![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/24/8e15216d7062fa81b7051e73014b7ef1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
最近、普通二輪ATの免許を取得したのでそれについて書く。
(個人の感想を書いてます)
免許取得は自己責任でやって下さい。(^^;;
AT限定普通二輪免許
1.普通二輪ATとは(自己責任でやってね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
400cc未満のオートバイを運転できる免許だ。実質的にスクーター限定。
これを選んだ理由としては
・車の免許は持っているがだいぶ前に転勤と同時に車は手放した。個人的移動手段が無い。
・車は金がかかりすぎる。本体も高いし駐車場も高そう。
・車を運転するのが面倒。道を間違えたり駐車する時に大変そう。
・オートバイが好きというより楽に移動できる手段が欲しい。スクーターで十分。
・高速道路は使いたいので150~250cc位のが欲しい。
・慣れてきたロングツーリングも行ってみたい。
とまあかなり後ろ向きな理由が並ぶ。要は面倒な事無く移動したい。
大阪でも郊外の目的地に行く場合意外と不便な場所はあるのであれば便利だと思った。
価格や燃費は車よりはるかに有利なのも魅力的だ。
もちろんマイナス面はあって
・天候に大きく左右される。雨や風の強い日は怖い。
・体がむき出しなので事故が怖い。
・コロナで世間が大変な時に免許が取れるのか?
・教習で使用する400ccのスクーターが滅茶苦茶重く意外と苦戦した。(230Kg程度)
・余り簡単でも無いのに乗れる車種が少ないので割に合わないかも。
とかが考えられる。まあ色々考えた末に1回乗ってみる事にした。
ある程度長く生きたので先の事ばかり考えていても仕方ない。
2.教習所探し(自己責任でやってね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
それでネットで教習所のHPを見て探し始めたのだが世の中はコロナで大変なので
休んでいる所もある状況だ。やっている所でも満杯で新規募集は停止している所が多い。
和歌山の教習所は募集している所もあったのだが遠すぎてあきらめた。
そんな感じで探していたのだが12月に大阪南部の海沿いにある教習所が人数限定で
募集をするという情報を見つけた。しかも値引きもしてくれるらしい。
早速、ネットで申込予約をしてからすぐに行って申し込んだ。
始めて聞く教習所だったがグーグルの評判はまあまあだった。
この評判に関しては参考程度に見るのが良いと思う。悪口を書く奴は必ずいるので。
実際に行ってみた感想はコースが少し狭いが運営や教習は割と良い所だった。
昔、車の免許で通った所は駅から遠いし予約が取れないし先生が怖いし傾斜地にあって
外への出入りはやり難いとかで非常に苦労したのでそれに比べるとはるかに良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a0/691d72816bd6c8e6e44ebfa7f412fc05.jpg)
3.教習中の感想等(自己責任でやってね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
教習中の出来事についてまとめてみる。これはその教習所での個人的経験なので参考程度に。
・申し込むと最初に適性検査というのがある。これは教室でテストのようなのをする。
1週間位でその結果の書類がもらえるが教習とは関係なさそう。
・教習の予約はスマホのアプリで可能で説明もある。ただし初回教習のみ特別で
受付で申し込む必要があった。その後は普通に予約可能になる。
・教習の受け付けはスイカやピタパ等のICカードで行う。持っているのを登録して使用できる。
・初回講習は行く場所を教えてもらえるのだが2輪と4輪で違ってて迷ってしまった。
うろついていると先生が手招きをして呼んでくれた。
・車の免許を持っている場合、ATは技能13、学科1時間の教習がある。
ただし技能にはシミュレーターというのが3時間ありこれは実質学科なので
技能10、学科4だ。技能は第1段階と第2段階が5時間ずつで学科は第2段階に4時間だ。
・第1段階と第2段階の間は予約の関係で1週間位空いた。教習終了と卒検も1週間後だった。
・予約は週2~3回程度取れたので1カ月ちょっとかかった。余り簡単でも無いし重くて疲れるので
適当に間を空けて正解だった。その間に色々と調べたり考えたり出来たし。
・教習のアドバイスは下記の通り。
・400ccのスクーターは重いので発進や低速で安定しない。その辺を丁寧にやる必要がある。
・発進時に左足を一歩前のステップにつく位の位置に置いてなるべく長くバイクを支える。
・ブレーキをかけてからアクセルを吹かしてブレーキを離して発進。低速制御も両方で行う。
・肩の力を抜いた方が良いが発進時にハンドルを軽く引っ張るようにすると安定する。
・後ろブレーキの制御は指2本か3本で十分で低速で強く握ると止まってしまう。
・イメージトレーニングでコースを覚えると本番でも自然に体が動くようになる。
・車線変更等の目視確認はおおげさに首をふる事。別に見なくても構わない。
・一本橋がうまく行かない人は右利きなら発進時に支える足を右に変えるのも手かもしれない。
発進をふらつかずに安定して行うのが重要。橋に乗れたら橋の終端を見る。
(私は練習不足でやらなかったが、もし1回目がダメなら試そうかと思ってた)
・Youtubeでバイクの教習に関する発信をしてくれている人がいるので参考に見るのもあり。
・最後の教習から卒業検定まで1週間空いたので不安だったがなんとか1回で合格できた。
試験前にリラックス出来る事を色々と言ってくれたので助かった。(多少の配慮をしてくれた模様)
マッスルバイクちゃんねる
二宮祥平ホワイトベース
4.併記(自己責任でやってね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
無事、奇跡の一発合格を果たしたので後は免許に二輪の項目を追加すればOK。
その辺についてまとめておく。(これは2021年時点の情報なので確認して下さい)
・教習所は合格翌日に書類をくれる。申請書類や卒業証明書、質問票だ。
申請用の写真も付けてくれる所もあるので確認する事。無ければ別途必要。
・最近はコロナのせいで免許更新は予約制になっているが併記は予約不要。
・門真試験場は午後は0時45分から受け付けてくれる。昼休みは受け付けてくれない。
ちょうど正午に着いてしまった私はしばらく待つ事になった。
・併記の場合は24番窓口で書類を受け付けてくれる。その後
22番で手数料支払→視力検査→24番で再度書類申請→22番で再度手数料支払
とその付近をうろつく事になるので説明を良く聞く事。
・書類申請等が終わったら写真撮影まで待つ。おおよそ午後1時受け付けで3時写真撮影だったので2時間待ち。
暇つぶしの道具を持って行く事。その間に暗証番号マシンで設定票を出力しておく。
・写真撮影が終わると別館の教室で待つように言われるので20分位待つと免許がもらえる。
こちらは割と早い。1年以内に違反を繰り返すと最悪取消になるので注意するようにと釘を刺された。
・終わったのが3時半頃。1時頃に行けば2時間半で発行してくれそうだ。
・門真試験場は時間がきっちりしているので安心して申請できる。いい加減な別の所とは大違い。
門真運転免許試験場
5.まとめ(自己責任でやってね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
意外と順調に教習は消化できて免許を取れたけど内容的には苦戦した。
スクーターが重いのでその操作が難しい。もっと簡単かと思った。
資格は取れたけど上達したとは言い難い。スラロームも遅いし。
もっと若い時に取れば良かったのだが余裕も無かったし車で十分だった。
意外とバイクは考えなかったな。使い方を考えれば便利な乗り物だ。
とはいえこれでバイクで遠くまで行けるようになったので色々と計画したい。
最初は普通にホテルに泊まって走り回りたい。慣れたらキャンプも考える。
何年かはこれで楽しめるといいのだがとにかく試してみる。
普通二輪AT
フォルツァ(バイク)
初心者がバイクツーリング
初心者がバイクツーリングその2(小豆島・琴平)
初心者がバイクツーリングその3(パワースポット)
初心者がバイクツーリングその4(高野山、那智勝浦)
初心者がキャンプをやってみる
バイクツーリングその5(九州)
バイクツーリングその6(北海道)
バイクツーリングその7(四国)
バイクツーリングその8(北陸)
大型2輪免許
バイクツーリングその9(路上教習)
キャンプツーリングその2(滋賀)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_cool.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d3/665cf58f59111713fc322fe502150d58.jpg)