お庭の出来事3(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。

シンビジュウムの花

2023年02月12日 | ラン

シーズン真っ盛りのシンビジュウム。花が増えてきています。

サクラルージュは2鉢。3本と5本。沢山の花が咲いています。

この鉢は3本

 

こちらの鉢は5本出ています。

 i

チェリーパイは咲き始めが早かったですが、今、満開になっています。

  

森の精’ふっこ’

 

森の精 ’結’ は1本目が満開になりました。森の精は’音’が出てきていないですね。

 

ニューセンチュリー アイス ダンスとミルクティ

アイスキャスケードはデンマークカクタスと同居した株が咲き始めました。もう一つの鉢はまだです。

 

プリンセスマサコの大きな花も咲き始め。鉢が小さくて自立できない・・

 

他の3鉢のプリンセスマサコは蕾が膨らんではいますが、まだまだですね

    

ラッキーレインボー’サント ラピーヌ’は蕾に色が付いてきました。

名称不明ですが、咲き始めています。薄いピンク色が見えます。

コメント

蕾が上がってきたクリスマスローズ

2023年02月12日 | 

クリスマスローズの蕾が上がってきました。なかなか花茎が延びなかったので、地面すれすれで咲くのかと思っていたら、花が開くのと一緒に茎も伸びました。

佐賀県上峰町からの4鉢の内の一つです。

 

こちらはまだ伸びていないですが、これから伸びるのでしょうか・・・

 

ヘレボルス ゴールドコレクション キャメロットは満開になりました。

 

 

セレクトダブルも蕾が出ていますが、何色の花が咲くか・・

↓こちらは白い花の蕾が見えてきました。

一鉢で2色咲いています。多分2種だとは思うのですが。。。

 

小野寺園芸オリジナル の2鉢

 

ホワイト プリマドレスは葉芽が出てきています。花は来シーズンですね。

コメント

ラナンキュラス

2023年02月12日 | 

今日は暖かいです。金曜日は関東でも雪が降ったりしましたが、昨日から今日にかけて気温が上がっています。

ラナンキュラス ラックス(Ranunculus Rax series)が開花です。

まず最初に咲いたのが Thiva(ティーバ)

 

Eris(エリス)とGalatea(ガラテア)は蕾  が膨らんできています

アネモネは、極(きわみ)チョコレート がいくつか・・・

 

↓これも極・・

 

去年のアネモネの球根から、アンアリス↑↓と凜々花

 

今年は霜対策をしていたら、ジュリアンが元気です。

 

霜対策していないジュリアンは陰で、霜に当たってしまったガイラルディア

 

意外と頑張っているシバザクラ オーキントンブルーアイ

 

掘り上げで残ってしまっていたニホンズイセンの花が咲いて良い香りを。後から植えたのはまだまだ

 

サクラソウとストックも良い香りです。

 

パンジーとビオラ。さすがに寒さに強いです

  

家の中で暖かく過ごしている鉢・・・

オステオスペルマムの八重咲きダブル『バイオレットアイス』とビデンス キャンプファイヤー

スーパーベル ダブルミルクレープとスーパーチュニア レモンスライス

バラは一輪だけ。シトロナードが咲いています

コメント