goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷりんちゃん日記

ぷりんは16歳4か月で虹の橋を渡りました。
ぷりんの思い出とともに頑張ろうと思います。

コロナ禍のお葬式

2022-06-06 21:11:16 | ぷりんちゃん

ぷりんは、相変わらず食いしん坊ですね。
食べられることは、良いことですね。

今日から仕事に行きました。
一緒に仕事してる人がお父さんを5月28日に亡くされて28日から6月1日までお休みしてて、私が6月1日から休んでたので入れ違い的な感じでした。
今日、久々に会ってお互い忙しかったね。と話しました。
コロナ禍の葬儀は、今までと違うことが多かったです。
地域によりしきたりが違うのだと思いますがお通夜の後にお夜食と言って、みんなで集まって食事をするのですがだいたい親族だけが多いのですがご近所の方も食事されるところもあります。
人数が把握できないためにオードブルのお皿で取り分ける感じが多かったんですが今は、もう親族だけで一人ずつにお弁当みたいになってました。
冷房の部屋で冷たい食事と冷たい飲み物で冷えました。
最後に温かいお茶をいただいたのが一番おいしかったような?
アクリル板もあり隣と離れてるんで話も聞こえないです。
私の隣が次男、向かいは、長男でしたが大声出さないと聞こえないし結局は、
黙食です。笑
マスクケースもありました。
テーブルも3人しか座れません。

控え室も空気清浄機もあり昔は、線香で煙かったけど今は、ローソクもLED
線香は、無しで香炉のような器に貝殻など入ってるおしゃれな感じの所に香油を垂らすようになってました。
煙も無くて良いです。
昔、親戚の葬儀の時は、親戚も多く集まってて線香の煙とタバコの煙で目が痛くなって涙が止まらないとかのどが痛くなったりで最悪でした。
ここ数年、禁煙も進み喫煙所でしかタバコが吸えなくなりタバコが苦手な人にとっては、とても良いと思いました。
セレモニーホールも入るときに必ず体温測定器の前に立ち体温測定とアルコール消毒は、しないといけなくなっています。
ご住職も気が付かずに入られたら戻って体温測定器の前に近づいてました。
あの体温測定器もいろんなタイプがありますね。
スマホっぽい感じで〇に顔を入れないと体温が出ないタイプがいつも困ります。
立つ位置が難しい背伸びしたりいろいろやって、見てる人は面白いです。