のち
昨夜も夜中に目が覚め、起床は8時過ぎに。寒くてお布団から出たくないという気持ちもあります。朝ドラは録画視聴。朝ごはんは今日もピェンローです。
今日も昼ごろ娘の家へ行って来ました。ウイダー……という名前ではなくなった「in ゼリー」が欲しいというので、ドラッグストアでマルチビタミンやマルチミネラル、他社の栄養チャージタイプなどいろいろ買いました。「ウイダー」はライセンス販売だったようで、2018年にはその名前ではなくなったらしいです。
そのほか、以前に買っておいたクリスマス用の小さいケーキなども持って、またバスでお出かけ。
バスは混んでいました。幸い自分は座れましたが、空席の前に立ったまま(そしてすぐ降りるわけでもないのに)座らない人が複数いて、そういうのは迷惑だなと感じました。案の定、自分が降りる時には、声を上げてかき分けていかなくてはなりませんでしたし。
それはともかく、娘の家の玄関先で荷物を手渡すことができました。まだ咳と喉の痛みが続いているようで、自分や息子より回復が遅れている気がします。これ以上悪化しないと良いのですが……
用事が済んだので、今日は歩いて娘の家の最寄駅前まで出ました。駅前スーパーの入り口前で、入浴剤つかみどりワゴンセールをやっていたので、娘のためにトライしました。今度会える時に渡します。
ランチタイムでしたが、タオルハンカチを持って行くのを忘れたため、まずそれを買うことにしました。意外と気温が上がって汗もかきましたし。それから図書館に本を返し、また新たに借りた後、お昼を食べに行きました。どこも混んでいましたが、結局《サイゼリヤ》に入りました。こちらのサイゼに寄るのは20年くらいぶりかも。昔より席数が増えた気がしますが、ほぼ満席でした。
海老とたらこのドリアのランチセット。他店ですが、昨日食べられなかった海老ドリアをどうしても食べたかったのです。スープ&サラダにドリンクを付けても600円。繁盛するはずです。アイスティーの他、食後にカプチーノもいただきました。
お昼の後、娘へのクリスマスプレゼントを買い、バスの時間まで書店に寄ったり、無印でも買い物をしてから帰りました。
なおトップ画像は駅前のイルミネーションの一画。地元の小学生たちがペットボトルと再生可能エネルギーを使って作ったもので、ここ数年その取り組みがなされています。他のイルミネーションやツリーなど、夜にも見てみたいですね。
帰宅後はまた横になって休み、借りてきた本や、このところずっと読んでいた本を読み、どちらも読み終えることができました。
晩ごはんはまだまだピェンロー。ビーフンばかりも飽きてきたので、鍋用ラーメンで食べました。さすがに明日には食べ終わりたいです。
夜のTVはフジテレビで全日本フィギュアスケート選手権大会をちょっとだけ観て、NHKの【ドキュメント72時間】へ。定点観測ではなく、紀伊山地横断の旅でした。
再びフジに戻って、中村屋ファミリーのドキュメンタリー新作も視聴。先日Eテレで放送された硫黄島の「俊寛」その他の舞台裏を追います。歌舞伎町公演や黒テントへの参加など、今も新しい試みを続ける中村屋一門。お子さんたちだけでなく、部屋子だった鶴松さんが「野崎村」のお光として歌舞伎座で主演するなど、嬉しい話題もありました。アニメやゲームに寄りかかった新作ではなく、あくまでも「歌舞伎」としての革新性を追求する中村屋の精神は今も生きているのですね。
昨夜も夜中に目が覚め、起床は8時過ぎに。寒くてお布団から出たくないという気持ちもあります。朝ドラは録画視聴。朝ごはんは今日もピェンローです。
今日も昼ごろ娘の家へ行って来ました。ウイダー……という名前ではなくなった「in ゼリー」が欲しいというので、ドラッグストアでマルチビタミンやマルチミネラル、他社の栄養チャージタイプなどいろいろ買いました。「ウイダー」はライセンス販売だったようで、2018年にはその名前ではなくなったらしいです。
そのほか、以前に買っておいたクリスマス用の小さいケーキなども持って、またバスでお出かけ。
バスは混んでいました。幸い自分は座れましたが、空席の前に立ったまま(そしてすぐ降りるわけでもないのに)座らない人が複数いて、そういうのは迷惑だなと感じました。案の定、自分が降りる時には、声を上げてかき分けていかなくてはなりませんでしたし。
それはともかく、娘の家の玄関先で荷物を手渡すことができました。まだ咳と喉の痛みが続いているようで、自分や息子より回復が遅れている気がします。これ以上悪化しないと良いのですが……
用事が済んだので、今日は歩いて娘の家の最寄駅前まで出ました。駅前スーパーの入り口前で、入浴剤つかみどりワゴンセールをやっていたので、娘のためにトライしました。今度会える時に渡します。
ランチタイムでしたが、タオルハンカチを持って行くのを忘れたため、まずそれを買うことにしました。意外と気温が上がって汗もかきましたし。それから図書館に本を返し、また新たに借りた後、お昼を食べに行きました。どこも混んでいましたが、結局《サイゼリヤ》に入りました。こちらのサイゼに寄るのは20年くらいぶりかも。昔より席数が増えた気がしますが、ほぼ満席でした。
海老とたらこのドリアのランチセット。他店ですが、昨日食べられなかった海老ドリアをどうしても食べたかったのです。スープ&サラダにドリンクを付けても600円。繁盛するはずです。アイスティーの他、食後にカプチーノもいただきました。
お昼の後、娘へのクリスマスプレゼントを買い、バスの時間まで書店に寄ったり、無印でも買い物をしてから帰りました。
なおトップ画像は駅前のイルミネーションの一画。地元の小学生たちがペットボトルと再生可能エネルギーを使って作ったもので、ここ数年その取り組みがなされています。他のイルミネーションやツリーなど、夜にも見てみたいですね。
帰宅後はまた横になって休み、借りてきた本や、このところずっと読んでいた本を読み、どちらも読み終えることができました。
晩ごはんはまだまだピェンロー。ビーフンばかりも飽きてきたので、鍋用ラーメンで食べました。さすがに明日には食べ終わりたいです。
夜のTVはフジテレビで全日本フィギュアスケート選手権大会をちょっとだけ観て、NHKの【ドキュメント72時間】へ。定点観測ではなく、紀伊山地横断の旅でした。
再びフジに戻って、中村屋ファミリーのドキュメンタリー新作も視聴。先日Eテレで放送された硫黄島の「俊寛」その他の舞台裏を追います。歌舞伎町公演や黒テントへの参加など、今も新しい試みを続ける中村屋一門。お子さんたちだけでなく、部屋子だった鶴松さんが「野崎村」のお光として歌舞伎座で主演するなど、嬉しい話題もありました。アニメやゲームに寄りかかった新作ではなく、あくまでも「歌舞伎」としての革新性を追求する中村屋の精神は今も生きているのですね。