goo blog サービス終了のお知らせ 

まちかど逍遥

私ぷにょがまちなかで遭遇したモノや考えたコトなどを綴ります。

喫茶バイパスと珈琲館玉一

2015-01-15 23:23:08 | 
今日は久々にヒットな純喫茶を見つけた。
仕事で福島方面へ行ったときに聖天通商店街を歩くとレトロな純喫茶が目に付く。
今週末にでもお茶を飲みに来ようか。

「売れても占い」のコピーがユニークな聖天通商店街、活性化事例として結構昔から
注目されていた記憶があるが、昔ながらの素朴なお店もたくさんあるんだな。

一仕事終えるとちょうどお昼どき。そうだ、ランチしに入ろう。
聖天通商店街のいちばん西端の一見地味なビル、この1Fが喫茶店とは、来る時には
うかつにも気づかなかった。


喫茶バイパス。名前にも惹かれる。
一面ガラス窓だが外の光が反射して内部がよく見えない。。。しかし照明の感じはかなりレトロ。
よし、ここに入ろう。


ほぉ~~っ。
ガラス扉を押し開けた途端、カウンター上の「COFFEE」の文字が目に飛び込んで来た!
そこは洋食屋のような、食堂のような、、、広島駅前にあった純喫茶パールや神戸元町のEVIANを思い出した。

地元のおっちゃんたちが一人で来て新聞を読んでいる。お客は皆マスターと顔なじみみたいだ。



フルーツの乗ったサラダとゆで卵がセットになったエビピラフは、なんと、驚愕の450円!
お茶一杯の金額じゃないか~。しかも冷凍や業務用のチューブ入りではなさそうで、普通においしかった。

そんな激安なので長時間粘るのははばかられる。お茶を頼めばよいのだが、せっかくなので
もう1軒ハシゴしよう(笑)。

お勘定の時にママさんに聞いたら、1970年からやっているという。今年で44年。
まだまだこの雰囲気を保ち続けてほしいなぁ!

こちらも角地を占める珈琲館玉一。観葉植物の間からあめ色の空間が垣間見える。
二階はグループ席のようで結構な大バコ。


この置き看板が秀逸!
網目のように見える茶色の部分、なんか不思議なデザインと思ったら、文字になっているのだ。
読めるだろうか。


しばらく凝視して、左右に「珈琲」の文字、中央上に「喫茶」中央に玉一のマークと
下の行に「総本店」の文字が読み取れた。
看板の上の方は、「COFFEE」「TAMAICHI」「TEAROOM」と三行で。
素敵だなぁ!

中は割と新しくなっているが、雰囲気は抜群。


古いアンティークなレジスターが置いてある。マスター曰く、当時100万円(!?)したもので、
50台限定品なのだとか。ボタンが壊れてもう開かないが中にはお金が入ったままだそうだ。
さっきのバイパスにも同じレジがあったような気がする。

お店はもう80年やっているということだ。すごいな!

他にも間口の小さな隠れ家のような喫茶店がポツポツ。また探索に来よう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんず

2014-12-04 20:51:19 | 
こないだから仕事で通っている垂水。
広いバスロータリーがあって表玄関らしい駅北側に対し、
海神社とごちゃっとした建物の隙間を掻き分けて作ったような小さなロータリーのある駅南側。
その一角に、落ち着いた喫茶店があるのを前からチェックしていた。


珈琲専門店あんず。ある日の夕方、休憩に入ってみた。


渋い。。。

大人の溜まり場風でお客のおばちゃんたちも静かに話していてどことなく上品な感じ。

文字通りここは珈琲屋で、紅茶メニューは一行のみ。ここは空気を読んで(笑)
アイスカフェオレを注文。

芳しい珈琲の香りに包まれながら、いろいろまとめ事など。香りは好きなんである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫茶 NEW white

2014-09-18 23:31:07 | 
仕事帰りにあびこ筋を北上して昭和町の駅前(駅上?)までやってきたら、
喫茶ホワイトのかわいい佇まいが目に飛び込んできた。


そうそう、ここ、何度も見てるけど素敵だなぁ。
たばこ屋か散髪屋みたいな雰囲気で、あびこ筋に面しているのが奇跡としか思えない。


壁の文字をよく見たら「white」の上に小さく「NEW」と書かれている。
十分年季が入ってますけど(笑)、2代目の建物なんだろう。
思えばまだ入ったことがなかったな。今日はお昼ゆっくりできなかったし、ちょっと入ってみよう。


ドアを開けると、、、うわぁ、昭和。誰かの家の台所におじゃましたみたいだ。
数人のお客は趣味の集まりみたいな感じでバリバリ内輪の空気感(汗)。


それでも店主のおっちゃんがにこやかに注文を聞いてくれたので、アイスミルクティーを頼むと、
「サンドは?」と。なになに?一見客の私には意味が分からないよ。
なんでも、コーヒーセットと言って、モーニングのようにトーストかサンドとゆで卵がつくのがデフォルトらしい。
これで300円って!?すごい!


すっかりおやつタイムである(笑)。


夏には各種フラッペもあるようで、また暑い盛りに涼みに来よう。
これからもあびこ筋沿いでがんばってほしいな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純喫茶 紫苑

2014-09-10 23:04:09 | 
前々からずっと気になっていたお店。何度か前を通りかかった時には閉まっている様子だったり、
メニューも出ていないし内部の様子が伺い知れないので躊躇してしまっていたのだが、
今日はあちら方面で仕事をしたあと天下茶屋駅に向かって歩いていたら、久々にこのお店の前に出てきたのだ。
見ると「営業中」の札が出ている。ちょうどお昼時なので、入ってみよう。


おぉ・・・。
カーテンでぴっちり目隠しされたガラスドアから、ラウンジとかスナックのような夜の雰囲気があるのかと
想像していたが、いやいや、「純喫茶」の文字通り爽やかな店内。
野草が小さな花器に活けられ、リースのような草の実のつるが壁を飾る。


表にメニューが出ていないので軽食はやっていないかも知れないと覚悟はしていたが、
サンドイッチならできるというので頼むと、ふかふかの食パンのミックスサンドが出てきた。おいしい!


店内には電子ピアノ(エレクトーン?)が置かれていた。ママさんが弾かれるのだろうか。
聞けばもう50年ほどここで営業されてるとのこと。おそらく先代から引き継がれたのだろう。
インテリアに趣向を凝らしたり藤の木も手入れをされたりして、お店を大事にして楽しまれている様子が
伝わってくる。


静かなBGMを聞きながら、ひととき外部の喧騒を忘れ心なごむランチタイムを過ごすことができた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珈琲店 園

2014-08-13 20:44:29 | 
JR土山駅前でお昼ごはんを探していたら、素敵な喫茶店があった。珈琲店 園。
電車の本数の少ない路線の駅前には電車待ちのための喫茶店がよくある。ここも土山の看板店なのだろう。


入口ドアのガラスに書かれたエンブレムがいいじゃないの~~
ちょっとかすれているのが味わい深い。


内部はそれほどは古くなく、サラリーマンらでそこそこ賑わっていた。
トマトソースのパスタはあまり好きでないのだが、選ぶ余地はなし(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tea room MON AMI

2014-08-08 23:54:45 | 
西舞鶴では日の出湯とハシゴのつもりが若の湯一軒になったので、駅前にあったちょっとレトロなビルの
カフェでお茶して帰ろうかな。んー、でも20分じゃゆっくりできないなぁ。あきらめてまちを流して帰ろう。

自転車で駅へ向かいゆるゆる商店街を走っていたら、あら、かわいい喫茶店が。モナミ。
シンプルだけどひらひらのテントとガラスブロック使いが素敵。中はどうだろう。




あぁ~、気になる。どうしよう。えいっ、入ろう。


おぉ~~~っ!!
期待通り、いや、期待以上の素敵な空間が広がっていた。
お客は誰もいない。写真を撮ることを考えて一番入口に近い席に座り、オレンジジュースを頼んだ。


「あのー、とても素敵なのでお店の中の写真を撮っていいですか?」
カウンターの中のママさんにおずおずと声をかけてみると、一瞬間があってから
「あ、ええ、どうぞ。」


ママさんはあまり誰彼とおしゃべりするような感じではなかったので、嫌がられているかと思ったのだが、
実はびっくりして戸惑われていたようだ。。


「こんな古いだけで。。。」
「いえいえ、通りかかって表構えに惹かれて入ったんです。中も期待にたがわぬ素敵さですね!」
「そんなこと初めて言われました。嬉しくなります。」
「いやぁ~ほんとに。入ってよかったです!」


聞けば、ママさんは3代目で、もう60年もここで営業されているとか。
「先先代が東京住まいをしていた人でこういう喫茶店をやろうと考えたんですね、舞鶴では一番
早いぐらいじゃないでしょうか。」
なんでも、初代、つまりご主人のおじいさんは俳優だったといい、当時のブロマイドが飾り棚に
控えめに飾ってあった。ふ~ん、さすがにイケメンだね。


60年前というと昭和29年。日本は戦後復興から高度成長へ向かう活気あふれる時代。
東京風のおしゃれな喫茶店は賑わったことだろう。


内装は何度か変えているという話だが、最初はどんな感じだったのだろうか。
今の70年代っぽいインテリアは、落ち着いていながらとてもかわいくて私好み!
オレンジジュースもまた70年代の味だった(笑)




あぁ、もっとゆっくりしたかったが電車の時間が。。。15分ほどの滞在だけで後ろ髪引かれながらお店を出た。

「あなたの喫茶店」MON AMI。若の湯と並ぶ西舞鶴の一押し!
これからもこの地でがんばってほしいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばんかむ

2014-08-07 00:06:35 | 
最近よく行く西宮。阪神西宮でのランチ場所を探していて、一度お茶したことのあるこのお店へ。
ばんかむ。バンカメじゃないよ(笑)

正しくはVから始まるようだけど意味は不明。

日替わりランチを頼んだらとても豪華でボリュームたっぷり。しかも食後の紅茶はポットサーブ♪




落ち着いた空間でゆったりした気分でランチしたあとは、対戦モードに切り替え役所へ出撃ーーー(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珈琲館 非酔

2014-07-24 23:38:05 | 
大阪駅前第3ビルでお昼を食べようとうろうろしていた時、渋い看板が目に入った。珈琲館 非酔。
店内を覗くと、おぉ、いい感じの純喫茶。ふらふらっと入ってみた。


こちら側とあちら側の通路から入れる構造でカウンター席のみ。
席に座っても誰からも声がかからない。見ると端の席でおばちゃんがコックリコックリ。。。
常連らしきおっちゃんと目が合ってクスッと。


何度目かの「すみません」の声に、やっとおばちゃん起きてくれた(苦笑)。
ピラフを頼んだら、10分くらいかかりますけどいいですか?と。はい、いいです。
出てきたピラフは冷凍だけど香ばしく炒められていておいしかった。
おばちゃん曰く、うち電子レンジがないからね、フライパンで炒めるから時間がかかるんよ、と。


レトロで素敵ですね。
いやもう古くて。そろそろ改装しようかと思ってるんやけど。
ビルが建った時からやっておられるんですか?
そうよー。もうすぐ40年になるんよ。ずっとやってるとこはうちとあといくつかだけやわ。
ほとんど入れ替わってしもたからね~

大阪駅前第3ビルは1979(昭和54)年築。へぇ、3ビルって結構新しいんだなぁ(笑)。
確かに、2019年で築40年になる。


おばちゃん、目が覚めて饒舌になり、いろいろおしゃべりしてくれて、気がついたら
この後のアポイントの時間に遅れそうに・・・やばっ!
ありがとう、また来てね、と見送ってくれた。ありがとう~~また来ます~~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャワ

2014-07-13 19:18:56 | 
今日は用事で阪神尼崎に行ってきて、帰りに気になっていたお店を見に行こうと寄り道を。。。

去年の冬友人のAさんと工場写真展と東高洲橋を見に行ったあとに駅近くの商店街をうろついて、この店を見つけたのだが
もう夕方遅かったので閉まっていた。
ごちゃごちゃとした歓楽街の一角。夜ならあまり近づきたくないようなエリアだが昼間なら大丈夫。
日曜日はお休みかなと思いながら行ってみると営業されていた。


お昼ごはんは食べたところだからお茶で。しかし珈琲屋さんだから紅茶は気まずいかなぁ・・・
と一瞬躊躇した私の目に飛び込んできた「コーヒーフラッペ」の文字。おっ、これにしよう!


ドアを開けたら・・・濃厚な空間が。おぉ~~渋い!


厨房側の壁はタイル、フロアの壁は石貼りだ。石は年月を経ていい色合いになっている。
ステンドグラスもあちらこちらに。うわぁ、なんて素敵なんだろう。入ってよかった!




コーヒーフラッペが到着。コーヒーを凍らせたという氷に練乳がたっぷりかかっている。
ひと口食べたら・・・う~ん、おいしい~~


「素敵なお店ですね!もうだいぶ長いことされているんですか?」
「もう57年になります。コーヒー1杯50円の時代からやってるんですよ」
「二階もあるんですか?」
「ありますよ、よかったらどうぞ。」ママさん、わざわざ電気を点けてくれた。




うぉぉ~~!
壁は全面タイル貼り。1階よりもたくさんのステンドグラスがある。
それほど古くはなさそうだが、今のものではないな。
聞けば、30年ほど前に裏から火事をもらって二階は柱を残して焼け落ちてしまったそうで、
それを復旧したときのものだとか。


復旧にあたってどのようにするかと考えあぐね、参考にと北野の異人館を見に行ったときに
ステンドグラス教室をやっているのを見て、その先生にお願いしたのだとか。


両側に男の子と女の子、朝と夜とそれぞれ対応するデザインになっていて、ストーリーが
あるのだという。


メルヘンチックでありながら子供っぽくない、素敵なデザイン。色合いも美しい。




ジャワという名からだろう、入口ドアのレリーフガラスはインドネシアの伝統芸能の人形がモチーフに
なっている。


「お客さんからもらったもので」とスイカを出して下さった。皮の薄い金福スイカという品種だとか。
みずみずしくておいしかった!


一人お客さんがおられたものの店内をじっくり見せて頂き写真も撮ることができた。
「また寄って下さいね」と笑顔で見送って下さった親切なママさんに感謝!!


今度来る時は看板メニューのカレーを食べよう~~っと。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋食 喫茶 市川

2014-07-11 23:40:32 | 
堺駅近くでランチを探している時、フェニックス通りの向こう側にこのお店を見つけた。
遠くからでもよく見える青いテント。


よくある古い食堂かなと思ったが、ちょっと気になって通りを渡ってみた。


おぉっ、腰壁に変わったタイルが。インクをこぼしてしまったようなタイル。


・・・しかしちょっと気持ち悪い(苦笑)


レトロなショーケースはくすんでおり、やってないのかと思うが灯りもついているし
日替りメニューも出ている。650円?安いな、入ろ(笑)。


食堂のような雰囲気だが壁は合成皮革のクッション状、照明もちょっとおしゃれ。
近畿大学門前のキッチンカロリーに似た雰囲気だ。


ポークカツとオムレツの日替りランチを頼んだら、ステンレスのお皿に乗ってきた。やはり洋食屋だ。
そしておいしかった。


青いテントには「食事 喫茶」と書いてあるが、箸袋には「南海本線堺駅前 洋食 喫茶」の達筆文字。


お客は先客一人だけで他は誰も来なかったが、意外とお手頃なランチの少ない堺駅前で、
よく効いた冷房と静かで落ち着ける空間は、お昼の休憩処として重宝しそうだな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫茶樫の木

2014-05-27 22:46:46 | 
仕事で連日立花へ。昨日は昼抜き、今日も駅でささっと食べただけなので、ちょっと休憩。。。
いい純喫茶がないかと立花商店街に入ったら、、、いきなりあった(笑)
喫茶樫の木。


外にメニューもなく、あいてるのかどうか一見わからないが、確かに「営業中」と書いてある。
入ってみると、ほほーぅ、昭和のにおい。
本当に、私が子供の頃おじいちゃん家に行ったらこういうにおいがしたもんだ。


カウンターの中にはおばあちゃん。
お客は商店街のおばちゃんやもう何十年も毎日通ってそうなおじいちゃんなど。
駅の目の前だし一見の客もたまには来るのだろうが、外とは空気が違っているようだ。


木の肌合いと、長年タバコの煙で燻されたスタッコ壁。
素敵だなぁ。。。


気の重い仕事をしばし忘れて、リラックス~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珈琲亭山登壽

2014-04-16 23:52:52 | 
昼休みに肥後橋にある愛媛県大阪事務所に行って資料を入手した帰り、山登壽でランチを。
「山登壽」と書いて「サントス」。
渋い外観はいかにもサラリーマンの憩いの場という感じ。果たして、入ってみると案の定であった。


卵のホットサンドを頼んだら、出てきたのは4枚切りじゃなかろうかと思うほど分厚いトースト2枚に
つぶしたゆで卵を挟んだ、ボリューム満点のサンドイッチ。
しかもそのパン、やはり厚みがあるからだろう、外側はサクサクで中はしっとりモチモチ。
焼きたての生の食パン(オーブンから出してトーストしていない)のようだ。こんなホットサンドは初めてかも。


・・・とか書いておきながら、サンドイッチの写真を撮るのを忘れていたので写真なし(爆)
気になる人は実際に行って食べてみて~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫茶竹

2014-03-29 01:35:56 | 
15年ほど前までは電気屋街として名を馳せていた日本橋も、今や堺筋沿いに家電店はないらしい。
電気部品やコンピューター関係や音響機器などのマニアックな品を求めるオタクは別によかったが、
今の日本橋はちょっと近づきたくない。。。。とは言っても、仕事で行くこともあるのだ。

堺筋から1本入ったところにあった、この喫茶竹。
うおっ!渋い。まわりの街がどうなろうとわが道を行ってるな。


お客さんや営業と共にこの前を通りかかったのだが、電話がかかってきたふりをして群れから外れ、
スマホで一枚写真を撮った(笑)。


実はこの翌日の土曜日にここを再訪しようかと思っていたのだが、家でダラダラしてしまい
結局行かなかった。するとなんと、日曜日にひろ009さんがこの店のことを記事にアップされてる
じゃないの!?うわっ、先を越された~~~。

それにしても、すごい偶然。

私は結局、次に仕事でこの辺に来たときに、ちょうどお昼どきだったのでランチしに入った。
ひろ009さんもお勧めの二階席へ上がり、カレーライスを注文。
あまり外でカレーを頼まないのだが、こういう店ではカレーが似合う(笑)。

って、カレーの写真を撮るのを忘れていたよ。。。

二階席からの眺めはgood!吹き抜けの1階席も開放的でまたよさそうだ。


カレーライスはもちろんスパイス混沌の本格カリーではなく、家で作る中辛カレー風。
辛いカレー苦手な私には普通においしかった。


ひろさんが訪問時ご主人にいろいろヒアリングされたようなので、私は黙ってくつろいだ(笑)。

創業40年超だという喫茶竹。日本橋のオアシスとも言うべき純喫茶だ。

ひろ009さんのブログ記事→こちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫茶まりも

2014-02-23 01:38:23 | 
こちらも先週中崎町からの帰りに目をつけていたお店。
天五中崎通商店街の中にある、喫茶まりも。


白くて上品なデザインのファサード。オリジナルロゴマークもかわいい。
入ろう!


おぉ、内部のインテリアもすっきりシンプルでかつ可愛い~~
店内を見渡せるいちばん端の席に座るのが常套。カウンターにおばちゃんが1人でやっている。

かわいいお店ですね!レトロでしょ。

ここでもミルクティーを注文。TEA ROOMですから(笑)。


波打った形の天井ボード、まん丸のペンダント照明。60年代っぽいと言うのか。
こういう雰囲気のお店大好き!




古い長屋や民家を使ったセンスのよいレトロなのお店が多いが、昔ながらのこういう喫茶店が、
私はやっぱり好きだなぁ。


ちなみに、まりもと言う名前の喫茶店を西区の新町あたりで昔見た記憶があり、よく似た
雰囲気だったので聞いてみたが、全く関係ないらしい。記憶違いかなぁ。。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫茶サミー

2014-02-15 23:14:22 | 
もうずっとずっと前から気になっていた天六の喫茶サミー。
常連ばかりっぽいその濃厚な雰囲気に気圧され、なかなか敷居をまたぐことができずに
いたのだが、今日ようやく夢がかなった(笑)。


今日は浪花町あたりを歩こうと天六まで出て来たのだが、お昼を食べるところを探していたのだ。
理由づけは十分(笑)。


このお店は堺筋側と南側と入口が2ヶ所あることはすでに知っている。さてどちら側から入ろうか。
ビルの入口から少し引っ込んだところにドアのある、堺筋側から入ることにしよう。

このビル自体、かなり古いぞ。右側にあった共同トイレのスイングドア。左側の管理人室っぽい
スペースのドアの文字。いい味だね~

左手奥を覗くと喫茶サミーのガラスドアが。うぉぅ!そしてその奥におっちゃんが。

怪しまれないようにそそくさと入店。食事できますか?

ひとまず感動を抑え、サンドイッチとミルクティーを注文。ここは「TEA ROOM」なので
紅茶でも問題なし(笑)。
なぜか水とおしぼりと一緒にゆで卵が出てきた。サービスなんだとか。


ラウンジのようなゆったりした雰囲気。ひじ掛けが一体となったシンプルなチェアは
意外と座り心地がいい。2人がけだが2人で座るとかなり密着しそうだ(笑)。


だいたい雰囲気のいいレトロなところではいつも味の方は期待していないんだが、パンはふわふわ、
卵焼きはとろとろ、バターがよく効いて、とても美味しいミックスサンドで驚いた。


ポツポツ常連さんがやって来て席が埋まる。
お隣の家の(?)小さな女の子がマスターにバレンタインのチョコレートを届けに来た。
ほのぼの。。。


オブジェのように鎮座した黒電話の下敷きになっているのは、インデックスの台だ。


うわ~、これ昔家にあったんですよ。懐かしい~~っ!写真撮ってもいいですか?
どうぞどうぞ、邪魔になるものどけましょうか?いえいえ、大丈夫です。


入ってみれば一見でも別に肩身が狭い雰囲気ではない。
これからは天六の便利で落ち着ける休憩どころとして、また利用しようっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする