![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/02/582386308c4d3b0ef7fe67a6288a4d28_s.jpg)
🎻
昨日は、脱力の 初めの一歩を 書きました。
まず、身体の中で
一番大きな関節である <股関節>から
動けるようになること。
そのために
① 脚をさすって脱力する
②股関節からの お辞儀体操
の2つを 提案しました。
🎻
本当に簡単な動きですが、
本当に 外側の筋肉を使わないで
お辞儀しようと思うと
とても難しかったのではないかと思います。
私も そうだったのですが、
無意識に 前モモや腰などの筋肉に
力が入ってしまいます。
プルプルするくらいに 柔らかい状態で
お辞儀していきます。
🎻
股関節が 前後にしっかり動くようにならないと
そもそも まっすぐ 立つことができません。
そうなると
どこかに 力が入った状態で立つことになり
Violinも 脱力して 立つことができません。
大人から始めた方は、
こういう基本的なところから 見直していくと
先生の教えてくださること通り
動ける身体になるので、
レッスンが より楽しくなりますよ 💖
🎻
さて、今日は、
膝から下の脱力です。
膝まわり を 赤ちゃんの頭を撫でるかのように
優しく 撫でて 緩めてあげてください。
そして
膝下は 2本の骨で成り立っていますが、
外側の細い骨=「腓骨(ひこつ)」側を
優しく撫でて、これまた 脱力させてあげてください。
特に 膝の横 外側に
ぽこっと出ているところと
外くるぶしを 優しく撫でます。
🎻
昨日の
・脚の横
・前モモ
・お尻の上側、横側
に加えて、
・膝頭
・膝下の外側
・膝横 外側の出っ張っているところ
・外くるぶし
ここを 優しく撫でます。
1箇所、1分以上 撫でてあげてください。
そして
お辞儀体操をする。
🎻
脚の リキミや 緊張が取れると
疲れも 和らぎます。
私はいつも、1日が終わった夜に練習していて
日によっては
Violinを弾き始めると
すぐに眠くなって 練習にならないことが
たびたびありました。
でも、
脚をゆっくり 優しく時間をかけてさすった後
Violinを弾くと
すごく弾きやすくなって 眠くならないことが多いです💕
🎻
明日は、いよいよ
まっすぐ 立つこと を
書こうと思います。
もしよかったら 、
また このプログに訪れてくださいね🌟