郷土民家園 2008-03-05 | 泉の森、ふれあいの森 今日は 「啓蟄」 土の中の虫たちもそろそろ這い出てくるの? もしかしたら咲いているかも・・・と行って見ました。 泉の森 郷土民家園周りには河津桜が数本あります。 蕾は固く開花まであと一週間くらいでしょうか。 おませな一本が咲いていましたがこれは寒緋桜? 大きい写真 古民家の中にはお雛様。 今日も来てくれてありがとう Blogランキング « 仕上がり間近、リング | トップ | 国際ボートショー »
10 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 ぴかぴかの床 (takako) 2008-03-05 22:00:52 素敵。雛飾りもなんてゴージャスなんでしょう。昔友達が持っていて、羨ましかったな~と思い出します。春ですね。 返信する takakoさん (Ree) 2008-03-05 22:11:06 咲いてないか・・・と一瞬がっかりしたら奥に一本だけ咲いていて嬉しかった。リカちゃん人形とか、お人形に縁がなかった?あったら今頃持て余しているかもね 返信する 古民家 (ISEKOBO) 2008-03-05 23:00:50 あぁ~いいな~。こういう家に住んでみたい。床掃除大変かな?民家背景の桜もいい~。絵心ある写真ですな 返信する Unknown (サトシ) 2008-03-05 23:47:37 またブログ巡り中に立ち寄りました。応援ポチッ! 返信する Unknown (Ree) 2008-03-06 00:25:35 ISEKOBOさんネット検索で売り出し中の古民家探せるでしょう。伊豆あたりの古民家いかが?遊びに行きますから~ サトシさん応援ポチありがとうございます。 返信する 写真 (石美) 2008-03-06 00:33:08 「大きい写真」拝見しました。とても素敵ですね。昔々木造の古い家に住んでいましたが風が吹くと埃で廊下がすぐにザラザラになって雑巾がけが子供の仕事でした。古民家は住むより見る方が良いと思います。 返信する 石美さん (Ree) 2008-03-06 00:55:09 私も子供の頃、廊下の雑巾掛けをしました。そうそう、縁側を開けっ放しにするとざらざらして気持ち悪かったことを思い出しました。今は科学雑巾でさらさらっと・・・・楽になりました。古民家は実際、暮らしてみると色々な不都合なことに気がつくのでしょうね。逆に昔の人のすばらしい知恵など気が付くかも知れません。でもやっぱり暮らすのは現代の家がいい (^_^)時々、ISEKOBOさんのところにお邪魔しましょう。 返信する 古い人形 (R) 2008-03-06 08:51:50 魂がはいってそうで、ちょっと怖い。やっぱり自分で持っているよりたまに見に行くぐらいのほうがいいのかしら。古民家を改造して、住みやすくした家とかいいですよね、きっと。 返信する Unknown (めろんママ) 2008-03-06 22:11:53 河津桜は一番早い桜でしたっけ?梅も桃も桜もお花がきれいな時期になりましたでもまだ寒いんですよね 返信する Unknown (Ree) 2008-03-06 23:14:57 Rさん人形が恐いと感じる人は多いですね。髪の毛が伸びる・・・・llllll(-_-;)llllllたまにテレビで古民家を改装して住んでいる人を紹介していますね。芸術家が多い? めろんママさん去年は3月1日に河津に行って満開でしたが今年はどうでしょう。さっき天気予報で「今年最後の寒波が来ます」と言っていました。それが過ぎれば春がやってきます!! 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
雛飾りもなんてゴージャスなんでしょう。
昔友達が持っていて、羨ましかったな~と
思い出します。
春ですね。
咲いてないか・・・と一瞬がっかりしたら
奥に一本だけ咲いていて嬉しかった。
リカちゃん人形とか、お人形に縁がなかった?
あったら今頃持て余しているかもね
こういう家に住んでみたい。
床掃除大変かな?
民家背景の桜もいい~。
絵心ある写真ですな
応援ポチッ!
ネット検索で売り出し中の古民家探せるでしょう。
伊豆あたりの古民家いかが?
遊びに行きますから~
応援ポチありがとうございます。
とても素敵ですね。
昔々木造の古い家に住んでいましたが
風が吹くと埃で廊下がすぐにザラザラになって
雑巾がけが子供の仕事でした。
古民家は住むより見る方が良いと思います。
私も子供の頃、廊下の雑巾掛けをしました。
そうそう、縁側を開けっ放しにすると
ざらざらして気持ち悪かったことを思い出しました。
今は科学雑巾でさらさらっと・・・・楽になりました。
古民家は実際、暮らしてみると
色々な不都合なことに気がつくのでしょうね。
逆に昔の人のすばらしい知恵など気が付くかも知れません。
でもやっぱり暮らすのは現代の家がいい (^_^)
時々、ISEKOBOさんのところにお邪魔しましょう。
やっぱり自分で持っているより
たまに見に行くぐらいのほうがいいのかしら。
古民家を改造して、住みやすくした家とか
いいですよね、きっと。
梅も桃も桜もお花がきれいな時期になりました
でもまだ寒いんですよね
人形が恐いと感じる人は多いですね。
髪の毛が伸びる・・・・llllll(-_-;)llllll
たまにテレビで
古民家を改装して住んでいる人を紹介していますね。
芸術家が多い?
去年は3月1日に河津に行って満開でしたが
今年はどうでしょう。
さっき天気予報で「今年最後の寒波が来ます」
と言っていました。
それが過ぎれば春がやってきます!!