年末年始、短い休みをもらって日本に一時帰国しておりました。
その際、日本で飲んだビールの中から珍しいものを紹介しておきましょう。
ヘリオス酒造という沖縄の酒造メーカーが作るクラフトビール。このメーカーの名前を初めて見聞きしましたが、メインは焼酎や泡盛の生産なのでしょうか。Webサイトを見ると、20年くらいまえからクラフトビールも作っているようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/da/bdf76c4f35b17fce005b8a123e95d319.jpg)
レッドエールと言うほど赤みを感じない。ペールエールくらいかな。
泡立ちはいい感じ。
モルトのまろやかな香りが先に目立ち、ホップは後から柔らかく感じる程度。
香りの通り、味は苦味よりも甘みが先に広がり、あとからゆっくりとホップの爽やかな苦みが広がる。苦味は弱く、柔らかい。
少しぬるめにしてやると、さっと飲みやすい。どんな料理にでも合いそうだな。
好印象のエールでした。
ただ、レッドエールを名乗る必要性があるかは疑問。そもそもレッドエールって世界的にもあまりメジャーじゃない気がするんだよね。ブラウンエールとか、アイリッシュエールとの違いも曖昧だし、まぁこの辺りはあまりこだわる部分ではないけれど、レッドエールだとなんとなく馴染まないなぁ。という印象。
アイリッシュのKILKENNYくらいに赤ければ、レッドエールと言われてもしっくりくるかもね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f4/1e33494f940bdde052da2448abe1670b.jpg)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
その際、日本で飲んだビールの中から珍しいものを紹介しておきましょう。
ヘリオス酒造という沖縄の酒造メーカーが作るクラフトビール。このメーカーの名前を初めて見聞きしましたが、メインは焼酎や泡盛の生産なのでしょうか。Webサイトを見ると、20年くらいまえからクラフトビールも作っているようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/da/bdf76c4f35b17fce005b8a123e95d319.jpg)
レッドエールと言うほど赤みを感じない。ペールエールくらいかな。
泡立ちはいい感じ。
モルトのまろやかな香りが先に目立ち、ホップは後から柔らかく感じる程度。
香りの通り、味は苦味よりも甘みが先に広がり、あとからゆっくりとホップの爽やかな苦みが広がる。苦味は弱く、柔らかい。
少しぬるめにしてやると、さっと飲みやすい。どんな料理にでも合いそうだな。
好印象のエールでした。
ただ、レッドエールを名乗る必要性があるかは疑問。そもそもレッドエールって世界的にもあまりメジャーじゃない気がするんだよね。ブラウンエールとか、アイリッシュエールとの違いも曖昧だし、まぁこの辺りはあまりこだわる部分ではないけれど、レッドエールだとなんとなく馴染まないなぁ。という印象。
アイリッシュのKILKENNYくらいに赤ければ、レッドエールと言われてもしっくりくるかもね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f4/1e33494f940bdde052da2448abe1670b.jpg)
![にほんブログ村 酒ブログへ](http://sake.blogmura.com/img/sake88_31.gif)
![にほんブログ村 酒ブログ 海外ビール・地ビールへ](http://sake.blogmura.com/foreignbeer/img/foreignbeer88_31.gif)
![にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ](http://overseas.blogmura.com/shanghai/img/shanghai88_31.gif)