ポッと 芽が出る うたが出る♪

Violinレイトスターター”ぽっとめ”の 日々のあれこれ。

Violinを持って立つ②

2020-08-12 20:16:53 | Violn


🎻

昨日は、脱力の 初めの一歩を 書きました。

まず、身体の中で

一番大きな関節である <股関節>から

動けるようになること。

そのために

① 脚をさすって脱力する

②股関節からの お辞儀体操

の2つを 提案しました。

🎻

本当に簡単な動きですが、

本当に 外側の筋肉を使わないで

お辞儀しようと思うと

とても難しかったのではないかと思います。

私も そうだったのですが、

無意識に 前モモや腰などの筋肉に

力が入ってしまいます。

プルプルするくらいに 柔らかい状態で

お辞儀していきます。

🎻

股関節が 前後にしっかり動くようにならないと

そもそも まっすぐ 立つことができません。

そうなると

どこかに 力が入った状態で立つことになり

Violinも 脱力して 立つことができません。

大人から始めた方は、

こういう基本的なところから 見直していくと

先生の教えてくださること通り

動ける身体になるので、

レッスンが より楽しくなりますよ 💖

🎻

さて、今日は、

膝から下の脱力です。

膝まわり を 赤ちゃんの頭を撫でるかのように

優しく 撫でて 緩めてあげてください。

そして

膝下は 2本の骨で成り立っていますが、

外側の細い骨=「腓骨(ひこつ)」側を 

優しく撫でて、これまた 脱力させてあげてください。

特に 膝の横 外側に

ぽこっと出ているところと

外くるぶしを 優しく撫でます。

🎻

昨日の

・脚の横
・前モモ
・お尻の上側、横側
に加えて、

・膝頭
・膝下の外側
・膝横 外側の出っ張っているところ
・外くるぶし

ここを 優しく撫でます。

1箇所、1分以上 撫でてあげてください。

そして

お辞儀体操をする。

🎻

脚の リキミや 緊張が取れると

疲れも 和らぎます。

私はいつも、1日が終わった夜に練習していて

日によっては

Violinを弾き始めると

すぐに眠くなって 練習にならないことが

たびたびありました。

でも、

脚をゆっくり 優しく時間をかけてさすった後

Violinを弾くと

すごく弾きやすくなって 眠くならないことが多いです💕

🎻

明日は、いよいよ

まっすぐ 立つこと を

書こうと思います。

もしよかったら 、

また このプログに訪れてくださいね🌟




Violinを持って立つ①

2020-08-11 11:10:33 | Violn


🎻

以前は よく 椅子に座って弾いているのに

足が 筋肉痛!なんてことがありました。

すごく 踏ん張って弾いていたんですね!

🎻

今も、上半身を脱力しようと思うと

代償動作で

下半身に 力が入ってしまうことがあります。

🎻

立って弾くときも

座って弾くときも

脱力するための方法は 様々あります。

が、

私のように 大人からVnを始めて

身体能力がない人にとっては、

全身が 緊張して脱力するのが

難しかったりします。😅

🎻

なので

急がば回れ!

もっと

基本的なことからしたほうが

良いことがあります。

それは 一見

Vnと 全然 関係ないことのように見られますが

その基本的な動きができていないと

脱力しようにも 脱力できないことが

最近 フィジカリストの師匠から

いろいろ学んで わかってきました。

🎻

その1歩目は

「股関節から動く」こと。

股関節のところから上半身を折り曲げるのですが、
 
脚の横や前モモ、

お尻の横、上に力が入ります。

そこを

優しく撫でながら 脱力させます。

これも 毎日 気がついた時に

優しくさすってあげると良いです。

🎻

次は、

股関節から動くための「お辞儀体操」です。

脚の外側を腰幅に開いて

手を股関節に優しく添わせて

股関節から ゆっくり 折り曲げるように。

注意点は、

膝下は、地面に垂直になるようにして

(膝が痛くなりません)

お尻を後ろに突き出すような感じでやると

うまくいきます。

そして ゆっくり 起き上がります。

🎻

私は、身体を動かそうとする時

筋肉で動かそうとしていました。

でも

なるべく 筋肉を使わないようにして

股関節から ゆっくり 前へ折り曲げます。

そして、ゆっくり 

これも なるべく筋肉を使わないようにして

元に戻します。

これを、飽きない回数やります。

🎻

この「脚をさすって脱力 & お辞儀体操」

毎日 ちょこちょこ 繰り返していると

だんだん 脱力しながら

股関節を曲げる 脳の回路ができてきます。

🎻

筋肉を使わないように…と言っても

股関節から 折り曲げるので

実際には 筋肉は使われています。

それは 骨の近くにある

小さな筋肉です。

外から触れても 大きな筋肉に邪魔されて

わかりません。

大きな筋肉は 使わないように脱力させて

骨や関節を意識して 動くと

脱力できてきます。

🎻

こんな簡単なことですが、

穏やかに 骨盤も調えられてくるので

膝の痛みが取れたり、

良い副作用も たくさんあるので

その小さな変化も 楽しんで💕

まず 立つときの

リキミを抜くために

身体の中で 

一番大きな関節=股関節を柔らかくして

動かしていく練習から 

始めてみるのが おすすめです!

🎻




お待ちかねの練習再開!

2020-08-10 15:15:35 | Violn
🎻

3月から活動休止になっていた

弦楽合奏団の練習が

再開しました!
 
🎻

5月の本番も 取りやめになり

その後の活動について

なかなか答えのでない話し合いが

毎日 役員間で メールのやりとりがあり

でも限界がある時は

集まって 話し合いもしました。

🎻

やっと やっと 準備が整って

再開までこぎつけました。

残念ながら 高齢の団員は、

家族が心配するので

お休みの方が多かったのですが、

見学に来てくださる方もいました。

🎻

感染予防の 諸々は 大変!

さらに、

30分ごとの換気。

窓を開けると 外の熱気が 吹き込んできます。
 
温度や湿度の急激な変化は

楽器にはよろしくなく。

また

マスクをしての演奏は

感覚が慣れなくて難しい…。

🎻

でも それを逆手にとって

新しいスタイルに チャレンジする方向へ

導いてくれる 指揮者とトレーナーの先生!

またまた 元気をもらいます💕

🎻

最初は ちょっと 戸惑う感じもありましたが

だんだん 5ヶ月のブランクを感じさせない 音へ。

さらに

音が 進化していきます✨

🎻

音楽って 目に見えないから

わかりづらいけれど

今、ここにあるもので

今、奏で合う

🎻

私たち、プロじゃないから

音は ちょっと至らないところが多いかもしれないけれど、

五感では 捉えられないところで

今を 生きている感じになるのが

人を生き生きとさせることなのだなぁと

しみじみ思いました ✨

本当に ありがたいです💕

(いや、音も 良い音になりたいです😅)

🎻


オンライン・レッスンの素敵なところ

2020-08-03 12:39:06 | Violn
🎻

すごく 久しぶりの投稿になってしまいました。

半年ぶりです。

その間、コロナの感染が世界規模で起こっていました。

海外からのニュースに、

演奏旅行でお世話になった方々の顔が思い浮かび、

どうかご無事でいて欲しいと

祈っていました。

🎻

一方、私の生活は リモートワークにもならず

ガラガラの通勤電車に乗って 出社していました。

Vnのレッスンは、

先生の素早い対応で

オンラインで 受けることができました!

🎻

オンラインの良いところは

情報が限られるので

集中すべきところに 集中できること!

あっという間の45分間で、

対面で受けているレッスンより

時間が早く感じられます。

🎻

人間て、思っている以上に

いろんな情報をキャッチして処理しながら

生きているんですね。

私も レッスン中に 先生のちょっとした息遣いや動きに

今まで バリバリに反応していたんだなと

改めて思いました。

🎻

そういう非認知能力が使えない環境にあると

お互いに 補い合おうとするので

必然的に 自分の思いやり力が

引出されます。

これが、演奏に良いんですよね。

🎻

先生からは もっと 自分の感覚にわがままになって良い、

自分の気持ちをオーバーに出して良い

(その次のステップに行く前に)

控えめ日本人の私に おっしゃってくださいます。

やっているつもりだけれど

なかなか難しい。

やっぱり先生の気持ち優先に考えているところがあって

悲しいサガです。

🎻

でも、オンラインだど 

そういう私が気遣いしがちな情報が

画面越しに キャッチできないので

自分のモードが

「先生のおっしゃっていることができなくて申し訳ない」という

ネガティブ・モードから

「オンラインの不便さや不足分を補い合おう」という

ポジティブ・モードに

シフトするので

必然的に 音が満ちてくるんですね!

これは オンライン・レッスンならではの

大発見でした!

🎻


肋骨が柔らかくなり、次の課題にチャレンジすることが可能に!

2020-01-31 10:03:40 | Violn


(2019年5月 ステ・リハ中)

🎻

最近、肋骨を動かせるようになる手当を

教えていただきました。

気がつけば、

肋骨に触れて、日常の中で手当てしていきます。

こんなことで?!と 思えるくらい簡単な方法なので

疎かにしてしまいそう。

でも、

鎖骨のあたりから

肋骨と 胸骨やその周辺の意識を高めていって

自分の身体触れてを感じていくと

自然に 緩んできます。

朝の目覚めが違います。

寒くなってくると 

縮こまって寝ているせいか

寝起きで、すでに肩が重だるい…😅

それが、2日くらいで

目覚めが 良く

起き上がるときの身体がとても軽い!


🎻

さらに 驚く 嬉しいことがありました!

🎻

3日間くらい 忙しくて

Violinに触れる事ができなかったのですが、

久しぶりに 弾いてみたら

その身体の変化に びっくり!

ここで いつも何か引っかかって

力が入って うまく動けないんだよなぁと思っていた箇所を

身体が柔らかく動いて クリア✨

Violinを弾くって、

身体も こんなに心地良いことだったんだと

改めて 認識!

🎻

そのあとの 個人レッスンも

先生の 教え方が 全然違う!

張り切って 教えていただき、

次なる課題をいただきました!

身体が固くて 弾けなかった事が

本当に たくさんあったんだなぁと、実感。

しかも、

この身体の硬さは 病気レベルだったかも😅

🎻

できるところまで

身体を緩めて

身体能力を上げていきたい。

その具体的な方法を

学べるフィジカリストにも出会えて、

心身ともに 健康になりつつ

ますます 楽しみ広がるこの頃です。

🎻