スケッチしとこ

世界の巨匠の作品や動画をじ~っくり眺めてインスパイアさせていただき
自分のモノになったら、これって最高~

南阿蘇(熊本)から高千穂(宮崎)へドライブ その2

2018-07-13 20:05:11 | 旅行絵日記

【殿(でん)の杉】の不思議な形状の

木の枝具合っぷりを

ひとしきり褒めたたえた後で (他に記憶に残らんかった)

「お腹が空いたねー」

 

と、途中で見かけた【だいこんや】さんでランチを食べました。

外どしゃ降り。激降り。

 

だんご汁定食です。

つかの間『だんご』のフォルムで盛り上がる熊本県民あるある。

思い出のだんご汁(=だご汁 ともいう。我が家はそうです)の形は

それぞれでして。

丸っこくべたっとした形や

太麺タイプやちぎり麺だったりと、各家庭で違う。

実家は太麺。

 

さつま芋がくるんであったりと、あれは美味しいよね。

 

満腹になったら、宮崎の高千穂まで行ってみようよと

車を走らせまして

ン0年ぶりに訪れた【高千穂神社】で参拝。 ←パワスポ3

 

昔、250ccのバイク旅行で来たのは20歳ごろか・・・

そういえば、子供が小さい時に連れてきたなぁ・・・と、懐かしい。

 

せっかくなので

お守りを。

 

デカいが、ストラップです小さい。絵がデカくなった。ありがたいと描く気持ちが大きくなる。思い出に残したい入魂。

 

で、

【高千穂峡】へ。 ←パワスポ4

 

 

この位置から見たのは、実は初めてです。

遊歩道を歩くのもなかなか 良いなぁ。

雨のため、ボートは中止でした。ボートも楽しめます。

 

調子に乗って、この高千穂峡は5~6枚は描いてる。最近のマイブーム。

 

車に戻りまして

Nくんが「小石がたくさん 積み上げられた河原がある。行ってみたい。」

「いいですか?」と、聞かれるといいですよ。と答える。こだまでしょうかしとこです。

 

天岩戸神社】で参拝し ←パワスポ5

徒歩10分。

本日最強 いや最後の パワスポ6の【天安河原(あまのやすがわら)】へ。

トレッキングのような山の中の遊歩道を進みまして

 

途中、滑りそうになりながら

景色を楽しみつつ

開けた場所に着いたらば

 

 

あの世?

 

って、間違いそうな摩訶不思議な景色が広がっておりました。

 

賽の河原のような小石 小石 小石。

あれ?うっかり違う世界に入り込んだかしら?ここあの世?

誰もいなかったら、小石がひゅんひゅんって勝手に積み重なっていくアレですか。(アレ=ポルターガイスト)

まさか・・・・ (ちがう)

 

 

ちょーカッケー!!!!

って感じで、テンションMAX ニッコニコ状態のしとこを見て

「ヤ・・・ヤバいですよ。まじヤバですよ。ここ本気でヤバいですよ・・・」を連発しているNくんを見て

 

人によって、同じ場所でもハイレベルの温度差のギャップを目の当たりにした

 

 

 

 

Sさんであった。

 

 

めちゃめちゃ楽しかった!!


南阿蘇(熊本)から高千穂(宮崎)へドライブ その1

2018-07-13 20:00:54 | 旅行絵日記

某地元で有名な場所に行くために、

ガイドさんをやとってまで強い意志で挑んだにもかかわらず

ガイドさん側から「延期のお願い」の連絡が入り

あともうチョットで集合場所に着くの。もう2回目ですし と

オナシャス状態で食い下がったものの やはり「中止のお願い」を聞き

しゃーない。このままドライブしようかと行った先々が

個人的にドツボのいわゆるパワースポット系を巡ることになり

すっかり正気を失ってしまった人間が書いた文章です。

深く考えずにお読みください。

 

早い話が、この続き。

 

南阿蘇に着いた時は、小雨でして

とりあえず【上色見熊野座神社】へ参拝 ←パワスポ1

広~い駐車場ができてました。熊本市内方面から行くと郵便局の先。

 

小雨である。

新緑の青々しいこの参道を歩くのもなかなかオツです。 

行くたびに、階段が減ってきてる気がする。慣れてきたのか、歓迎されているのか。

初回は修行かってくらい、長い石段を登ってるイメージでしたね。もう何回目かな。覚えてないくらい行ってますココ大好き。

同行者Sさんは初めて。

同行者Nくんは以前も来たことがあるらしい。若いと登りが早い。

 

拝殿でお参りし、本殿奥にある風穴まで登りますよ。

こちらもちゃんと道が整備されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しばし、静寂と小雨を楽しむ。(間ーーーーー)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、車に戻りまして

行ってみたかった【高森殿(でん)の杉】へgo!

 

のはずが、雨で視界も悪く

着かない。

 

Nくんがスマホでナビ「近いですよ。近いですよ」&愛車カーナビが大ウソつきでして

 

 

着かない。

 

諦めて、と 南阿蘇ビジターセンターでトイレをお借りしたところ

「ここまで来たなら【高森殿の杉】へ行きなされ」と場所をキチンと教えていただきました。地獄で仏。手には地図。

 

小さな看板を発見し、ふぅ~やれやれ。

駐車場で停めて牛のフンをよけながら

散策しましたが入り口を誤りまして

 

着かない。

 

以前来たことがあるというNくんが、風景が違う。と言い

Sさんが、ググった入り口の画像をみんなで集合し 

検証。

草原の中 3人の傘が集合。ドローンで上空から見てみたい1枚。

入り口を間違えたことに気付き

ようやく探しました。グルっとした柵がある入り口がそうです。

 

今度は、あっさり【殿の杉】のこんもりとした森をNくんが見つけました。

         ↑ パワスポ2

 

夜になると話しかけてきそうな杉である。いや自由に動けそう。動いてるな。

 

 

しとこのブログをいつも見ている。文章と間が好きだと言ってくださった

あおい舎スタッフさんを意識して書いてみました。(←絵を載せな。絵のブログー!)

続きます~


ふわら(南阿蘇)でランチ

2018-06-30 19:39:09 | 旅行絵日記

ちらっと』の続き絵をUPしとりませんで。

パーツを描くのに時間がかかってしまいました。下絵は、だいたいの形をテキトーに線しただけです。相変わらずの超テキトー。食べ物の絵は、色がいつもより多彩になるので時間がちとかかりますが、まぁ言い訳ですよ。ここら辺は読まなくても全然関係のない部分でして。

 

6月17日(日)

野の花コンサート』で、音楽を堪能したあとは

ランチの時間!

 

食べログで、見かけた【ランチ&カフェ ふわら】さん。

14時までなので、急いで移動するも

 

?? カーナビが、あろうことかウソつきましてん。

ぼっち運転なら、ナビとまた ケンカしとるわ。

 

 

お店も看板も見当たらないので、

ふわらさんに電話しまして。

「そば道場から上がるといいよ」と、教えていただきました。

 

が、

ま~た、間違えて行っちゃって

再度、ふわらさんに電話。(その節はありがとうございました)

 

お店から身を乗り出して、車が来るのを待っていてくださいました。

安堵であります。

 

閉店時間に近かったのに、女性客が多い。

人気のお店でありました。

個人の一軒家を改造した可愛らしい建物です。

 

席につきまして、早速

”ふわら御膳(コーヒー付)”をオーダー。

 

同行者とおしゃべりしつつ、料理を待っていたところ

 

ドーン! ↓

 

 

創作料理が、小鉢に色々彩りよく

ちょっとの間 会話が止まる。三大欲発動。

 

紫蘇ジュースがヒンヤリ美味しくて、脳 一瞬停止。

 

 

こうして、描きながら

キッシュが、めちゃめちゃ美味しかったなぁ。とか

そうめんがツルりと のど越し優しい。

キュウリをオシャレに巻いてあるコレいただきやな。

とか、

記憶のメモ帳に太字で記入。

 

 

会話も弾みつつの、食材抱負なお食事を楽しんでいると

 

視界にナニかが入り込む。

 

 

 

 

 

 

思わず、2度見が コレ ↓

 

 

ひじきご飯に、大根おろしたっぷりのカリッと唐揚げや大盛サラダ。

そして具沢山の味噌汁。

 

この3点だけで、我が家の夕食ですわ。

 

同行者Nちゃんが、小声で

「量・・・ 量が多い」

 

同感。

ひじょ~に 同感でしたが、あまりの美味しさに完食。もう夕食は要らない今日は。

 

 

 

すっかり、満足してお会計をしようとすると

 

「コーヒーがありますよ」と、ニッコリされまして。

 

コーヒーカップもそれぞれに、オシャレでして

「また来よう!!」と、誓ったのだった。

 

 

 

こんな感じのお料理でしたよ。おススメです。行って良かった。本当に良かった。

季節によって、料理はイロイロと変わっていくそうです。

 

 

オーナーの方とお話したら

な~んと、大先輩でした。

この日は、懐かしい学校の縁の日でした。

 

 

ブログに料理絵やお店の名前を載せてもいいよ と、快く承諾。大先輩に感謝感謝。

 

 

ランチ&カフェ ふわら

ADDRESS 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陰13-1

TEL 0967-67-3270

定休日 火曜日

TIME 11:30〜14:00<夕刻から夜は要予約>

URL http://www.fuwara.link

 

 

いつもありがとうございます。


高千穂峡へ行ってきた

2018-06-29 18:24:07 | 旅行絵日記

某日、

個人的なトレッキングイベントで朝っぱらから

3人で南阿蘇へgo!

 

あとちょぉーッと、で

集合場所に到着という時に

まさかのガイドさん側からの中止の連絡がありまして。

 

2回目の延期である・・・。

 

 

 

「ならば、南阿蘇観光しようよ!」の話から

もうこうなったら

宮崎)高千穂まで行っちゃうかー!!

と、小雨&時々土砂降りを めちゃめちゃ楽しんできました。

 

高千穂峡以外に どこに行ったかは、

これから描く絵日記を乞うご期待。

 

 

滝の描き方がわかったよー! ↑

 

 

いつもありがとうございます。


”香十”のお香

2017-11-02 17:01:52 | 旅行絵日記

東京で、ばーばらさんと薫子さんと別れて

速攻で向かった場所があります。

 

東京駅の八重洲地下街にあるお香のお店『香十』です。

 

亡くなった母の遺品の中に、香炉がありまして

せっかくなので、お香でも焚いて

 

静かなひと時を過ごそうか・・・と。(=落ち着け・・・と)

 

 

本当は、香炉の中に入れる”香木”なんていいなぁ

 

なんて、簡単に考えておりましたがお店の方が

「お教室に習いに行かれないと・・・」

と、渋る。

 

 

手頃なスティックタイプコーンタイプをおススメされまして

 

薦められるままに購入 (よくわからんもんで、お店の方のいいなり)

 

一応、

1つ1つの香りを嗅がせていただきましてチョイス!

 

好みは、ハッキリしていたようで即決でした。

(甘~い香りが好みでした)

 

自宅に戻りましてゴソゴソやってたら、

以前 私が買っていたお香のコーンが見つかりました。

 

そういえば、アジアン雑貨店など

昔は目についたら買っていたなぁ。

 

 

で、

今回のお香専門店で買い求めたスティックタイプ『花の花 ばら』は

ちゃんとスティックを設置する台もついておりましたので

香炉にセット。

 

 

(´▽`*) はぁぁぁ・・・・・・

 

 

部屋 いや家中にふぅんわりとほのかに香が広がりまして

心も体も浄化された感じですわ。いや、癒しですか。

最近の疲れ切った脳まで、とろけまくりでございました。

 

 

さすが、香十。やるな。

 

桐の箱にわざわざ入って、なんだコノもったいぶった感じは。

はぁー。ナニコレ小っちゃ(短かった)。

普通の線香の半分あるんかいな。火を付けたら終わる。すぐ終わるわ。

 

 

 

なんて、思ってたが大間違いでございました。土下座。

 

 

 

午前中に、焚いたのですが

夕方までどこかしこで香が漂っておりました。

 

 

 

今までのはだったな・・・ 

 

って、持ってたお香がショボくなりました。(それでも捨てないけどもさ)

 

これからは、ちゃんとお香専門店で買おう

と、天に誓うのだった。

 

 

地元でお香の教室をググりましたが、残念ながら見つけられず。

 

というか、

『香道』というのですね。華道や茶道みたいに

 

 

 

 

着物を着てするんですかーーーー!!

(洋服でもOKらしい。それでもちゃんとした装い)

 

作法もありまして、これは覚悟して(←?)挑まないと。

それで、お店の方が渋ったのか。なるほどね。

 

機会があれば、是非とも体験したいです。

 

 

(おまけ話) 

 年末に向けて、ぼちぼち掃除を初めておりまして

お風呂場のカビ対策をググってたら

☆本当かどうか、わかりませんよ

「1週間に1回の風呂場に線香を焚くことでカビの繁殖を抑えられる」

とかいうのを見つけました。

 

線香は、沢山ある!

で、

早速 カビ掃除をしまくって窓を閉め

線香1本を浴室中央に置く。

なんとなく手を合わせちゃったりして (条件反射)

で、

線香が終わっても浴室ドアは開けずに2時間放置。

 

 

こんなに簡単なら、週1といわず週2でもいけるかも~ (ごきげん)

 

 

 

は!

 

 

 ↑  よく考えると この景色ってば

事故物件のあれに似てるんじゃ・・・

 

 

 

いつもありがとうございます。