![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/24/3a9a6d1062fe26716f5a0280a3a43ce6.jpg)
ブラジルで世界
こんなに大きくても“カラット”でいうのが笑っちゃいます。
11.5キロと言った方がわかりやすいですね。
11キロっていったらお米一袋より重いんですよ。
漬物石よりも大きいし。
堀あてた時の工夫たちの、はしゃぎっぷりが浮かびます。
一応、ざっくり研磨したんですね。
「テオドラ」と名付けられたこの巨大エメラルドは
オークションにかけられるそうですが
いったいどんな人が落札するのでしょう。
参考記事
らばQ(1月28日)驚きの5万7500カラット…史上最大のエメラルドが発見される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/girl_ring.gif)
今日も来てくれてありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0059.gif)
![人気ブログランキングへ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cb/fa40c5112e4fb2331c14abdf3b998089.png)
ほんと、何これ?って言いたくなりますね。
これで白菜漬けてみたいです。
そうか、飾った方がいいような気がします。
多くの人に見てもらうためにも。
9千万円の価値があるらしいですね。
価値は欲しい人があってのこと。
お金が有り余っているデカ宝石コレクターが買う?
削ってロスしましたね。
ちゃんと結晶形になっていたら、そのままの方が
価値があった気がしないでもないけど
ざっくり磨いたってことは、きっと、ぐだぐだの形だったのかも。
カボッションがすんなり出てくるBさん
すっかりここの常連さん
あ、最大級じゃなくて最大の間違いでした。
だから最大です。
タンブルにしないでちょこっとカットを入れるところが
なんちゅうか。
博物館に飾るしかない気がするけど
どうなんでしょう。
純度がそんなに良くないって書いていありましたね。
私の想像の遥か彼方です。
こんなんだと、何かに加工するというより
このまま飾るしかないんだわよね。
大きすぎて光も通らない?
あるんでしょうか。
カット後でこんなに大きいなんて
凄い自然の産物ですよね。
元がどんな形だったか知りたいです。
カボッションにすればよかったのに。
って、カボッションって言葉を覚えていた自分に
ちょっとびっくり。
この若い男性は一躍大富豪!
でもこの石を買う人は
どうするのでしょうね。