ぐみ酒を作る 2009-06-03 | 日記 庭の夏ぐみ。 毎年ばっさり切ってしまうのでわずかですが、実がなります。 約30個。 ちょっと熟しすぎているけど、果実酒にしてみましょう。 果実酒を作るのは初めて。 果実酒ってやたら甘くて嫌いだったのです。 氷砂糖は入れないけどいい? 少しは入れた方がいい? (誰に聞いてる?) 果実は2ヶ月くらいで引き上げて約3ヶ月で美味しく飲めるらしい。 楽しみ♪ TAKAさんの船造り再び 今日もありがとう « アパタイトの蛍光 | トップ | 上垂木のホタル »
7 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 入れます (takako) 2009-06-03 23:45:17 父が果実酒をたくさん作っていました。氷砂糖は入れたほうがいいですよ。ぐみの赤が宝石のようですね。ピカピカしています。梅酒も宜しくお願いします。 返信する ぐみ (ISEKOBO) 2009-06-04 00:56:22 子供の頃つまんで食べたりしたことを憶えてます。お酒にできるんですか。Reeさんとこは何かしらいつも話題がありますなぁ~(笑) 返信する 懐かしい味 (石美) 2009-06-04 01:37:01 私も子供の頃食べました。柔らかくて甘くて少し渋くて思い出すと食べたくなります。グミの木 欲しいなぁ。植木鉢でも育つのかしら 無理かな・・・Reeさん この写真頂いて良いですか?TAKAさんの製作途中 カラスがくわえているみたいなのは 接着剤がくっつくまで固定しているのですか? 返信する 醸造講座 (B) 2009-06-04 06:05:56 ゴルフに出かける直前ですが、調べました。調べ好き。砂糖を入れるのは、果実のエキスをアルコールに溶け込ませるためです。醸成の順序。(1)漬け込んだ最初は果実の成分の方が濃いので、浸透圧でリカーが果実の中に入り込む。(2)果実の中でエキスがリカーに染みこむ。(3)その後リカーに氷砂糖が溶けてくると、今度はリカーの糖分が果実内部の糖分を上回る。(4)最初とは逆に果実内のアルコールが果実の外に染み出てくる。というようなメカニズムだそうです。結論。氷砂糖を入れないと、果実の味を引き出すことはできない。でした。美味しく出来たら、小ビンに詰めて送ってけれ。 返信する ぐみの実 (R) 2009-06-04 21:08:00 あまり目にしたことがないけどキレイな果実ですね。今ウチの前はサクランボで道路が大変なことになってます。毎年のことだけど、この後梅雨が来て自然と道路がキレイになるのよねー。 返信する Unknown (めろんママ) 2009-06-04 22:18:56 グミの果実酒 って飲んだ事ありませんわ実家にあってボールいっぱい食べてお腹壊した事がありましたtakaさん 今度はどんなボートかしら皆を乗せてクルーズできる私も乗っけてけれ 返信する Unknown (Ree) 2009-06-05 01:07:47 takakoさん遠くまで蛍を観に行ってきました。言いつけ通り、すぐにお砂糖を入れました。氷砂糖が無い時は白砂糖を少しづつ数回に分けて入れるとあったのでそうすることにします。でも入れすぎないようにします。梅酒は浸けないのだ。 ISEKOBOさん結構身近に実ってるんですね。でも鳥が食べ無いのはなぜでしょう? 石美さん触った感触がぷくんぷくんしていてなんともいえない感じ。枝から下がる様子は絵になります。植木鉢でも育つと思いますよ、きっと。製作途中は、さすが大正解です。あ、写真どうぞどうぞ使ってください。 Bさんいつもありがとうございます! 忙しい時間帯に。浸透圧とは思いもしませんでした。すごい複雑なメカニズムだったんですね。へ~~~~~~美味しいらしいです。分けてあげたいな。それよりこれを作ってることを忘れちゃったらどうしましょう。 Rさんあ~あの桜が実をつけたんだ。さくらんぼと言っても食べれ無いのでしょ?雨が流してくれる、システムね。 めろんママさん食べ過ぎるとお腹壊すって何かに書いてあったような気がする。やっぱり・・。今度は何人乗りかな?乗っけてあげるけど転げ落ちますよ、あれは。(^・^) 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
氷砂糖は入れたほうがいいですよ。
ぐみの赤が宝石のようですね。
ピカピカしています。
梅酒も宜しくお願いします。
ことを憶えてます。
お酒にできるんですか。
Reeさんとこは何かしらいつも
話題がありますなぁ~(笑)
柔らかくて甘くて少し渋くて
思い出すと食べたくなります。
グミの木 欲しいなぁ。
植木鉢でも育つのかしら 無理かな・・・
Reeさん この写真頂いて良いですか?
TAKAさんの製作途中 カラスがくわえている
みたいなのは 接着剤がくっつくまで
固定しているのですか?
砂糖を入れるのは、果実のエキスをアルコールに溶け込ませるためです。
醸成の順序。
(1)漬け込んだ最初は果実の成分の方が濃いので、浸透圧でリカーが果実の中に入り込む。
(2)果実の中でエキスがリカーに染みこむ。
(3)その後リカーに氷砂糖が溶けてくると、今度はリカーの糖分が
果実内部の糖分を上回る。
(4)最初とは逆に果実内のアルコールが果実の外に染み出てくる。
というようなメカニズムだそうです。
結論。
氷砂糖を入れないと、果実の味を引き出すことはできない。
でした。
美味しく出来たら、小ビンに詰めて送ってけれ。
キレイな果実ですね。
今ウチの前はサクランボで
道路が大変なことになってます。
毎年のことだけど、
この後梅雨が来て
自然と道路がキレイになるのよねー。
実家にあってボールいっぱい食べてお腹壊した事がありました
takaさん 今度はどんなボートかしら
皆を乗せてクルーズできる
私も乗っけてけれ
遠くまで蛍を観に行ってきました。
言いつけ通り、すぐにお砂糖を入れました。
氷砂糖が無い時は白砂糖を少しづつ数回に分けて入れる
とあったのでそうすることにします。
でも入れすぎないようにします。
梅酒は浸けないのだ。
ISEKOBOさん
結構身近に実ってるんですね。
でも鳥が食べ無いのはなぜでしょう?
石美さん
触った感触がぷくんぷくんしていてなんともいえない感じ。
枝から下がる様子は絵になります。
植木鉢でも育つと思いますよ、きっと。
製作途中は、さすが大正解です。
あ、写真どうぞどうぞ使ってください。
Bさん
いつもありがとうございます! 忙しい時間帯に。
浸透圧とは思いもしませんでした。
すごい複雑なメカニズムだったんですね。
へ~~~~~~
美味しいらしいです。分けてあげたいな。
それよりこれを作ってることを忘れちゃったらどうしましょう。
Rさん
あ~あの桜が実をつけたんだ。
さくらんぼと言っても食べれ無いのでしょ?
雨が流してくれる、システムね。
めろんママさん
食べ過ぎるとお腹壊すって何かに書いてあったような気がする。
やっぱり・・。
今度は何人乗りかな?
乗っけてあげるけど転げ落ちますよ、あれは。(^・^)