数時間、ジャックマンご夫婦のすぐ隣にいたことあります。ハイタッチもしちゃいました。暖かい雰囲気が漂っている素敵なカップルでした。ほんとに仲良し。 twitter.com/tsuruhara/stat…
迷惑メールと言えば
「18歳 Gカップの住職です。お話ししませんか」的な迷惑メールが来てさ
Gカップの住職って何よ?太ってるの??と思いながらよくよく見たら住職じゃなくて佳織だってっていうね
「ウルヴァリン:X-MEN ZERO」(2009年)、「ウルヴァリン:SAMURAI」(2013年)に続く第3作となるジェイムズ・マンゴールド監督、ヒュー・ジャックマン主演の新作は、4月25日からニューオーリンズとニューメキシコで撮影に入る模様。(SuperHeroHype)
RT >ニューオーリンズということはガンビット出るのかな?
[映画]ディーン・フジオカが忍者役!主演映画が“逆輸入”日本公開へ cinematoday.jp/page/N0080023 pic.twitter.com/kXr5geuVhX
レンブラントの『夜警』をモチーフにしたフラッシュモブ。アムステルダム国立美術館のリニューアルオープン時に、オランダのショッピングモールで行われたらしい。かっこよすぎ
Onze helden zijn terug! youtu.be/a6W2ZMpsxhg
昨日の #NHKスペシャル は産後はオキシトシンで攻撃性アップ! だから夫に攻撃する! って持ってったけど、私は前に自分で呟いた、こっちの理由だと思うな…。 twitter.com/hollyhockpetal…
この栞、母さんが作ったんだけど本からはみ出ないし落ちにくいしオススメ笑
メモ帳とか折り紙を折るだけ。 pic.twitter.com/TW6McSDVUw
WHOの勧告「喫煙映像があるのは成人映画」は共同通信の誤訳(誤解)で「レーティング上げてくれという要請」と原文を読むとわかる。
who.int/mediacentre/ne…
これちょっと記事の書き方がわかりづらくて、元の勧告を見ると、今は喫煙シーンのあるものはPG-13くらいが多いがR指定(17歳以下は大人の同伴が必要)にするのをすすめる、過去の映画は対象としない、と書かれているな。 / “喫煙場面…” htn.to/5Dx1yg1
2003年の段階で、10数年後の音楽業界のありようを、ここまで正確に予測していることに驚く。この発言の主は、評論家やジャーナリストではなく、ましてや私ではなく、デヴィッド・ボウイという音楽家によるものなのです。 pic.twitter.com/3OYiBqiou6
「天王洲 銀河劇場は、2017年3月末を以て営業を終了いたします。当劇場は、2006年10月のオープン以来、永きにわたり数多くの演劇、ミュージカル、ダンス、コンサートなどの演目を上演し、150万人以上の観客の皆さまにご来場頂きました」gingeki.jp/archives/1875
【天王洲 YOANI劇場 爆誕!!!】代々木アニメーション学院は、「天王洲 銀河劇場」を2017年4月1日より“代アニ劇場”として運営。公演には当学院の学生が多数出演。本番練習経験で、デビュー率UP!さらに、上演作品とのコラボに期待!yoani.co.jp
RT>銀河劇場、我が家からは非常に行きづらかったのであまり出かけたことはなかったけれど、そのカッコいい劇場名がなくなるのは残念です。YOANIねえ。読みにくく語呂も悪い気がするんですが…
「2月1日付で株式会社ホリプロより『天王州 銀河劇場』を取得したことをお知らせいたします。これにより『天王洲 銀河劇場』は2017年4月1日より『天王洲 YOANI劇場』として代々木アニメーション学院によって運営いたします」え…… yoani.co.jp/news_20160202/
昨年…いや既に一昨年だったか、岡幸二郎さんがインタビューで「舞台ミュージカルをめぐる環境はこの1、2年で激変する。劇場数も減少するだろう」と語っていらっしゃいましたが、そういう含みもあったのかと…
岡田浩暉が25周年コンサート 『I Love Musical』に賭ける思いを熱く語る!「最大のピンチは『レミゼ』の初日2週間前でした」
enterstage.jp/interview/2016… #演劇 pic.twitter.com/L06CqPsbMB
"「天王洲 銀河劇場」の運営に関するお知らせ | 天王洲 銀河劇場" gingeki.jp/archives/1875
>天王洲 銀河劇場は、2017年3月末を以て営業を終了いたします。
この一文がすべてだな
銀河劇場はなくなる YOANI劇場は同じ施設を使った全くの別物
「役者の成長を見守る」っていうの自体は2.5やイケメンミュージカルの市場としてあるし、そういう市場はチケット代もやや安めに設定されてる(リピーター前提)のでそれはそれでカルチャーだと思う。
同じミュージカルでもそれまでの四季東宝宝塚ホリと完全に違うカルチャーとして成立してると思う
今日は顔寄せでした!
(2/3の朝日カルチャー新宿“山田和也×石川禅が語るジキル&ハイド”講座、若干残席あるそうです。ジキルの話は勿論、山田さんとご一緒した作品の数々の話も。迷ってる方は是非!写真は最近開催したイベントのリハ風景)禅 pic.twitter.com/NyhoEj3tlQ