今日も7時半くらいに起きて洗濯しましたが、タオル類や厚地のものが多かったせいかすすぎに回数も時間もかかりました。
朝ドラはリアルタイム視聴。朝ごはんは軽め。
すすぎ洗いは4回やってもまだ終わらず、しかし娘と待ち合わせる約束をしていたため、そのまま家を出ました。
待ち合わせ場所は娘の最寄駅前。そこから電車に乗って府中へ行きました。大國魂神社でお参りすることが目的でしたが、その前にお昼を食べようと、久しぶりに《焼肉きんぐ》へ行くことに。
食べ放題コースで最初に頼んだものはこれくらい。回転はしないけれど回転寿司と同じレーン方式で注文品が届くのが面白いです。時間制限ありにつき、この後も主に娘が望むままタッチパネルでじゃんじゃん注文しました。と言っても一皿あたりがそれほど多くないので、いろいろな種類のお肉を(海産物も)食べることができました。食べ放題メニューの価格がソフトドリンク込みなのもありがたいです。
満腹満足でお店を出ましたが、朝食が軽めで、お昼にいきなり大量のお肉を食べたりしたせいかお腹がびっくりしたようで、歩きながら腹痛に見舞われて大変でした。
少し休んでお腹を落ち着けてから大國魂神社へ。
厄除け・厄払いは東京府中の大國魂神社
表参道のけやき並木も撮りましたが、陽射しが強い上に逆光だし、多くの人が写り込んでいたので上げずにおきます。トップ画像も拝殿も、逆光を避けてもかなり光が入り込んでしまいました。
お清めの手水舎。東京五輪のロードレースに於て大國魂神社の参道もコースに含まれ、この竜の口から溢れる手水がクローズアップされたことなど思い出しました。
拝殿脇、絵馬型のフォトスポット。この親子ヘビさんがちょっと可愛いです。そのためか、何組ものご家族づれがこの前で写真を撮っていました。
境内の一角にある水神社。深い井戸の水が竜頭口から流れています。先ほどの手水ではなく、こちらで手を清めました。これで不浄なるものが祓われれば良いのですが。その裏にも綺麗な水が流れていました。
境内の参道から大鳥居を撮った図。向こうにけやき並木や商業施設が見えます。表から撮った写真は失敗が多く上げられません。
三が日を過ぎても一月中は初詣月間ということなのか、平日でも多くの人が参拝に訪れ、拝殿前にも列ができていました。小さいお子さんや赤ちゃん連れのご家族も多かったです。破魔矢やお札もまだまだ売っていましたが、お神籤だけ引きました。自分は中吉でした。
二月二日には節分祭が催され、豆まきも3回に分けて行われるようです。
ともあれ、一月中に大國魂神社にお参りしたいという娘の望みも叶えられ、自分も大きい神社で祈りを捧げることができて良かったです。
府中駅構内の特設ワゴンで販売されていたスコーンを買い、再び電車に乗って、娘の最寄駅へ。コーヒーか紅茶を飲んで一休みしようと、久しぶりに《Afternoon Tea》に寄りました。
頼んだのは母娘とも季節のストロベリーチャイ。チャイ自体もほのかないちご風味ですが、そこにいちごホイップを少しずつ入れて飲むとなお美味しいです。お昼をいっぱい食べたので、スコーンやケーキ類はいただきませんでした。スコーンは府中で買いましたし。
その後は、地域商品を売っているお店や駅前のショッピングセンターで目当ての物を買い、バス停前で娘と別れて帰りました。
帰宅後、まず洗濯機を覗いたところ、まだすすぎ水がスッキリきれいになっていない感じだったので、更にすすぎを繰り返しました。既に日が陰り、流石にその時間に外干しはできませんでした。
お昼の焼肉とティータイムのチャイのおかげでなかなかお腹が減らず、晩ごはんはいつもより少し遅く、『孤独のグルメ』の後で。無印良品で買ったスープパスタ用のスープでフジッリを煮て、軽めに済ませました。
NHKで【サラメシ】を観た後シャワーして、その後はEテレで【すてきにハンドメイド】【365日の献立日記】【ソーイング・ビー7】を続けて視聴。ハンドメイドの「縫い縫い」アップリケなら自分でもできるかも、という気持ちになりました。ソーイングはローレンがソーイング・ルームを去ることに……最後の課題が惜しかったです。トニーが浮き沈みありながらも準決勝まで残ったのは立派ですね。