お母様が永年しまいこんでいたマリッジリング
「使わないなら私に頂戴、ピアスに直してもらうから。」とお嬢様
きっかけは以前UPしたこれを御覧になったそう。
F様、いつもお引立ていただきありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3e/c2436d426a5acade8e3563c7a96531ad.jpg)
クリックしてくれるとやる気がおきます。 → Blogランキング
「使わないなら私に頂戴、ピアスに直してもらうから。」とお嬢様
きっかけは以前UPしたこれを御覧になったそう。
F様、いつもお引立ていただきありがとうございます。
![]() | 彫り模様が磨り減っていました。 刻印はPtではなくPm。 今はPt900ですが昔(50年位前まで?)はPm850が普通でした。 Pmと刻印されている場合は 純度は850と判断します。 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3e/c2436d426a5acade8e3563c7a96531ad.jpg)
![]() | 十字に重ねたのではないのです。 高島屋のマークがありました。 ![]() Ree Jewelry |
クリックしてくれるとやる気がおきます。 → Blogランキング
6年前はまだ知り合っていなかったんですね。
出会いは素敵です。
ということは「40年くらい前まで」
が正解かな?
たまに過去に帰って見ると懐かしいです。
こんなことを書いてたんだ~ とか
すっかり忘れていたりします。
私たちは長いお付き合いになりましたね。
これからもよろしくネ
本当に懐かしい・・・・と思って2005年を
振り返ってみたりしました。
何度観ても不思議なリフォームです。
リングだったとは全然思えませんね。
すごいものです。
ptではなくpmの刻印のは 私も
持っていました。
下取りに出した時に大丈夫かなと
心配しましたが OKでした。
でも50年前ではありませんよ。
出会いはまだでしたね。
Rさんは別名だし。
あの時のRさんのHNの意味は?
裏うぃうねうねせずに綺麗な面に出来たのは
6分割して、それぞれの長さが短かったからだと思います。
数えたの?豆ですわ(^_^)
そういうことですね。
左右にロー付け。
プチリフォームの基本系でしょうか。
欲を言えば彫り模様が減っていて残念でした。
なまして柔らかくしてから
木槌でコンコンと叩いて平らにします。
この界隈では昔、デパートといったら横浜高島屋
大人気だったようです。
サイズ直しなどでもこの刻印を目にすることは多いの。
本当にわからない。
ふっしぎー。
高島屋に聞いてみる?
需要が多くありそうな
気がしますね。
2005年12月かあ。まだ私は知り合う前ですね。初見です。
この時は「裏面ずたずた」なんてコメントがありますが
今回のは裏もつるっつるですね。
「のし方」に何か技術的に進化があったでしょうか。
リングの状態で、模様の数が1/4円でだいたい7個。
演習全体で28個くらいかな。
そんで、できあがったクロスの模様の数が
片側で14個。2倍して28個。
おおお。ぴったりだ!
ってことは、十字に重ねたのでなくて、縦の1本に
左右別々に切ったものを繋いだんでしょうか。
いずれにしても見事なリノベーション。