リタイヤおじさんの日々

日常のほっとする風景を描いています

リモート学習 YouTube

2020-07-28 07:33:47 | 日記
今だ(20200728)コロナ感染防止おさまらず。
コロナ発生後半年過ぎても国の防止策・ポリシー無きその場限りのお粗末そのもの。
各界・政界役所等は精神的なアナウンス主体の旧態業務。が、世相は肌で感じ自己防衛をしているがいかんせん””目に見えぬウイルス”戸惑っている。

自粛自粛だけでは世間はおさまらない。
それでも感染防止策で業界は急遽在宅勤務とかリモートアクセスにシフト。
インターネットには世代間個人的にも戸惑いがあるようだが、----流行でリモート飲み会??もあるとか??---それなりにパソコン、スマホ等を使っての業務。具体的にはリポート会話業務とかblogだとかlineだとかFacebookだとかなんとかネットを使える輩はそれなりに。
私も高齢者ながら”それなり”派だが、内容は健康管理の一環・ボケ防止、打ち込みで指先使用である。blog駄文記載は「ボケ防止」(”ボケ”今は禁句らしいが私にはピッタリ当てはまる言葉)なので気ままそのまま。
昨今年齢加齢とともにスマホでのインプット(慣れで英文字インプット)がかったるくなってきた。やはりCキーボード操作の方が楽だ。ひと時はどこでも打ち込めるスマホオンリーだったが誤記インが多くなりPCキーボードに回帰かな。
これ老いた証拠。普段眼鏡を掛けぬが新聞雑誌等見にくくなったって来た(無理するな70代オヤジ)。

本題だが
昨年まで都内の友人宅で楽器演奏弾き語り等定期的に楽しんでいたがコロナ以来、お休み。
で昨今、非開示で友人とYOU Tubeでリモート学習をしている。直接会話さのかったるさはあるが、それなりの効果はアル。
コロナ感染防止・おさまったらやはり面前で学習することになるだろう。
それにしても、
アーチストとか小説家はともかく、一般企業でリモートワークとやら根付くのかな??、十数年前サテライトで業務をなんて試験的に体験したが、いつの間にか消えた。
やはり仕事を終えて焼き鳥屋で仲間と飲んで、、、そんな記憶がかすかに残っている。

今朝は絞り込んだ内容でなく雑文を並べている。それもまあいい。指先使って血のめぐりの健康管理、。

画像はイメージ(新国立実術館脇の壁画像)









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今宵は雨の後、雷ピカッ | トップ | 自宅で燻製造り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事