進めウエトレ道

2020年はパワリフ・ベンチ大会出ません

明るい農村

2008年10月11日 | Weblog
昔、NHKの早朝にそんな番組あったな。小学生だったけど結構真面目に見ていた気がする。一昨日はテレ東で予言者の特番やってたけど、彼の予言+大学教授の科学的根拠で近いうちにやって来るだろう世界中の食糧難に警鐘をならしていた。自分は会社員の家庭に生まれ育ったが嫁の実家は代々大規模農家を営んでいて嫁と結婚してから米を始め野菜など作物を育てる苦労など教えてもらった。義父曰く「今の農業は手間がかかり割りに合わ . . . 本文を読む

次世代につながっていた生命

2008年10月10日 | Weblog
病院内をうろうろしていたとは言え17日間の入院生活は想像以上に体力を奪われ自宅までの一時間の帰路ですっかりくたびれた。一休みして嫁と食糧買い出しとか犬の世話や洗車やらでソファーに横になるとついうとうと…両実家に退院報告の電話をしたけど、父親とバトルなるとは予想外で母が間に入って仲裁してくれたけど後味悪かったな。家の中の事は一通り済んだのでベランダにあったカブトムシの飼育ケースをどうしようかと思いだ . . . 本文を読む

退院→もがれた片翼

2008年10月09日 | Weblog
昨日の午前中に面談室に呼ばれた。6畳位の広さに僕の他には主治医・消化器専門医・専属ナース・病棟師長・病棟ナースと六人は多すぎる。まず言われたのが今回の入院に関して一気に七ヶ所も静脈瘤が出来てしまった原因を特定する事はできなかった事。来年以降にでも肝細胞採取の試験入院の可能性がある事。処置が済んでコブが剥がれ落ちた静脈壁が薄くなっている為に血管に圧力がかかるパワーリフティングは当面ドクターストップを . . . 本文を読む

香りの思い出

2008年10月08日 | Weblog
昨日の画像はエグかったから今日はきれいにまとめた。秋この時期になると甘い香りを漂わせるキンモクセイ…かな?トイレのサワデーとかで有名。実際のキンモクセイってあんなに芳香剤臭くないし、初めて「何だろう?この香り」と思ったのは19才の秋。植樹木には普通の人よりは認識があったはずだったから多分、この常緑低木種は積雪地帯には育たないのだろう。ちょうど大学の文化祭シーズンに咲くみたいでそんなに広くないキャン . . . 本文を読む

R20指定画像

2008年10月07日 | Weblog
多分、このブログを読んでいらっしゃる人は大病とは無縁であると勝手に決めつけて、今日のブログネタにはこのようなおぞましい画像を使った。9/24付検査「食道静脈瘤破裂」しかも同時に七ヶ所も出来ていて胃への入り口部分がコブでほとんどふさがっている。かなり太い血管なので爆発状態で破裂したらもちろん即死。昨日は赤羽のジムトレ仲間にこの画像送りまくった。来週に快気祝いしてくれるらしいけど、たくさんあるホルモン . . . 本文を読む

男意気

2008年10月06日 | Weblog
人によっては入院した時にお見舞い来て欲しいタイプと来て欲しくないタイプに分かれると思う。自分はあまり弱ってる姿をさらしたくないので後者だけどホントにお見舞い来て欲しい友達は例外。別に「入院長引きそうならお見舞い行こうか?」だけでアクション起こさない相方には来て欲しいとは思わなかった。その点、ジムトレ仲間のバンブー君は何気にチェックして尚且つ実行してくれるから嬉しい。パワリフの大会の時も今回の入院の . . . 本文を読む

故郷の海

2008年10月05日 | Weblog
先日、親父から青森の鯵ヶ沢(日本海側)の海の画像が添付されてメールが送信されてきた。両親・両祖母共に健在だが、五年前に自分が入院して以来、毎月尋常じゃない治療費がかかるのをきっかけに父とは折り合いが悪くなっている。嫁も嫁の両親も事情がわかるので、出来る事なら何とかしてあげたいらしいのだが脇からしゃしゃり出るような真似も出来ず、ただ心配かけているだけである。自分の両親は津軽衆(青森県人)だが仕事の都 . . . 本文を読む

7コマ戻る…

2008年10月04日 | Weblog
本当なら昨日の内視鏡再検査で静脈瘤を縛った部位の確認だけなはずだったのに若い胃カメラ担当医師がガンガングリグリいじくりまくった揚げ句「瘤のしたから出血しました」なんて言いやがって退院が延びる事になった。おまけに潰瘍性出血という事で食事もNGになり、1日中点滴生活に逆戻りすることになった。これにはさすがに温厚な(?)俺でも頭に来た。来週月曜日に再再検査して、また部位の確認だけでなくいじくりまわされて . . . 本文を読む

都心部だけど…

2008年10月03日 | Weblog
昨日は寒い風邪も吹かず心地よい天候だった。病院敷地内だけど植え込みとベンチがあるかっこうの休憩所を見つけた。目の前を揚羽蝶が飛んでたりして捕まえようと思ったけど無理だった。間髪を入れず目の前を「パタパタパタパタ」と植え込みに飛び付いたのが画像のカマキリ。コマカキリにしては大きすぎるがオオカマキリにしては小さすぎる。ハラビロカマキリにしてはお腹がスリムなので、こいつはノーマルのカマキリ(枯草カラーバ . . . 本文を読む

環境問題

2008年10月02日 | Weblog
ある程度、先の退院や再検査の日程が決まってしまうと、その間やることがなくなってしまい、手持ちぶさた状態になってしまうのも致し方無い訳で…昨夜あたりから各部位の精密検査の結果が上がってきて今後の治療方針は今日のカンファレンスで決めるらしい。時間の無駄遣いという訳ではないがマンガをよみあさっている。もちろん学習の為ではなく、時間の有効利用。シリーズ物がそろっていて「おいしんぼ」「クッキングパパ」「シテ . . . 本文を読む