![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bd/07693f8e03c34895389bf874baf18670.jpg)
体内では五臓(六臓)六腑と
体表では四肢関節(手~肘関節・足~膝関節)と
連絡を取り合っている経絡を
十二経脈といいます。
四肢関節に鍼をうったりお灸をすえると
五臓六腑に効く(利く)ということです。
十二経脈のうち
まだまだ寒い日が続くころの
養生にぴったりの
経脈と経穴をお伝えします。
青線は足の少陰腎経という経脈で
足底、内踝の後、アキレス腱前縁、下肢内側を経路として
ところどころに経穴(ツボ)が分布しています。
内踝の後から下肢内側に向けて、次の順にお灸をすえています。(写真参照)
足の少陰腎経(写真:青線)
3番 太谿(たいけい):内踝尖端とアキレス腱を結ぶ線の中点、陥凹中
(益腎:じんをみたす、健腰膝:こしひざをすこやかにする)
4番 大鍾(だいしょう):太谿の下0.5寸と水平、アキレス腱付着部内側陥凹中
5番 水泉(すいせん):太谿の下1寸、踵骨結節の内側前上部の陥凹中
6番 照海(しょうかい):内踝の直下縁陥凹中
7番 復溜(ふくりゅう):太谿の上2寸
(調腎気:じんのきをととのえる)
8番 交信(こうしん):太谿の上2寸、復溜と脛骨内側後縁の間
9番 築賓(ちくひん):太谿の上5寸、腓腹筋内側筋腹がアキレス腱に移行するところ
お灸はちょっととお思いの方は
マッサージならいかがでしょうか。
1番の涌泉(ゆうせん)から9番の築賓(ちくひん)まで
青線をなぞるように
ゆっくりとやさしく
マッサージをしてみてください。
つづく
次回は、躓かない歩き方:後脛骨筋をお伝えします。
公益社団法人 大阪府鍼灸師会 スポーツ鍼灸プロジェクトチーム 若杉昌司
東洋医学ランキングへ
体表では四肢関節(手~肘関節・足~膝関節)と
連絡を取り合っている経絡を
十二経脈といいます。
四肢関節に鍼をうったりお灸をすえると
五臓六腑に効く(利く)ということです。
十二経脈のうち
まだまだ寒い日が続くころの
養生にぴったりの
経脈と経穴をお伝えします。
青線は足の少陰腎経という経脈で
足底、内踝の後、アキレス腱前縁、下肢内側を経路として
ところどころに経穴(ツボ)が分布しています。
内踝の後から下肢内側に向けて、次の順にお灸をすえています。(写真参照)
足の少陰腎経(写真:青線)
3番 太谿(たいけい):内踝尖端とアキレス腱を結ぶ線の中点、陥凹中
(益腎:じんをみたす、健腰膝:こしひざをすこやかにする)
4番 大鍾(だいしょう):太谿の下0.5寸と水平、アキレス腱付着部内側陥凹中
5番 水泉(すいせん):太谿の下1寸、踵骨結節の内側前上部の陥凹中
6番 照海(しょうかい):内踝の直下縁陥凹中
7番 復溜(ふくりゅう):太谿の上2寸
(調腎気:じんのきをととのえる)
8番 交信(こうしん):太谿の上2寸、復溜と脛骨内側後縁の間
9番 築賓(ちくひん):太谿の上5寸、腓腹筋内側筋腹がアキレス腱に移行するところ
お灸はちょっととお思いの方は
マッサージならいかがでしょうか。
1番の涌泉(ゆうせん)から9番の築賓(ちくひん)まで
青線をなぞるように
ゆっくりとやさしく
マッサージをしてみてください。
つづく
次回は、躓かない歩き方:後脛骨筋をお伝えします。
公益社団法人 大阪府鍼灸師会 スポーツ鍼灸プロジェクトチーム 若杉昌司
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます