
ナポレオンによってマルタを追われたマルタ騎士団が、 騎士団長の地位をパウロ皇帝にささげた時に作られた王冠。 銀で作られ、金張りが施され、宝珠の上に 白いエナメル細工のマルタの十字架が付けられている。 |
古い書籍の中に王冠の特集を見つけました。
彫金師の技術の素晴らしさや大きな宝石に圧倒されます。
これらの王冠にはその時代の文化や物語、
付けた人物の様々な思いが秘められていることでしょう。
20点のうち1点ずつ紹介していきましょう。
今日も来てくれてありがとう。 → Blogランキング
ナポレオンによってマルタを追われたマルタ騎士団が、 騎士団長の地位をパウロ皇帝にささげた時に作られた王冠。 銀で作られ、金張りが施され、宝珠の上に 白いエナメル細工のマルタの十字架が付けられている。 |
調べてみると、なんと今でも現役の「領土を持たない国家」として
存続していたんですね。いやはや。なんとも。
いかにも童話に出てくる「王様の王冠」ってスタイルがいいですね。
大きな宝石はどこらへんに?
拝見させていただきました。
応援ポチ。
日本であれば、何にあたるのでしょうか。
あるいは、こんな習慣がないってことでしょうか。
綺麗な、絵に描くことができるような王冠です。
十字架がエナメルって、どういうことでしょう。
日本だと、なんだろう?
三種の神器?
子供のお遊戯会の王冠を厚紙に金色の色紙を張って作りました
懐かしい
こういう写真はいい資料になりそう。
そうなんですね~
世界史に疎い私、まったく知りませんでした。
宝石はこの冠には使われていませんでしたね。
次回にご期待ください。
マルタさんではないんですね(^_^)
日本だと・・・あれか
聖徳太子が被ってるあれか?
全然違うね。
十字架部に
エナメルじゃなくて宝石など使いたい気分ですね。
あ、そっか 洗濯機、テレビ、冷蔵庫。
関係ない。
鏡、珠、剣、そうかも。
お芝居の王様には必須アイテムですね。
特に幼稚園のそれで。
皇室御用達の彫金師が居たんでしょうね。
入札 (^_^)?
検索しても意外に王冠の写真がなかったので
皆さんのお役に立てるといいな。