昨日は木曜日だったけど、今週初めて出社したので感覚的には月曜日。でも豊洲のマンションの案件が入ってきたので手持ちぶさたにはならずに過ごせた。定時後しばらくして帰宅ルートから少し逸れていたけど、川口そごうに行ってきた。お目当ては東北六県物産展が開催中だったから。自分は秋田生まれの山形育ちで青森県人なので裏東北?はよく知ってるつもり。物産展や駅弁フェアは集客効率が良いので百貨店では頻繁にやってるね。客の目が肥えてきたのか?展示品はずいぶんとコアな品揃えになっていた。仙台名物「萩の月」や郡山名物「薄皮饅頭」などは置いて無かった。どのエリアも販売員が試食を勧めているので遠慮なく食べても大丈夫だ。7時を過ぎると徐々に客も増えて来たら正念場。不慣れな物産展では人間の心理として「客が多い=うまい」と思いがちになるからだ。実際まずいのは出店してないけど、客はせいぜい2~3品しか買ってくれないから店員さんも質問には丁寧に答えてくれる。コツとしては、行き当たりばったりで買うのではなく、一通り回ってみてお目当て品の店の位置を確認する(菓子系・主食系・オカズ系・酒、飲料系)
東北六県といっても県エリアで固まってない。出店毎にくじ引きで場所を決めてるのだろう。秋田県でもあちこちに散らばっていた。狙い目は夜7時頃に訪れる。酒やジュース等の工場でパッケージされてる商品は難しいかもしれないが、実演販売の店ではディスカウントが始まる時間帯。だいたい1週間滞在するので1日でサバく量が決まっているから思うように売り上げが伸びていない店が必ずある。ただ注意点が一つ…イベント最終日が日曜日と重なる場合。ただでさえ日曜日は客が押し寄せる。しかも最終日は早い時間帯(6時頃)に店を閉めて撤収作業に入るのと3時位には売りつくす店も多いので日程は前もって確認しておく事。「名物にうまい物無し」ということわざもあるけど、旅先以外では口にする機会が無いと思うので、こういうイベントで新たな味覚を発見するきっかけになればいいと思う。
東北六県といっても県エリアで固まってない。出店毎にくじ引きで場所を決めてるのだろう。秋田県でもあちこちに散らばっていた。狙い目は夜7時頃に訪れる。酒やジュース等の工場でパッケージされてる商品は難しいかもしれないが、実演販売の店ではディスカウントが始まる時間帯。だいたい1週間滞在するので1日でサバく量が決まっているから思うように売り上げが伸びていない店が必ずある。ただ注意点が一つ…イベント最終日が日曜日と重なる場合。ただでさえ日曜日は客が押し寄せる。しかも最終日は早い時間帯(6時頃)に店を閉めて撤収作業に入るのと3時位には売りつくす店も多いので日程は前もって確認しておく事。「名物にうまい物無し」ということわざもあるけど、旅先以外では口にする機会が無いと思うので、こういうイベントで新たな味覚を発見するきっかけになればいいと思う。
日曜日に行く予定なので早めに行ってきます。
「白露ふうき豆」が楽しみです。