そういう思いがあります。

でも、人生を後半まで経てきた方なら、

できるようになることも、もちろん大事だけれど、

そのプロセスにも、たくさんの豊かさがあることを

知っているはず。

プロセスの中にも、音楽があり、

人生の豊かさがある。



もし、出来るようになることを目的にするなら、

プロの演奏を聴いたほうが良い。

私たちの多くが出来ないような才能をお持ちです。

それでも、私がvnを弾きたいのは、

vnの音が好きで、聴くだけでは得られない

音楽の魅力に取りつかれているからなのでしょう(*^^*)

開放弦をあんなに心をこめて弾くように見えていた動作が

実は、もっと多く他のことも聴いていたなんて

自分がvnを弾かなければ、気づけなかったでしょう。



急がば回れ









発表会のDVDをみて

2018-11-12 21:21:32 | Violn


だいぶ ご無沙汰してしまいました。

個人レッスンの発表会と、

弦楽合奏団の定期演奏会と

アマ・オケの定期演奏会…と

ここ 9月から 3回の本番があり、

今は、ホッとしています。

こんなに 本番が続くなんて、ちょっとスケジュール管理甘すぎです。

欲張り過ぎです。

ちょっと 反省…



先日 発表会のDVDが出来上がってきて じっくり見ました。

緊張して身体が硬くなっているので

あんなに 身体つくりをしたのに 昔の癖がでてしまって…(涙)



でも本番中に、非常に冷静に練習通りに弾けたフレーズがあり、

自分でも 練習通りにできたなぁと思っていたところは、

弓がまっすぐになっていて 音がしっかり出ていました。



本番の時は、変な 本番モードになっていることを

また改めて確認。

練習の方向性も 修正。

身体の使い方がおかしくなるような

変な思い入れは 手放していけるよう バランスをとって

また練習していきたいなぁと思ったのでした(*^-^*)