ときどき
今朝は幾つかのヘンな夢からの目覚め。寝直してまたそんな夢を見るのも嫌なので、7時半前には起床しました。朝ごはんは軽め。朝ドラもリアルタイム視聴できました。雲多めながら洗濯も。
昼過ぎにかけて、本を読んだりネットを覗いたり、『カムカムエヴリバディ』再放送を観たりしてから、バスに乗って娘の最寄駅前までお出かけ。娘は仕事休みですが、昨日まで6連勤だったため午前中は休みたい、というわけで、夕方に会うことにしたのです。
しかしその前に──
自分はまたも小さい神社にお参り。背景が良くないですが、繁華街と住宅街の間くらいにあるせいかもしれません。
こちらが由緒書き。
そこから駅前に出て、銀行に寄った後、娘を待ちました。ほどなくして娘が来たので、まずはコメダヘ。
今日もミルクコーヒーを頼みました。たっぷりサイズではなくレギュラーサイズです。
一休みした後、少し離れたショッピングセンターへ行き、輸入食品店で紅茶(アッサムCTC)の大袋を買いました。《シャトレーゼ》にも寄ろうと思いましたが、ふと、その前の空きスペースで何かの展示をやっていることに気づいて、覗いてみることに。
市内の福祉団体等が参加しているパラアート展でした。トップ画像もそのうちの一つで、ユーモラスな「おじさん」たちを模った布作品です。上の看板の後ろにも、クロスステッチや毛糸のモチーフつなぎ、パッチワークなどが展示されています。自分の写真では伝わりませんが、実際はもっと綺麗な色彩です。
廃材等を利用して作ったお神輿。割りばしや色付きの食品トレイ、素麺の木箱などを組み合わせて、見事なお神輿になっています。材料をこれだけ集めるのも大変だったでしょう。
障がいのある人もない人も、ということで、市在住のアーティストや画家の作品も展示されていました。娘が知っている団体の作品もあるそうで、いろいろ興味深かったです。多摩市はこういう催しや展示が多く、気がつけば見るようにしています。
その後は書店や家電量販店も覗いてみましたが、書店は相変わらず改装中でもあり、どちらの店でも特に何も買いませんでした。
そうこうするうち時刻が5時になったので、晩ごはんを食べるため、久しぶりに《鳥貴族》へ入りました。
スピードメニューの白ねぎ塩こんぶ、蛸わさ、チャンジャ。
手前から砂肝と塩つくね。
期間限定の「抜刀唐揚」はシェアしました。なめ茸を混ぜ込んでいるそうですが、どこに入っているのか判りませんでした。でも美味しかったです。
この他にも鶏皮チップや貴族焼きなどいろいろ頼み、娘は主にハイボール、自分はウーロン茶を飲みながら、『レ・ミゼラブル』語りやミュージカルの話題で盛り上がりました。
自分の〆はとり雑炊。娘は食べ物ではなく、ホットの梅酒で締めました。
トリキを出た後は特に買い物などはせず、一休みしてから、娘と別れてバス停へ。自宅近くへ向かうバスだとかなり時間が遅くなってしまうため、いつもと違う便で帰りました。
今日の気温は予報ほどには上がらなかったけれど、湿度が高いためあまり寒さを感じず、夜になってもダウンコートの前を開けて歩いて大丈夫でした。
帰宅後はネットなど眺めつつダラダラ過ごし、このブログを開くのも遅くなってしまいました。
夜のTVはEテレで【グレーテルのかまど】【100分de名著】を視聴。かまどは『ベルサイユのばら』から、ということでブリオッシュ。名著は今週も『心の傷を癒すということ』でした。
今朝は幾つかのヘンな夢からの目覚め。寝直してまたそんな夢を見るのも嫌なので、7時半前には起床しました。朝ごはんは軽め。朝ドラもリアルタイム視聴できました。雲多めながら洗濯も。
昼過ぎにかけて、本を読んだりネットを覗いたり、『カムカムエヴリバディ』再放送を観たりしてから、バスに乗って娘の最寄駅前までお出かけ。娘は仕事休みですが、昨日まで6連勤だったため午前中は休みたい、というわけで、夕方に会うことにしたのです。
しかしその前に──
自分はまたも小さい神社にお参り。背景が良くないですが、繁華街と住宅街の間くらいにあるせいかもしれません。
こちらが由緒書き。
そこから駅前に出て、銀行に寄った後、娘を待ちました。ほどなくして娘が来たので、まずはコメダヘ。
今日もミルクコーヒーを頼みました。たっぷりサイズではなくレギュラーサイズです。
一休みした後、少し離れたショッピングセンターへ行き、輸入食品店で紅茶(アッサムCTC)の大袋を買いました。《シャトレーゼ》にも寄ろうと思いましたが、ふと、その前の空きスペースで何かの展示をやっていることに気づいて、覗いてみることに。
市内の福祉団体等が参加しているパラアート展でした。トップ画像もそのうちの一つで、ユーモラスな「おじさん」たちを模った布作品です。上の看板の後ろにも、クロスステッチや毛糸のモチーフつなぎ、パッチワークなどが展示されています。自分の写真では伝わりませんが、実際はもっと綺麗な色彩です。
廃材等を利用して作ったお神輿。割りばしや色付きの食品トレイ、素麺の木箱などを組み合わせて、見事なお神輿になっています。材料をこれだけ集めるのも大変だったでしょう。
障がいのある人もない人も、ということで、市在住のアーティストや画家の作品も展示されていました。娘が知っている団体の作品もあるそうで、いろいろ興味深かったです。多摩市はこういう催しや展示が多く、気がつけば見るようにしています。
その後は書店や家電量販店も覗いてみましたが、書店は相変わらず改装中でもあり、どちらの店でも特に何も買いませんでした。
そうこうするうち時刻が5時になったので、晩ごはんを食べるため、久しぶりに《鳥貴族》へ入りました。
スピードメニューの白ねぎ塩こんぶ、蛸わさ、チャンジャ。
手前から砂肝と塩つくね。
期間限定の「抜刀唐揚」はシェアしました。なめ茸を混ぜ込んでいるそうですが、どこに入っているのか判りませんでした。でも美味しかったです。
この他にも鶏皮チップや貴族焼きなどいろいろ頼み、娘は主にハイボール、自分はウーロン茶を飲みながら、『レ・ミゼラブル』語りやミュージカルの話題で盛り上がりました。
自分の〆はとり雑炊。娘は食べ物ではなく、ホットの梅酒で締めました。
トリキを出た後は特に買い物などはせず、一休みしてから、娘と別れてバス停へ。自宅近くへ向かうバスだとかなり時間が遅くなってしまうため、いつもと違う便で帰りました。
今日の気温は予報ほどには上がらなかったけれど、湿度が高いためあまり寒さを感じず、夜になってもダウンコートの前を開けて歩いて大丈夫でした。
帰宅後はネットなど眺めつつダラダラ過ごし、このブログを開くのも遅くなってしまいました。
夜のTVはEテレで【グレーテルのかまど】【100分de名著】を視聴。かまどは『ベルサイユのばら』から、ということでブリオッシュ。名著は今週も『心の傷を癒すということ』でした。